紅茶

なぜ濁る?美味しいアイスティーを作り置きする4つの方法

汗ばむ季節になると、キンキンに冷やしたアイスティーをゴクゴクと飲みたくなりますよね。

そこでおすすめなのが「アイスティーの作り置き」です!

アイスティーを作り置きしておけば手軽に飲むことができますが、作り置きをすると「水色(すいしょく)の濁り」が発生してしまうこともあります。

そこで今回は、透き通った美しいアイスティーを作るための方法や、濁りの原因について詳しくご紹介します。

アイスティーを作り置きすると濁る?

アイスティーの色がキラキラと輝く宝石のように見えるのは、水色に濁りがなく透き通っているから。

そんなアイスティーを見ているだけで気分も涼やかになりますが、アイスティーの作り置きで発生しやすいのは「水色の濁り」です。

作りたての頃は透き通った水色をしていても、時間が経過するたびに水色が濁ってしまうという悩みを抱えている人も少なくありません。

水色が濁っているとなんだか味や香りにまで影響が及ぼされていそうな気がしますが、濁りによってどのようなデメリットがあるのでしょうか?

濁ったアイスティーは味も見栄えもダウン

アイスティーの水色が曇ってしまうと見た目がよくありませんが、味も変化するのでしょうか?

水色が濁っても味に変化はないと感じる人もいますが、中には「口触りにザラつきを感じる」「味わいが落ちる」とはっきり感じる人も少なくありません。

実際に「濁ったアイスティー」「透き通ったアイスティー」を作ってみましたが、両方を飲み比べてみるとやはりその差は歴然!

透き通ったアイスティーは見た目も爽やかですが、それ以上に「スッキリとした口あたり」「新鮮な茶葉の香り」を感じさせてくれました。

一方で濁った紅茶の香りはどことなく新鮮さに欠ける印象で、透き通った紅茶のような爽やかさは感じられませんでした。

濁る原因は「クリームダウン現象」

アイスティーを作ると、だいたい1〜2時間後に水色が濁り始めるといわれています。

水色が濁ってしまう原因は、アイスティーが冷えていく段階で、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が結合するから。

タンニンとカフェインが結合して「光を屈折させるほど大きな分子」に成長すると、アイスティーの透明度が低下して白く濁ったように見えます。

業界ではこの濁りを「クリームダウン現象」と呼び、アイスティーの作り置きを作る上で最も注意したい失敗例とも考えられています。

濁り対策に!透き通ったアイスティーを作るためのポイント

紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が結合することによって発生する濁り(クリームダウン現象)は、アイスティーの味にも大きく関わります。

上記の写真は、同じ茶葉を使用して作ったアイスティーです。ちょっとした作り方のコツを気にかけるだけで、ここまで濁り加減に違いが現れました!

さっそく、透き通ったアイスティーを作るための重要ポイント4つについてご紹介していきたいと思います。

タンニンの少ない茶葉を使用する

アイスティーが濁ってしまうのは、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が冷えて結合することで起こる現象でした。

したがって、タンニンの含有量が少ない茶葉を使用してアイスティーを作れば、クリームダウン現象が起こる確率を低下させることができると考えられます。

タンニンの少ない茶葉は「アールグレイ」「キャンディ」「ニルギリ」などのあっさりとした味わいが特徴的な紅茶で、逆にタンニンの量が多いのは「アッサム」「ウバ」「オータムナル」などの渋みが強い紅茶です。

タンニンは紅茶の「渋み」につながる成分なので、茶葉選びに迷ったら「渋みの少ない茶葉」を選んでみましょう。

また、タンニンの多い茶葉を使用してアイスティーを作りたいときは、カフェインレスをチョイスしてみてもOK!

紅茶に含まれるタンニンの含有量について詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。

紅茶の含有成分「タンニン」とは?効果効能や含有量の多い銘柄TOP3紅茶に含まれているタンニンという成分には、さまざまな美容健康効果が期待されていることをご存知でしょうか? 紅茶を美味しく飲むことに...

冷蔵庫で冷やさない

水色の濁りは「ゆっくりと冷えていく段階で生じる」ため、作った紅茶を冷蔵庫に保管しておくことはおすすめできません。

すぐにアイスティーとして飲みたい場合は「氷を入れて一気に冷やす」方法で作るようにし、ゆっくりと冷やさないことを意識してみましょう。

また、すぐに飲まない場合は作った紅茶を常温で保存しておき、飲むときに氷を入れて冷やす「急冷方法」がおすすめ!

できあがった紅茶を冷蔵庫でゆっくりと冷やしてしまうとクリームダウンが発生しやすいため、冷蔵庫では保存せず「氷」を上手く活用してみてください。

水出しで作る

クリームダウン現象は「熱い紅茶が冷めるときに発生する」ため、はじめから冷たい水でアイスティーを作れば濁りにくくなります。

水出しで作るアイスティーはタンニンが抽出されにくく、渋味を感じにくいまろやかな仕上がりになりやすいため、飲みやすさを求める人にはぴったりでしょう。

水出しアイスティーを作るときは「水出し専用の茶葉」を使用すると衛生面で安心なので、水出しが可能かどうかを確認してください。

できるだけ早く飲む

透き通ったアイスティーを楽しみたいのであれば、作り置きしてもできるだけ早く飲むようにしましょう。

濁りを防ぐために「水出しで作る」「急冷する」などの方法もおすすめされていますが、水出しで作っても急冷しても、その後に冷やし続けてしまうとクリームダウンが発生する場合もあります。

「水出しや急冷でクリームダウン防止→冷蔵庫に置いておく→クリームダウン発生」となる可能性もあるため、水出しや急冷法も完璧ではありません。

クリームダウンが起こらないように工夫することも大切ですが、「クリームダウンが発生する前に飲む」ことも非常に大切なことです。

砂糖を入れる

アイスティーを作る前に砂糖を加えることで、クリームダウン現象の緩和効果が期待できます。

砂糖にはタンニンとカフェインの結合を阻害する働きがあるため、ホットティーの段階で砂糖を加えて溶かしておくといいでしょう。

使用する砂糖は、グラニュー糖がおすすめ!きび砂糖などは栄養素が高いですが、水色の濁りに繋がってしまうため避けた方が無難です。

ストレートティーで飲みたい場合には適応できませんが、甘みのあるアイスティーを飲みたい場合には最もおすすめな方法です。

軟水を使用する

一口に水といっても「軟水」「硬水」に分けられます。クリームダウンを防ぐためには、できるだけ軟水を使用しましょう。

硬水は加熱すると濁りやすいという特徴があるため、水色の透き通ったアイスティーを作るなら軟水がベスト!

日本の水道水の平均硬度は 48.9 mg/L 。この数値は、WHO による分類でも「軟水」と区分できます。

美味しい紅茶を作るためにはミネラルウォーターを使用するのがいいと感じる人も少なくありませんが、実は「水道水」で作る紅茶が最も旨味を引き出しやすく透き通った水色に仕上げられます。

美味しい紅茶の淹れ方が知りたいという人は、以下の記事も参考にしてください。

【水出し紅茶】ティーバッグで作る簡単で美味しい淹れ方夏といえば、ホットよりも水出し紅茶の人気が高まる季節。いつもはホットティー派の私も、蒸し暑い夏は冷たいアイスティーをごくごく飲みたくなり...

紅茶に合う水については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

紅茶に合う水ってどんな水?水の硬度による違いを徹底解説!紅茶を淹れる際に欠かすことができない「水」ですが、ひとくちに水と言っても、硬水や軟水・水道水からミネラルウォーターまで様々な種類の水があ...

濁りゼロ!美味しい作り置きアイスティーの作り方

ここでは、濁り感ゼロの美味しいアイスティーの作り方をご紹介します。作り置きにする場合でも、できるだけ早めに飲むように心がけてくださいね。

急冷でキレのあるアイスティー

作り方/

  1. ティーポットで紅茶を入れる
  2. グラスに氷を満タンに入れ、その中に紅茶を注ぐ
  3. 軽くかき混ぜて完成

熱湯で入れた紅茶を氷がたっぷりと入ったグラスに注げば、簡単に透き通ったアイスティーのできあがりです。

急冷したアイスティーはキレのある味わいになり、暑い日にもぴったりの飲み口に!

水出しでお手軽アイスティー

作り方/

  1. 水出し専用のポットに茶葉を入れ、常温で一晩置いておく
  2. 朝になったら茶葉を取り出し、飲む前に氷を加える

夜寝る前に用意しておくだけで、朝には美味しいアイスティーの完成です。クリームダウンを防ぐポイントは、冷蔵庫に入れず「常温で」一晩寝かせること!

飲む前に氷を入れて冷やせば、透き通ったアイスティーを楽しむことができますよ。

アイスティーにおすすめの茶葉はこれ!

透き通った水色と紅茶の華やかさを堪能するためには、クリームダウン現象が起きにくい茶葉を選ぶことが大切です。

そこでここでは、アイスティーにおすすめの茶葉を5選紹介します。

有機JAS セイロンティー キャンディ産 100g リーフ 紅茶

こちらは、クリームダウン現象の原因になってしまう担任の配合量が少ない「キャンディ」という茶葉です。他のセイロンティーに比べて苦味が少なく、ほのかな甘さが印象的。

世界トップクラスといわれている鮮やかな水色はアイスティーにぴったりで、暑い夏を涼しく彩ってくれるでしょう。

また、有機JAS認定を受けているため毎日でも安心して飲めるクオリティも嬉しいですよね。

他のセイロンティーに比べて、渋みが少なく、ほのかに甘く飲みやすい紅茶として知られています。 その特徴を生かし、ミルクティー、フレーバーティー、スパイスティーなどのブレンドティーにも適しています。 水色は輝きがある深い紅色で、世界の紅茶の中でもトップクラスの色合いです。

ホット・アイス・水出しでも使用でき、ストレートはもちろん、ミルクティーやチャイなどにしてもおいしく楽しめます。

ジャンナッツ アールグレイ2g×100P

スリランカ産のディンブラをベースに、天然由来の香料で香り付けしたアールグレイティーです。

アールグレイは柑橘系の爽やかな香りで、冷たくすることでより爽やかな香りが楽しめるという特徴があるため、アイスティーにぴったり!

こちらのアールグレイティーは、フランスの老舗紅茶メーカー「JANAT(ジャンナッツ)」のもの。ジャンナッツでは、生産から配送まで一貫しておこなっているのが特徴的です。

厳しい品質管理・食品の安全性に対する高い基準を確立・品質表示ラベルの正確化など、消費者が安心して紅茶を楽しめる配慮が徹底されています。

アールグレイピーチ ティーバッグ

こちらは、紅茶の買い付け歴20年以上のベテランバイヤーが、試飲を重ねて厳選した茶葉を使用した紅茶です。

茶葉にベルガモットの香りを付けるだけではなく、爽やかな白桃の香りもプラス。

暑い夏のアイスティーにぴったりなフルーティーな紅茶に仕上がっています。

アイスティーはもちろんですが、ホットティーやミルクを加えてもおいしく飲めると評判です。

フルーツと紅茶の華やかさは相性抜群なので、ぜひ試してみてください。

リプトン 水出し紅茶

紅茶といえばリプトン!スーパーでも手軽に入手できるため、「今飲みたい!」「今日飲みたい!」が叶う商品です。

こちらの水出し紅茶は、水にティーバッグを浸しておくだけで、とてもきれいな水色のアイスティーに仕上がります。

フレーバーも、ベーシックな紅茶から柑橘系のアールグレイ、フルーツの香りが特徴的なものまで幅広く揃っているため、毎日違ったフレーバーを楽しむのもおすすめです。

linktea ネパール産 夏摘み紅茶 セカンドフラッシュ ティーバッグ 15個入り

日本にはほとんど入荷されていない「ネパール産」の高品質茶葉を使用したlink teaの紅茶。

夏に採取されたセカンドフラッシュは、紅茶らしい芳醇な香りと甘さがありながら、爽やかでシャープな青々しさも堪能できる紅茶です。

セカンドフラッシュは茶葉の中でも一番グレードが高く、香りも抜群!アイスティーにするとさらに紅茶の華やかさが増すため、ぜひ冷たくして楽しんでみてください。

また、ティーバッグは100%土に還る「ソイロン不織布」を使用し、環境にもしっかりと配慮されているところも魅力的です。

作り置きアイスティーの濁りは「クリームダウン現象」が原因だった!

アイスティーが濁ってしまうのは、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が冷やされることによって結合するから。

濁りのないアイスティーを楽しむためには、タンニンの少ない茶葉を使用したりカフェインレスの茶葉を使用したりするだけではなく、水出し方法や急冷方法なども取り入れてみましょう。

濁りのないアイスティーは味わいや香りも爽やかで、紅茶の素晴らしさをダイレクトに感じられる飲み口に仕上がるはずです!

暑い夏の日、ぜひ透き通ったアイスティーを作って楽しんでみてください。

圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。

現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。

香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。

linkteaの紅茶を是非お試しください。

【公式サイト】
無農薬ネパール茶葉はこちら→

【Amazon限定】
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡