「紅茶」と言えば、葉の形が残っているリーフティーを思い浮かべる人が多い中、CTC製法と言って「紅茶葉を加工する」という紅茶も多く販売されています。
今回は、そんなCTC製法で作られた紅茶の特徴や味・美味しい入れ方について詳しくご了解していきましょう。
Contents
CTC製法って何?
紅茶好きの間では「CTC」の言葉は馴染み深いものですが、一体CTCとはどのような意味を持つのでしょうか?
CTCの意味は
CTCの意味は、「Crush=つぶす/Tear=裂く/ Curl=丸める」の頭文字を略したものです。
言葉の通り、CTC製法で作られる紅茶は、紅茶の葉を特殊な機械を用いて引き裂くように押しつぶします。
そして、細かくなった葉を丸めて小さなボール状に形成するという製法。
まるでゴマ粒のようにコロリと丸められた茶葉は、数ミリほどの細かいものや大きなものまで様々です。
一般的に、粒の大きさが細かいものの方が紅茶の味が濃いとされていますよ。
リーフティーとCTCの違い
茶葉の形状が残っているリーフティーに比べると、機械加工が施されたCTC製法の紅茶は味や入れ方にも違いが出てきます。
CTC製法の紅茶は、リーフティーよりも短時間でしっかりと紅茶の成分が出るので濃いめの味わいになります。
しっかりとした味わいは牛乳との相性が抜群で、ミルクティーやチャイなどに好んで使用される傾向が。
アッサムやケニアで製造されている紅茶は、なんと全体の90%以上がこのCTC製法によって作られているという主流の製造方法なんです。
→今すぐ!ティーバッグでlinkteaの本格チャイ(無添加)を楽しみたい方へ
CTC紅茶の味や特徴
CTC紅茶は「短時間で濃い紅茶を入れることができる」とご紹介しましたが、ここではさらに詳しくCTC紅茶の特徴に迫っていきたいと思います。
CTC紅茶の味は?
CTC製法で作られた紅茶の味は、リーフティーに比べると渋みが非常に強く感じられる場合が多いでしょう。
CTC製法は、製造工程の途中で意図的に強い発酵を起こしています。
そのため、産地ごとの茶葉の風味が消えてしまいやすく「どの産地でもあまり変化がない紅茶」となりやすいでしょう。
ただ、しっかりと発酵させているため、どの産地の紅茶でも深い香りや味わいが感じられる紅茶になっています。
CTC紅茶は牛乳と相性がいいとお伝えしましたが、その理由はCTC特有の強い渋みがあってこそ。
ミルクを入れてもしっかりと紅茶の風味を残すためには、紅茶の中に深い渋みがないことには始まりません。
CTC紅茶は濃く、そして渋く入れることができるので、まさにミルクティーを作る場合の茶葉として最適と言ってもおかしくないでしょう。
CTC紅茶の特徴や注意点
CTC紅茶の特徴ですが、まずは「見た目」がリーフティーとかなり異なります。
葉の形状が全く残されておらず、コロコロとした形で崩れやすいのが特徴的。
基本的には「粒がより大きいものが高級」とされており、反対に粉のようになっているものは「ファニングス」と呼ばれている安価のものです。
CTC紅茶の粒が小さくなればなるほど紅茶が空気に触れる面積が増えるので、酸化が進んで味が抜けてしまいやすいのです。
特にファニングスは価格も非常に低く、中には「紅茶の味がしない」「酸化した匂いが酷い」などと感じる人も!
また、ファニングスは粉がとても小さいため、製造工程において空中に粉が舞ってしまいそれが床に落ちることも少なくないんだとか。
さらには、床に落ちているファニングスをほうきで集めて出荷しているという情報もあるのが
心配なところです。
(ファニングスは別名「ダスト=ゴミ」と呼ばれることもあります。)
CTC紅茶を安心して楽しみたいのであれば、できるだけ粒の大きなものをチョイスするように心がけてみてくださいね。
→今すぐ!ティーバッグでlinkteaの本格チャイ(無添加)を楽しみたい方へ
ミルクティーが好きな人には最適
CTC紅茶はしっかりとした味わいと渋みが特徴的な紅茶なので、ミルクティーを作りたい場合に重宝する紅茶です。
しかし反対に、ストレートで紅茶を楽しみたいと感じている人にはやや不向きな茶葉になると言えるでしょう。
CTC紅茶をストレートで飲むと、人によっては「濃すぎる」「渋くて飲めない」なんてことになる可能性も。
CTC紅茶をストレートで飲みたい場合は、抽出時間を短くするといった工夫をして濃くなりすぎないようにしてみてくださいね。
CTC紅茶の美味しい入れ方
CTC紅茶は、短時間でしっかりとした渋みとコクのある紅茶になります。
もともと渋みが出やすいので、抽出時間を極端に増やしてしまうと渋すぎる飲み口になってしまうかもしれません…。
そこでおすすめの入れ方が「茶葉を1.5〜2倍に増やす」という入れ方です。
茶葉を増やすことによってさらにしっかりとした飲み口の紅茶になれば、ミルクティーとの相性も抜群!
以下に、CTC紅茶を使用した美味しいミルクティーのレシピをご紹介しましょう。
→今すぐ!ティーバッグでlinkteaの本格チャイ(無添加)を楽しみたい方へ
ミルクティー
材料/
アッサムCTC 8g、お湯300cc
入れ方/
1. ポットの中にCTC茶葉を入れ、お湯を注ぐ
2. そのまま3分蒸らす
3. カップに入れた紅茶を注ぎ、お好みでミルクを加える
入れた紅茶の中にミルクを入れるだけ、の簡単ミルクティーレシピ。
使用しているCTC紅茶葉は、約2倍に増やしてしっかりとした味わいになるようにアレンジしました。
ホットが好きな人は、沸騰直前までミルクを温めておくと紅茶が冷めませんよ。
チャイ
材料/
アッサムCTC10g、水150cc、牛乳250cc
入れ方/
1. 水と牛乳を小鍋に入れて沸騰直前まで加熱する
2. 沸騰直前になったら弱火にし、CTC茶葉を入れる
3. かき混ぜながら2分程度煮出して完成
入れた紅茶に牛乳を加えるミルクティーとは異なり、チャイは「牛乳で紅茶を煮出す」という作り方なので、ミルクティーよりも濃厚な味わいが楽しめますよ。
ミルクティーもチャイも、お好みで砂糖やブラックシュガーなどで甘さをプラスして楽しんでみてくださいね。
ミルクティーを楽しむならCTC製法の紅茶がおすすめ!
いかがでしたか?
CTC製法の紅茶は渋みが強くて濃い紅茶になるので、ストレートで飲むよりも断然ミルクティーで飲む方法がおすすめです。
CTC紅茶で有名なのは、北東インドのブラマプトラ河の両岸に広がるアッサム平原で採取される「アッサムCTC」です。
アッサムは特にコクが強い飲み口なので、CTC製法と相まってミルクティーを作るのにぴったりの茶葉と言えるでしょう。
【送料無料】高級ネパール紅茶の春夏秋の3種類飲み比べセット
Linkteaはネパール紅茶をベースにした自然派ブランドになります。
今だけ!ネパール産の最高級紅茶を3つ(春夏秋)摘みのお試し紅茶を公式サイトの方限定『送料無料』でご提供いたします!
ダージリンに負けない茶葉で皆さん驚かれております。
下記通販サイトより、ご覧くださいませ。