「休憩時間にリフレッシュしたい!」というときはもちろん、ほっとリラックスしたいときにも紅茶を飲みたくなりますよね。
紅茶は気分転換を手助けしてくれるリフレッシュ効果の高い飲み物ですが、紅茶を飲むことによって「集中力を高められる」と言われていることをご存じでしょうか?
今回は、紅茶で集中力が高まる理由と、集中力UPにおすすめの種類をご紹介します。
紅茶を飲んで集中力を高めれば、より生産性のある仕事ができるはず!
紅茶で集中力を高められる?その理由は
リフレッシュ効果やリラックス作用の高い紅茶ですが、なぜ紅茶を飲むことで集中力が高まるのでしょうか?
キリンビバレッジ株式会社では、全国の20〜50代の働く男女1,000名を対象にして「紅茶と仕事に関する意識調査」を実施。
その結果、紅茶をよく飲むという人はそうではない人に比べて「効率的に仕事をこなせる」「6割以上が目標を達成している」「紅茶を毎日飲んでいる人は管理職に就く確率が約1.7倍」などという調査結果が出ています。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000017850.html
この調査から考えられることは、紅茶を飲むことによって上手くリフレッシュができ、仕事に対するモチベーションややる気がUPして結果につながったとうこと!
また、日本紅茶協会が脳神経外科医(菅原道仁氏)監修の下で行った実験では、紅茶を飲むと集中力が高まることが確認されています。
参考:https://news.nissyoku.co.jp/news/AOYAGI20170619121830521
https://freeconsultant.jp/column/c242/
国内外でも「紅茶が集中力を高める」という実験結果が発表されていますが、本当に紅茶を飲むだけで集中力が高まるのか…。
そこで次は、集中力UPに深く関わっていると考えられている「紅茶の成分」について詳しく調べてみたいと思います。
L-テアニン
紅茶に含まれているL-テアニンは、アミノ酸の一種で紅茶の「旨みや甘み」の元になっている物質。
「50mgのテアニンを摂取すると脳内でα波が発生する」と言われているほど、優れたリラックス作用を持っています。
人はリラックスした状態のときはストレスにも強くなりますし、より仕事に集中しやすくなりますよね!
テアニンを効率よく摂取することによって気持ちを落ち着かせると、「集中力の土台」につながる安定した心につながりやすくなります。
ちなみに、ティーカップに2〜3杯飲むことで50mgのテアニンを摂取できると言われているので、休憩時間にはぜひ紅茶を取り入れてみましょう。
カフェイン
カフェインは脳を覚醒させたり興奮させたりする作用のある成分で、よく眠気覚ましのためにも利用されていますよね。
カフェインは身体のスイッチをONにする交感神経に働きかけてくれるため、一時的に疲労感を軽減させ、頭をすっきりとクリアにしてくれます。
疲労感が溜まってしまうとどうしても集中力が持続しにくかったり効率が悪くなったりしてしまいやすいですが、カフェインを効果的に摂取することにより疲労感軽減が期待でき、集中力UPにつながります。
芳香成分
紅茶には様々な果実や花の香りを付けた「フレーバードティー」という種類が豊富ですが、香りは脳にダイレクトに伝わってリラックス作用やリフレッシュ作用を与えます。
紅茶の香り付けとして利用される代表的な香りは、レモンやベルガモットなど「柑橘系」の香り。
柑橘系の香りはストレス緩和や鬱症状改善にも利用されることが多く、精神的な負担を軽減させて集中力UPに導いてくれる香りです。
柑橘系の香りを付けた紅茶は「アールグレイティー」「レモンティー」などが有名で、香りに癒されたい人にぴったりでしょう。
集中力UPにおすすめの紅茶
紅茶に含まれる「テアニン」「カフェイン」「芳香成分」が、集中力を高めるキーポイントでしたね!
そこでここでは、これらの成分がたっぷりと含まれている紅茶の種類をご紹介します。
集中力UPのためだけではなく、日頃のストレス解消にもうってつけなのでぜひ試してみてください。
アッサム
コク深く旨みを濃縮したかのような飲み口なら、断然「アッサム」がおすすめです!
アッサムは重厚で濃厚なコクとどっしりとしたボディを感じさせてくれます。ダージリンやアールグレイなどに比べると紅茶特有の香りが広がりにくく、しっかりとした旨みを感じやすいでしょう。
集中力UPに深く関わっているテアニンとは、紅茶の「旨み成分」です。したがって、旨みの強いアッサムはテアニンの含有量も多いと考えられますよね。
アッサムはストレートティーだけではなく、牛乳や砂糖を加えてミルクティーにしてもコク深さを楽しめる紅茶です。
「色々な飲み方で楽しみたい!」「旨みの強い紅茶が欲しい!」という人は、アッサムがおすすめです。
アールグレイ
紅茶に柑橘系の香りを付けたアールグレイは、フレーバードティーの一種として非常に高い人気があります。
特に女性からの支持が高く、清々しい柑橘系の香りはリラックス効果とリフレッシュ効果を同時に期待できると定評があります。
アールグレイの香り付けに使用される果実は、鬱病の治療としても使用されている「ベルガモット」が一般的で、ストレスや深い悲しみを優しく包んでくれるような印象。
香りは脳へダイレクトに作用するため、より素早く集中力UPにつながる可能性があります。
「柑橘系の香りが好き」「仕事をしながら集中力UPにつなげたい」という場合は、即効性の高いアールグレイを試してみましょう。
オータムナル
オータムナルとは、秋に採取された茶葉を使用して作られた紅茶の総称です。
その年に初めて採取した茶葉で作った紅茶を「ファーストフラッシュ」、2回目に採取した茶葉を使用したものを「セカンドフラッシュ」、そして年の終わりに採取した茶葉を使用したものを「オータムナル」と呼びます。
オータムナルの紅茶はしっかりと成熟した葉を使用するため、他のシーズンの紅茶よりもコクが深くて旨みの強い仕上がりが多いのも特徴的!
砂糖を入れなくても甘みが引き立つオータムナルは、集中力UPに欠かせないテアニンを豊富に含んでいると言えるでしょう。
紅茶を飲んで集中力UP!「デキるビジネスパーソン」になろう
集中力を高めるためには「テアニンがたっぷり含まれている紅茶」「カフェインが入っている紅茶」「フレーバードティー」の3つがおすすめです。
紅茶に含まれているテアニンの量を正確に測ることはできませんが、テアニンとは「紅茶の旨み成分」のこと!
ということは、テアニン量の多い紅茶は「コクや甘みがしっかりと感じられる飲み口」であるということです。
旨みを感じさせてくれる紅茶の多くは「高級紅茶」「オーガニック栽培」などという共通点があることから、高品質な紅茶を選んでみるのもひとつの方法ではないでしょうか。
毎日紅茶を飲めば集中力が高まり仕事の効率がUPするだけではなく、ストレスが緩和されたり美肌につながったりと嬉しい副次的効果もたくさん!
ぜひ毎日のティータイムに紅茶を取り入れ、健康的なデキるビジネスパーソンを目指しましょう。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。