紅茶の産地に適している地域を「ティーベルト地帯」なんて呼んだりしていますが、一体どのような地帯かご存知でしょうか?
ティーベルト地帯とはその名のとおり、まるで地図の上にベルトを描いたかのように見えることから「ティーベルト」と言われています。
今回は、このティーベルト地帯に注目!
ティーベルト地帯で生産されている茶葉の紹介はもちろん、そこで美味しい紅茶が採取される理由やティーベルト産のおすすめ紅茶も厳選してご紹介します。
Contents
ティーベルト地帯とは?
ティーベルト地帯とは、冒頭でもお伝えしたように「良質な紅茶が採取される地域」の総称。
ここでは、ティーベルト地帯にある茶園の紹介や、ティーベルト地帯の特徴を詳しくお伝えします。
一体、なぜティーベルト地帯では美味しい茶葉が育つのでしょうか?
ティーベルト地帯に位置する国々
ティーベルト地帯とは、スリランカやインド・中国の赤道を中心として「北緯45度から南緯35度までに広がる土地」のこと。
この産地内にある茶園では良質な茶葉が育つとされ、世界的にも有名な銘柄の紅茶が数多く生産されています。
インド北東部のダージリン地区は例外ですが、その他で紅茶の生産が盛んに行われている「インド」「スリランカ」「ケニア」などの国々はティーベルト地帯に位置し、良質な茶葉が盛んに栽培されています。
ティーベルト地帯の気候に秘密があった
良質な紅茶が育つ条件として挙げられているのは、熱帯や亜熱帯などの高温かつ降水量が多いこと。
ティーベルト地帯では自然の霧が発生しやすく、また良質な茶葉を育てるために欠かすことができない「キレイな水」にも恵まれています。
土壌や水がキレイで高温多湿なティーベルト地帯の気候こそ、そこで良質な紅茶葉が栽培される最も大きな理由なのです。
ティーベルト地帯でも国によってベストシーズンが異なる
紅茶葉の栽培に適した気候であるティーベルト地帯では、品質の良い紅茶が多く生産されていましたね。
しかし、ティーベルト地帯とひとことで言っても「インド」「スリランカ」「中国」「インドネシア」など、国によって気候も異なれば茶園の標高も様々です。
基本的にティーベルト地帯の茶園では品質の良い茶葉が収穫されますが、国が異なれば最も品質の良い茶葉が収穫される時期にも差が出てくるのは言うまでもありません。
以下に、国ごとのベスト収穫シーズンをまとめてみましょう。
インド
3〜4月「ファーストフラッシュ」、5〜6月「セカンドフラッシュ」、10〜11月「オータムフラッシュ」と年に3回の収穫時期があります。
一般的にはセカンドフラッシュの茶葉が最も良質だとされていますが、それぞれに違った味わいを感じることができます。
スリランカ
スリランカでは、標高の高さによって茶葉の品質が「ハイグロウン」「ミディアムグロウン」「ローグロウン」と3つの位置付けに分けられています。
標高約1,300m以上の茶園で作られた茶葉は「ハイグロウンティー」と呼ばれ、高級茶としても知られていますよ。
ハイグロウンのベストシーズンは、品種によって1〜2月・6〜7月と異なります。
中国
中国を代表する茶葉として有名な「キームン」ですが、この茶葉は紅茶の中でも特に高級茶として知られていて、ヨーロッパでも大変人気のある紅茶です。
キームンの茶葉は4月頃から収穫が開始されますが、1番品質の良い茶葉が採取されるのは8月とされています。
インドネシア
インドネシアの西に浮かんでいる島・スマトラ島で栽培されている茶葉のベスト収穫シーズンは、乾季にあたる7〜10月です。
インドネシア産の茶葉からは、セイロンティーによく似たフレーバーの紅茶ができると言われています。
ティーベルト産のおすすめ紅茶5選
ここでは、ティーベルト地帯に茶園があるおすすめの紅茶を厳選してご紹介します。
「クセのない飲み口」「濃厚な味わいと香り」など茶葉によってかなり味や香りに差が出ているので、ぜひ自分好みの茶葉を見つけてみてくださいね。
ダージリン(インド)
世界三大紅茶のうちのひとつとして知られているダージリンは、すっきりとしたマスカットフレーバーがなんとも爽やかな飲み口。
「紅茶のシャンパン」とも呼ばれていて、クセのない味わいが万人ウケしやすい紅茶です。
アッサム(インド)
世界最大の「紅茶王国」と言われているインドにおいて、アッサムは紅茶生産量の約半分を占めているほど。
深いコクや渋みはミルクと相性抜群で、ミルクティーや牛乳と煮出して作るチャイにおすすめの茶葉ですよ。
キームン(中国)
世界三大紅茶として知られているキームンは、紅茶の中でも高級品として扱われています。
蘭の花に似た香りの中にスモーキーが加わり、渋みは少なく芳醇な味わいが特徴的です。
ヌワラエリヤ(スリランカ)
標高1800mの茶園で栽培される茶葉を使用して作られたヌワラエリヤは、渋み成分であるタンニンと旨味のバランスがとても良い茶葉。
ハイグロウンティーとして有名なウバ・ディンブラ共に、セイロン紅茶の中では最高級品として位置付けられています。
草のような爽やかな香りと刺激的な渋みは、ぜひストレートティーで楽しんでみましょう。
キャンディ(スリランカ)
標高がそこまで高くないミディアムグロウンの紅茶でおすすめなのは、スリランカの古都・キャンディ周辺で栽培されているキャンディ紅茶。
渋みが少なくクセもないので、ブレンドティーやフルーツティーとして飲むと素材の味が引き立ちます。
紅茶を冷やした際のクリームダウン現象も起こりにくいので、アイスティーにも最適ですよ!
オレンジペコー(ケニア)
CTC製法で作られたものが多いケニアの紅茶ですが、オレンジペコーは珍しいオーソドックス製法で作られている紅茶です。
コクが深くて渋みが少なめなので、ストレートで楽しむのがおすすめですよ!
「ティーベルト地帯」では良質な紅茶が生産されている!
いかがでしたか?
高温多湿で雨が多いティーベルト地帯では、世界中で親しまれている紅茶の多くが生産されています。
紅茶の味や香りは茶園の標高や気候条件をダイレクトに映し出してくれるため、紅茶が生産された土地の気候にも注目をしてみると面白そう。
ティーベルト地帯で栽培されている茶葉を選ぶことで、また違った角度から紅茶を楽しむこともできるでしょう。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。