お腹の中に宿った大切な命。必死に守り育みたいとは思っていても、今までの食生活を一変させるのはなかなか難しいものです。
それは紅茶好きの女性にもいえることで、妊娠をしたからといって大好きな紅茶を「パッタリとやめる」ことは辛いですよね…。
とはいえ、紅茶には胎児に悪影響を及ぼすと考えられているカフェインが含まれているため、ガブガブ飲むわけにもいきません!
そこで今回は、紅茶のカフェインが胎児にどのような影響を与えるのか、妊娠中にどのくらいの紅茶なら飲めるのか詳しくご紹介していきたいと思います。
大切な命を守るためにも、カフェインについてしっかりと学んでいきましょう。
Contents
そもそも「カフェイン」の期待できる効果とは?
紅茶にはカフェインが含まれていることは有名ですが、そもそもカフェインにはどのような効果が期待できるのでしょうか?以下にまとめてみましょう。
- 中枢神経に作用して脳を覚醒させる
- 脂肪を燃焼させる
- 利尿作用を促す
- 眠気を制御する
- 疲労感を軽減させる
カフェインは脳へ強く作用することから、覚醒作用が高いことでも知られていますよね。
カフェインを摂取すると気分がスッキリとして活動的に感じられるため、リフレッシュ効果も期待されている成分です。
また、脂肪燃焼効果や運動パフォーマンス向上効果もあり、健康維持のためにカフェインを摂取する人も珍しくありません。
ただし、カフェインは神経系に働きかける成分。
飲みすぎてしまうと頭痛やめまいなどを引き起こす「カフェイン中毒」になってしまう可能性も指摘されています。
妊娠中のプレママ必見!紅茶のカフェインが胎児に与える影響
疲労感を軽減させてくれたりリフレッシュ効果があったりするカフェインですが、妊娠中のカフェイン摂取は推奨されていません。
推奨どころか、世界保健機関(WHO)や英国食品基準庁(FSA)・カナダ保健省(HC)などでは「妊婦へのカフェイン摂取制限」を発表し、カフェインの摂りすぎに気をつけるべきだと警告しています。
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html
気になる胎児への影響とは?
妊娠中にカフェインを摂取してしまうことで懸念されているのは、胎児の「流産」「低体重」など。
妊娠中は胎児の骨などを形成するために大量のカルシウムが必要になりますが、そのカルシウムは「母親」の体内に存在しているカルシウムです。
母体にカルシウムが不足していれば、当然のごとく胎児に送られるカルシウムも不足し、健全な成長につながらないばかりか、最悪の場合は流産を招いてしまうこともあると考えられています。
そして見逃せないのは、カフェインには「カルシウムを体外に排出させてしまう働きがある」ということ!
カフェインを摂取することで、胎児の成長に欠かせないカルシウムが母体からどんどん減ってしまうということは、胎児の成長に関わる重大問題になり得るでしょう。
またそれだけではなく、胎盤完成以降は母体から摂取されたカフェインはへその緒を通して直接胎児へと送られます。
消化器官が未発達の胎児はいうまでもなくカフェインを排出することができず、胎児の発育障害につながる恐れも出てくるでしょう。
紅茶のカフェイン量はどのくらい?
胎児に多大な影響を与えてしまう可能性のあるカフェインですが、紅茶には一体どのくらいの量のカフェインが含まれているのでしょうか?
全日本コーヒー協会によると、100mlの紅茶に含まれているカフェインは約30mg。これはコーヒーのカフェイン量の約半分に相当するカフェイン量です。
参考:http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/library/caffeine
単純に考えると、紅茶2杯分のカフェイン量とコーヒー1杯分のカフェイン量が同等になるということですね。
妊娠中は紅茶禁止!?
紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの半量といえども、妊娠中のカフェイン摂取にはどうしても慎重になってしまいます。
妊娠中の紅茶は必ずしも禁止されているわけではなく、WHOやFSAでは「1日200〜300mgまで」とカフェインの摂取量を制限するように求めているのが現状です。
200〜300mgのカフェインというと、紅茶7〜10杯程度の量。
「えっ!そんなに飲んでも大丈夫なの?」と感じられる方も多いと思いますが、コーヒーに比べて紅茶のカフェイン量は低いため、妊娠中でもさほど心配することなく飲めるでしょう。
妊娠中に紅茶を飲むなら2〜3杯がおすすめ!
WHOやFSAでは「1日200〜300mg」のカフェイン摂取を推奨していますが、個人的には1日2〜3杯がおすすめです。
世界的には1日に7〜10杯程度なら大丈夫だと考えられているものの、カフェインの摂取が胎児の成長に大きく関わることを思えば、できるだけ飲みたくないという気持ちがあるはずです。
そんな気持ちを持ちながら「1日10杯」もの紅茶を飲むのは、やはり気が引けるのではないでしょうか?
そこでおすすめするのは、1日2〜3杯程度の紅茶を飲むこと!カフェイン量でいうと「100mg以下」ですので、より安心して紅茶を楽しめるはずです。
目覚めの1杯、昼食後の1杯、休憩タイムの1杯。要所要所で賢く紅茶を飲むことで、罪悪感を最小限に抑えて紅茶を楽しんでみてくださいね。
「カフェインレス紅茶」もあなどれない!
紅茶を楽しみたいけど、どうしてもカフェインが気になってしまう人。
そんな人には、カフェインがカットされたカフェインレスの紅茶がおすすめです!
ただし、茶葉の中からカフェインを排除する工程によって、紅茶特有の味わいや香りが飛んでしまうことも少なくありません。
そのため「カフェインレスの紅茶は美味しくない」と感じてしまう人もありますが、味気なさが気になってしまう場合は「ブレンドティー」「フレーバードティー」に目を向けてみるのもいいでしょう。
ハーブとブレンドされているものや茶葉に香りを付けたフレーバードティーなら、紅茶の味わいを感じながらハーブや香りを同時に楽しむこともできます。
また、最近のカフェインレス紅茶には通常の紅茶と変わらない味わいを追求したものもあるため、さまざまな銘柄を試してみるのも面白そう!
妊娠中でも紅茶は飲める!量に気をつけてティータイムを楽しもう
紅茶1杯分に含まれるカフェイン量は約30mg。
WHOなどの指針によると「1日に7〜10杯程度」なら妊娠中でも紅茶を飲める計算になりますが、カフェインは胎児の発育にとって悪影響を及ぼすのは確かです。
妊娠中に紅茶を飲む際は、飲む量に気をつけたりカフェインレスのものを選んだりするなど、安心感を持ってティータイムを楽しめるように工夫してみてください!
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。