紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。
セカンドフラッシュとは、紅茶を作るのに最も適していると言われているシーズンに採取された茶葉を使用した紅茶のこと。
同じ銘柄の紅茶でも、採取される時期によって味わいや香りに差が出てきますよね。
そして紅茶好きの間では、1年の中で最も質の高い紅茶になると言われている「セカンドフラッシュ」の紅茶を好んで飲んでいるという人も多く見られます。
そこで今回はセカンドフラッシュの詳しい情報に併せて、1年の中で異なる時期に採取される「セカンドフラッシュ」や「オータムナル」紅茶についても触れていきたいと思います。
Contents
セカンドフラッシュとは?
ここでは、セカンドフラッシュについての基本的な情報をまとめてみましょう。
セカンドフラッシュは「夏に摘まれる」茶葉
セカンドフラッシュとは、夏に摘まれた茶葉で作られた紅茶のことです。
茶葉の採取は「春」「夏」「秋」と1年に3回行われますが、セカンドフラッシュとはその名の通り「その年2回目のクオリティシーズンに摘まれた茶葉」。
良質な紅茶の葉を育てるには土壌の質はもちろんのこと、晴れの日が長期間続くことも必須条件です。
紅茶の栽培が盛んなインド周辺では、5~6月に乾季を迎えることで茶葉の生育にとって最適な気候条件になります。
そして、夏の採取時期になると味・香りともに最高のクオリティとなる茶葉に育つというわけ。
夏に摘まれるセカンドフラッシュは紅茶葉がしっかりと生育するのに最適なシーズンであり、その産地本来の特長が最も強く現れる茶葉として知られています。
セカンドフラッシュの味は?
「1年の中でも最も質の高い茶葉が採取される時期」としても有名なセカンドフラッシュの紅茶ですが、気になるのはそのお味。
セカンドフラッシュには産地独特の香りやフレーバーが出やすいですが、ダージリン地方で採取されるセカンドフラッシュは特に有名です。
ダージリン地方のセカンドフラッシュには、マスカットを感じさせるほのかな甘みや爽やかさがあります。
世界的に見ても、夏摘みのダージリンの味は別格!
フルーティーな甘みは砂糖では表現できないほど清々しく、上品な香りや甘みはダージリンのセカンドフラッシュにしか出せないと言われているほど。
ちなみにインドのダージリンに程近いネパールのイラム地方で摘まれる茶葉は、ダージリンに負けないくらい上品な甘みや香りがします。
最近でこそ紅茶専門店などで見かけるようになってきましたが、ヨーロッパをメインに輸出されているので、日本ではとても珍しい茶葉です。
セカンドがあるなら…「ファーストフラッシュ」もあるの?
夏に摘まれる茶葉をセカンドフラッシュと言いましたが、セカンドがあるならファーストもあるのでしょうか?
紅茶が栽培されている地帯では、春になって雨季に突入すると茶葉の新芽が伸び始めます。
この時期に採取される茶葉のことを「ファーストフラッシュ」と言い、味や香りに癖がなく爽やかな印象が特徴的。
人によっては「紅茶の味がしない」「薄すぎて物足りない」と感じることもあるほどに爽やかなのは、茶葉が若葉のような緑色をしているからでしょう。
紅茶とは思えないほど透き通った色と緑茶に似た渋みを持つため、紅茶を飲んでいる感覚にはならないのかもしれませんね。
Link teaのファーストフラッシュの特徴
Link teaのファーストフラッシュは、ネパールの山奥1,600mにも達する高地にある茶園にて、ひとつひとつ丁寧にピッキング(手摘み)されているのが特徴的です。
一般的なファーストフラッシュは緑茶に似た爽やかさやシャープさを感じられる飲み口ですが、Link teaのファーストフラッシュはとても甘みのある飲み口に仕上がっています。
紅茶の華やかさの中に、花や蜜の香りがする贅沢な味わいが大人気!
丁寧に手摘みされた茶葉は余計な加工は施されておらず、摘んだままの形を残しているのも感動ものです。
茶葉にはうぶ毛がたっぷりの新芽が豊富に含まれており、他のメーカーのファーストフラッシュには感じられない余韻を堪能できます。
オータムナルとは?
1年のうちには3回の採取時期がありますが、春のファーストフラッシュ・夏のセカンドフラッシュに加え、最後は秋に採取される「オータムミル」です。
10〜11月に採取されるオータムミルの特徴は、セカンドフラッシュよりも味にパンチがあって深い飲み口になること。
紅茶派の色もファーストやセカンドと比べると濃くはっきりとしていて、口に含むと厚みを感じるフルボディータイプ。
他のシーズンの茶葉に比べると爽やかさに欠けますが、その分「香ばしさ」「甘み」「奥深さ」が感じられる茶葉です。
味わい深いキームン紅茶や、自然の甘みが感じられるほうじ茶が好きな人にもおすすめできる紅茶ですよ。
あまり馴染みのないオータムミルの紅茶ですが、ヨーロッパやイギリスでは人気が高いんだとか!
砂糖なしで自然の甘みを感じるのもよし、濃く入れてミルクティーとして楽しんでみるのもありですね。
Link teaのオータムナルの特徴
Link teaのオータムナルは、ラインナップの中で最も芳醇な香りを楽しめ、コク深い余韻に浸れるフルボディーな味わいです。
秋摘みのオータムナルには、紅茶の主成分であるタンニンやアミノ酸が豊富に含まれており、どっしりとした安定感ある飲み口が特徴的。
砂糖を加えなくてもほんのり甘く、後に引く余韻はフラワリーで蜜のようにも感じられます。
ミルクティーとしてはもちろんですが、ついついストレートで飲みたくなってしまう、味わい深い茶葉です。
(2023/05/31 15:07:42時点 楽天市場調べ-詳細)
セカンドフラッシュの選び方

より美味しい、自分好みのセカンドフラッシュが見つかるよう、ぜひ参考にしてみてください。
産地を確認
セカンド・フラッシュは、インドやスリランカ、ネパールなど、様々な国で生産されています。産地によって風味や品質が異なるため、好みの味わいを見つけることが大切です。
茶葉の品質
セカンド・フラッシュの品質は、茶葉の大きさや形状、色合いで判断できます。良質なものは、茶葉が揃っており、色も鮮やかです。また、乾燥が十分であることを確認しましょう。
香りをチェック
セカンド・フラッシュは、フルーティーで芳醇な香りが特徴です。良質なものは、深みのある香りが感じられるため、購入前にもし香りを嗅ぐことができそうであれば、香りを確認してみましょう。
賞味期限をチェック
製造日や賞味期限をチェックし、新鮮なものを選びましょう。また、パッケージには、茶葉の等級やオーガニック認証など、品質に関する情報が記載されています。これらを参考に選ぶことが望ましいです。
試飲する
できれば、試飲してみることがおすすめです。試飲することで実際の風味や香りを確認でき、自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
セカンドフラッシュの美味しい入れ方と飲み方
セカンドフラッシュは、1年の中でも「最高の茶葉が採取されるシーズン」といわれています。
最も紅茶らしくて華やかな香りと味わいは、どのような入れ方や飲み方で楽しめるのでしょうか?
ここでは、セカンドフラッシュの美味しい入れ方と飲み方を紹介します。
美味しい入れ方
最高級の茶葉が持つポテンシャルを余すことなく楽しみたいのであれば、紅茶の基本的な入れ方をマスターする必要があります。
まずは基本的な淹れ方をご紹介します。
材料
- 茶葉(セカンドフラッシュ):3g
- お湯:約200ml
- 砂糖やミルク:お好みで
作り方
- 紅茶ポットやティーポットに、茶葉を入れます。
- お湯を沸騰させてます。
- 熱湯をポットに注ぎ、蓋をして約2〜3分間蒸らします。
- 蒸らし時間が経過したら、茶葉を取り除きます。
- カップに紅茶を注ぎ、お好みで砂糖やミルクを加えていただきます。(まずはストレートでいただき、茶葉本来の香りを楽しむことがおすすめです!)
- 使う水の種類
- ティーポットの形
- 水の温度
- 蒸らし時間
- 適した茶器
など、こだわりたい点はたくさん出てくるでしょう。
紅茶の基本的な入れ方を詳しく知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。

ティーポットの選び方について知りたい人は、以下の記事をチェックしてください。

美味しい飲み方
セカンドフラッシュは紅茶特有の華やかな香りを楽しめるため、ぜひ「ストレートティー」で飲んでみましょう。
ミルクや砂糖を加えず、茶葉本来の味わいを舌の上で感じてみてください。
茶葉によって「香りが華やか」「シャープな苦味がある」「スッキリ飲みやすい」など、銘柄ごとの違いに気付けるはずです。
ホットティーもおすすめですが、暑い時期やごくごく飲みたいときは「アイスティー」にしてみてもいいでしょう。
アイスティーにするとセカンドフラッシュの華やかな香りがさらに引き立ちやすくなるため、さっぱりと紅茶を飲みたいときにうってつけです。
和紅茶のセカンドフラッシュとは?
インドやスリランカなど、海外の主要紅茶生産国では、年に3回のシーズンがあります。(「ファーストフラッシュ」「セカンドフラッシュ」「オータムナル」)
一方で、日本では多くの場合「ファーストフラッシュ」「セカンドフラッシュ」の2回採取で終了することがほとんどで、秋に摘まれる「オータムナル」はほとんど見られません。
和紅茶のセカンドフラッシュは6月中下旬から7月にかけて採取される茶葉で、ファーストフラッシュよりも紅茶加工に向いているといわれています。
セカンドフラッシュが採取・製茶される6〜7月は気温も高く、紅茶の酸化発酵がしっかりと進むからです。
和紅茶のセカンドフラッシュは「香り」「味」「水色」がとてもバランスよく、フルボディの味わいを堪能できます。
和紅茶と海外紅茶の違いについて知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

おすすめのセカンドフラッシュ紅茶
ここでは、おすすめのネパール産セカンドフラッシュをご紹介いたします。
Link tea セカンドフラッシュ
Link teaのセカンドフラッシュは、希少価値の高いネパール産紅茶を贅沢に使用しています。
渋みが少なく、紅茶本来の華やかな香りと繊細な飲み口を楽しめる、1年の中でも最もクオリティーが高いといわれる茶葉です。
化学肥料や農薬は一切使用せず、自然界に存在しているものだけを使って丁寧に育てたのが
Link teaの紅茶。
日本では滅多にお目にかかれないレアな紅茶なので、紅茶好きの人には特におすすめできます。
(2023/05/31 22:15:21時点 楽天市場調べ-詳細)
セカンドフラッシュで産地特有の味を思いっきり楽しもう!
いかがでしたか?
ファーストフラッシュ〜セカンドフラッシュ〜オータムナルと、紅茶葉の収穫期は年に3回。
その中でも産地の特色を鮮やかに表現してくれるセカンドフラッシュは、産地ごとの紅茶の味をしっかりと感じることができるでしょう。
同じ紅茶でも収穫時期によって味や香りが異なるものですので、セカンドフラッシュに限らず、ファーストフラッシュやオータムナルと様々な紅茶を楽しんでみてくださいね!
圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。
現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。 香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶を是非お試しください。
