汗ばむ季節になると、キンキンに冷やしたアイスティーをゴクゴクと飲みたくなりますよね。
そこでおすすめなのが「アイスティーの作り置き」です!
アイスティーを作り置きしておけば手軽に飲むことができますが、作り置きをすると「水色の濁り」が発生してしまうこともあります。
そこで今回は、透き通った美しいアイスティーを作るための方法や、濁りの原因について詳しくご紹介します。
Contents
アイスティーを作り置きすると濁る?
アイスティーの色がキラキラと輝く宝石のように見えるのは、水色に濁りがなく透き通っているから。
そんなアイスティーを見ているだけで気分も涼やかになりますが、アイスティーの作り置きで発生しやすいのは「水色の濁り」です。
作りたての頃は透き通った水色をしていても、時間が経過するたびに水色が濁ってしまうという悩みを抱えている人も少なくありません。
水色が濁っているとなんだか味や香りにまで影響が及ぼされていそうな気がしますが、濁りによってどのようなデメリットがあるのでしょうか?
濁ったアイスティーは味も見栄えもダウン
アイスティーの水色が曇ってしまうと見た目がよくありませんが、味も変化するのでしょうか?
水色が濁っても味に変化はないと感じる人もいますが、中には「口触りにザラつきを感じる」「味わいが落ちる」とはっきり感じる人も少なくありません。
実際に「濁ったアイスティー」「透き通ったアイスティー」を作ってみましたが、両方を飲み比べてみるとやはりその差は歴然!
透き通ったアイスティーは見た目も爽やかですが、それ以上に「スッキリとした口あたり」「新鮮な茶葉の香り」を感じさせてくれました。
一方で濁った紅茶の香りはどことなく新鮮さに欠ける印象で、透き通った紅茶のような爽やかさは感じられませんでした。
濁る原因は「クリームダウン現象」
アイスティーを作ると、だいたい1〜2時間後に水色が濁り始めるといわれています。
水色が濁ってしまう原因は、アイスティーが冷えていく段階で、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が結合するから。
タンニンとカフェインが結合して「光を屈折させるほど大きな分子」に成長すると、アイスティーの透明度が低下して白く濁ったように見えます。
業界ではこの濁りを「クリームダウン現象」と呼び、アイスティーの作り置きを作る上で最も注意したい失敗例とも考えられています。
濁り対策に!透き通ったアイスティーを作るためのポイント
紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が結合することによって発生する濁り(クリームダウン現象)は、アイスティーの味にも大きく関わります。
上記の写真は、同じ茶葉を使用して作ったアイスティーです。ちょっとした作り方のコツを気にかけるだけで、ここまで濁り加減に違いが現れました!
さっそく、透き通ったアイスティーを作るための重要ポイント4つについてご紹介していきたいと思います。
タンニンの少ない茶葉を使用する
アイスティーが濁ってしまうのは、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が冷えて結合することで起こる現象でした。
したがって、タンニンの含有量が少ない茶葉を使用してアイスティーを作れば、クリームダウン現象が起こる確率を低下させることができると考えられます。
タンニンの少ない茶葉は「アールグレイ」「キャンディ」「ニルギリ」などのあっさりとした味わいが特徴的な紅茶で、逆にタンニンの量が多いのは「アッサム」「ウバ」「オータムナル」などの渋みが強い紅茶です。
タンニンは紅茶の「渋み」につながる成分なので、茶葉選びに迷ったら「渋みの少ない茶葉」を選んでみましょう。
また、タンニンの多い茶葉を使用してアイスティーを作りたいときは、カフェインレスをチョイスしてみてもOK!
冷蔵庫で冷やさない
水色の濁りは「ゆっくりと冷えていく段階で生じる」ため、作った紅茶を冷蔵庫に保管しておくことはおすすめできません。
すぐにアイスティーとして飲みたい場合は「氷を入れて一気に冷やす」方法で作るようにし、ゆっくりと冷やさないことを意識してみましょう。
また、すぐに飲まない場合は作った紅茶を常温で保存しておき、飲むときに氷を入れて冷やす「急冷方法」がおすすめ!
できあがった紅茶を冷蔵庫でゆっくりと冷やしてしまうとクリームダウンが発生しやすいため、冷蔵庫では保存せず「氷」を上手く活用してみてください。
水出しで作る
クリームダウン現象は「熱い紅茶が冷めるときに発生する」ため、はじめから冷たい水でアイスティーを作れば濁りにくくなります。
水出しで作るアイスティーはタンニンが抽出されにくく、渋味を感じにくいまろやかな仕上がりになりやすいため、飲みやすさを求める人にはぴったりでしょう。
水出しアイスティーを作るときは「水出し専用の茶葉」を使用すると衛生面で安心なので、水出しが可能かどうかを確認してください。
できるだけ早く飲む
透き通ったアイスティーを楽しみたいのであれば、作り置きしてもできるだけ早く飲むようにしましょう。
濁りを防ぐために「水出しで作る」「急冷する」などの方法もおすすめされていますが、水出しで作っても急冷しても、その後に冷やし続けてしまうとクリームダウンが発生する場合もあります。
「水出しや急冷でクリームダウン防止→冷蔵庫に置いておく→クリームダウン発生」となる可能性もあるため、水出しや急冷法も完璧ではありません。
クリームダウンが起こらないように工夫することも大切ですが、「クリームダウンが発生する前に飲む」ことも非常に大切なことです。
濁りゼロ!美味しい作り置きアイスティーの作り方
ここでは、濁り感ゼロの美味しいアイスティーの作り方をご紹介します。作り置きにする場合でも、できるだけ早めに飲むように心がけてくださいね。
急冷でキレのあるアイスティー
作り方/
- ティーポットで紅茶を入れる
- グラスに氷を満タンに入れ、その中に紅茶を注ぐ
- 軽くかき混ぜて完成
熱湯で入れた紅茶を氷がたっぷりと入ったグラスに注げば、簡単に透き通ったアイスティーのできあがりです。
急冷したアイスティーはキレのある味わいになり、暑い日にもぴったりの飲み口に!
水出しでお手軽アイスティー
作り方/
- 水出し専用のポットに茶葉を入れ、常温で一晩置いておく
- 朝になったら茶葉を取り出し、飲む前に氷を加える
夜寝る前に用意しておくだけで、朝には美味しいアイスティーの完成です。クリームダウンを防ぐポイントは、冷蔵庫に入れず「常温で」一晩寝かせること!
飲む前に氷を入れて冷やせば、透き通ったアイスティーを楽しむことができますよ。
作り置きアイスティーの濁りは「クリームダウン現象」が原因だった!
アイスティーが濁ってしまうのは、紅茶の成分である「タンニン」と「カフェイン」が冷やされることによって結合するから。
濁りのないアイスティーを楽しむためには、タンニンの少ない茶葉を使用したりカフェインレスの茶葉を使用したりするだけではなく、水出し方法や急冷方法なども取り入れてみましょう。
濁りのないアイスティーは味わいや香りも爽やかで、紅茶の素晴らしさをダイレクトに感じられる飲み口に仕上がるはずです!
【送料無料】高級ネパール紅茶の春夏秋の3種類飲み比べセット
Linkteaはネパール紅茶をベースにした自然派ブランドになります。
今だけ!ネパール産の最高級紅茶を3つ(春夏秋)摘みのお試し紅茶を公式サイトの方限定『送料無料』でご提供いたします!
ダージリンに負けない茶葉で皆さん驚かれております。
下記通販サイトより、ご覧くださいませ。