紅茶の生産量が世界第4位のインドネシアでは、飲みやすくてオールマイティーな紅茶が多く栽培されています。
今回はそんなインドネシア産の紅茶に注目をして、飲み方に合わせたおすすめの紅茶を厳選してみようと思います!
インドネシア紅茶のよさをぐぐっと引き出す、美味しい飲み方についてもまとめていきましょう。
Contents
インドネシアの紅茶とは
紅茶の産地として有名なのは「インド」「スリランカ」などですが、実はインドネシアも毎年多くの紅茶を生産して各国に輸出をしています。
近年ではジャワ島とスマトラ島を中心に紅茶の生産が増加し、生産量や輸出量は世界で4番目に多く、年間で15万トンという数字です。
インドネシアの紅茶はスリランカ産の紅茶(セイロンティー)に似たものが多く、マイルドな味わいとクセの少なさで万人ウケしやすい紅茶のひとつ。
ただ、見方を変えれば「コクが不足している」とも捉えられることがあり、ブレンド用の紅茶として利用されることも少なくありません。
インドネシアの紅茶は渋みのもとになる「タンニン」の含有量が少ないため、アイスティーにして飲んだときに発生しやすいクリームダウン現象の予防にもつながりますよ。
インドネシアの紅茶はジャワ、もしくはスマトラの2種類です。以下に両者の違いをまとめてみましょう。
ジャワティー
インドネシアで最も紅茶生産量の多い島・ジャワ島。ジャワ島の紅茶は渋みが少なくてクセもなく、紅茶初心者でも飲みやすいのが特徴的です。
スマトラティー
インドネシア北部にあるメダン高原を中心に栽培されているスマトラ紅茶も、ジャワと同じくクセや渋みの少ない飲み口です。ブレンドティーにも利用されることが多いですよ。
インドネシア紅茶に使用される茶葉は、ほとんどが標高600m地帯にある茶園で栽培されていて「ロー・グロウンティー」という種類に分別されます。
ロー・グロウンティーとは?
ロー・グロウンティーとは、標高約600m以下の茶園で栽培された茶葉を使用して作られた紅茶のこと。
香りは弱めで、濃い茶褐色が特徴的です。ブレンドティーにも利用されることが多く、クセの少ない味わいが万人ウケしやすい飲み口です。
ロー・グロウンティーの他にも、標高約1300m以上の茶園で栽培される「ハイ・グロウンティー」、1300m以下の「ミディアム・グロウンティー」の計3種類の紅茶があります。
ハイ・グロウンティーの中には世界三大紅茶といわれている品種もあり、一般的にデリケートな味わいで爽快な渋みと香り高さを持っています。
中間のミディアム・グロウンティーは力強い味やコクがあるものも多く、香りも芳醇でブレンドのベースとしても最適!
このように、茶園の標高が異なるだけで様々な飲み口・味やコクの強弱が出てくるので、実に面白いですよね。
インドネシア紅茶の美味しい飲み方は?
渋みやクセが少ないインドネシアの紅茶に合う飲み方は、なんといっても「フルーツティー」です!
紅茶の中にカットしたフルーツを入れれば、果肉も食べることができるので満足感も高まりますよね。
水出ししたアイスティーの中にお好みのカットフルーツを入れ込んだら、数時間味を馴染ませるために冷蔵庫で寝かせましょう。
夏場はパイナップルやレモンなど、清涼感のあるフルーツと組み合わせるのがおすすめ!
また、炭酸水メーカーで紅茶に炭酸をINするなんて方法もあり。
いつもの紅茶がすっきりとした飲み口になるので、中に入れるフルーツの味わいもぐっと深まること間違いなしです。
炭酸水メーカーを使用する場合は、水以外の飲み物にも使用することができるこちらのメーカーがうってつけ!
ドリンクメイト スターターセット

紅茶はもちろん、ワインやジュースなども気軽に炭酸化することができるので、実験気分でいろいろと試してみるのも面白そうです。
また、他の紅茶とケンカしにくいのでブレンドの茶葉としても最適なインドネシア紅茶!
ペパーミントやカモミールなどのハーブとブレンドすれば、紅茶の風味を生かしつつハーブの香りや味わいも楽しむことができるでしょう。
インドネシア紅茶のおすすめはこれ!
ここでは、インドネシア紅茶の中で評判のいいものを厳選してご紹介します。
SariWangi サリワンギ Teh Asli ティーアスリ
ジャワ島で採取された茶葉を使用しているこちらの紅茶は、1973年の発売当初から愛され続けているロングセラーアイテム!
「インドネシア紅茶といえばサリワンギ」といわれるほどの知名度です。
クセが少なくさっぱりとした味わいで、飲むシーンを選びません。日本国内で取り扱っている店舗は稀で、お土産として大人気の紅茶です。
ジャワティー 三角ティーバッグ 20個入り

「ジャワティー」の名で知られているインドネシア紅茶ですが、こちらのジャワティーはジャワ島の国営茶園で有機栽培された紅茶です。
渋みが少なくほのかな甘みがあるので、ストレートティーはもちろん、濃い目に抽出してミルクティーとしても美味しく飲むことができます。
イングリッシュブレックファスト
インド産のアッサムとスマトラ紅茶をブレンドしてあるこちらの紅茶は、2017年に「グレイトテイストアワード金賞」を受賞した実力派!
有機農法で栽培されたアッサムはスパイシーな風味を持ち、ブレンドされたスマトラは奥深い味わいを表現しています。
コクが強くて香り高いので、ミルクティーにして飲むのがおすすめですよ。
フレーバー紅茶 パッションフルーツ 50g
ジャワティーの飲みやすさやクセのなさを利用して、茶葉にパッションフルーツの香りをつけたフレーバーティーです。
パッションフルーツの甘酸っぱい香りが部屋中に広がるくらい香り高く、アイスティーにしてもよし、ミルクティーにしても美味しく飲めると評判ですよ!
ローズヒップ紅茶
ビタミンCの含有量が豊富なローズヒップと、インドネシア産紅茶を組み合わせました。
ローズヒップはむくみの解消や美肌につながる栄養素をたっぷりと含んでいるので、美容に関心がある人には特におすすめ!
インドネシア産のマイルドな紅茶と、ローズヒップの酸味がマッチして爽やかな飲み口に仕上がっています。
インドネシア産の紅茶は「クセが少なく飲みやすい」!
インドネシア産の紅茶には、ジャワ島産のものとスマトラ島産の2種類がありました。
どちらの紅茶にしても、クセや渋みが少なく飲みやすいテイストなので、フルーツやハーブと組み合わせてオリジナルブレンドを楽しむのがおすすめです。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。