情熱的で鮮やかな赤色が印象的な「ローズヒップティー」。
ハーブティーの中では知名度も高く、一度はその名を耳にしたことのある人も多いはず。しかし、ローズヒッピティー独特の味や香りを苦手とする人も少なくありません。
そこで今回は、ローズヒップティーをもっと楽しんでもらうために、ローズヒップティーの効果効能や美味しい入れ方・合う食べ物などをご紹介します!
ローズヒップティーの効果効能を知れば、女性なら誰もが飲みたくなってしまうはずですよ。
Contents
ローズヒップティーとは?どんな味がするの?
ローズヒップティーはバラ科の植物の果実を使用して作られているハーブティーで、独特の酸味と鮮やかな色合いが可愛らしい印象です。
原産国は南米やヨーロッパが多いですが、日本では北海道でも盛んに栽培されているんですよ。
そんなローズヒップティーの味ですが、独特の酸味が強く「飲みにくい」「まずい」なんて言われることも少なくありません。
ローズヒップティーの酸味が苦手だという人は、ハチミツを入れて甘みをプラスしたり他の紅茶とブレンドして飲みやすくするといいでしょう。
ビタミンCの宝庫?ローズヒップティーの効果効能
ここでは、ローズヒップティーの効果効能についてご紹介します。
特に女性に注目していただきたい効果がたくさんなので、美容や健康に気を使っている人は要チェック!
美肌効果
ローズヒップティーにはビタミンCがとても多く含まれていて、「ビタミンCの爆弾」という呼び名が付いているほど。
その量は、なんと「レモンのビタミンCの20倍」なんだそう!
ビタミンCを積極的に摂取することで、お肌のハリやツヤに直結している「コラーゲン」の生成をサポートしてくれる働きが期待でき美肌につながります。
また、ビタミンCはシミソバカスの原因になるメラニンの生成を抑制し、すでにできてしまっているシミにも効果を発揮することが確認されています。
美白を目指す上でも欠かすことのできない栄養素と言えるでしょう。
便秘対策
ローズヒップティーには水溶性食物繊維の「ペクチン」という成分が豊富に含まれていますが、実はこのペクチンには「腸内の乳酸菌を増やす」という驚きの働きが。
腸内に存在している善玉菌の数が少ないと便秘になりやすいのですが、ペクチン自らが善玉菌の餌となって乳酸菌を増やし、腸内環境を適切に整えてくれます。
ローズヒップティーを飲み続けている人の中には「毎日スッキリするようになった」「便の質が変わった」という人も多く、ローズヒップティーに含まれるペクチンの力を物語っているようです。
老化防止
年齢を重ねるごとに体の中に「活性酸素」という物質が増えていき、老化やシミやシワ・ガン細胞発生などの原因にもなると考えられています。
それを防いでくれるのが、ローズヒップティーに含まれているビタミンCなんです。
ビタミンCには体の中で発生した活性酸素を除去してくれる働きがあるので、老化現象などを細胞レベルで防いでくれるエイジングケアには必須の成分です。
また、ローズヒップティーに含まれている「リコピン」「ビタミンE」「タンニン」といった成分にも抗酸化作用があるので、ビタミンCとの相乗効果でさらなる老化防止効果を発揮させてくれますよ。
風邪予防
ローズヒップティーに含まれているビタミンCには、細菌やウイルスを撃退してくれる働きのある「白血球」を活性化させる働きが確認されています。
よく「風邪予防にはビタミンCがいい」と言われますが、これは白血球の活性化が深く関連していたんです。
ちなみに、白血球が活性化することで免疫力がUPするので、風邪を引きにくい強い体になるとも考えられます。
疲労回復
「寝ても寝ても疲れが取れない」「いつも体がダル重い」ということはありませんか?
疲労が溜まってしまっている時というのは、だいたい体の中の免疫機能が低下しているもの。
ローズヒップティーに含まれるビタミンCは体内の免疫機能向上にも一役買ってくれるので、疲労回復に役立ちます。
就寝前にローズヒップティーを飲む習慣を付ければ、寝ている間に効率よく疲労を回復させてくれるでしょう。
貧血予防
ローズヒップティーには豊富なビタミンCが含まれていましたが、それに負けないくらいの「鉄分」も豊富に含まれていることをご存じでしょうか?
特に女性は毎月の月経によって血液不足になりやすく、日常的に鉄分の摂取を意識した食生活が欠かせません。
しかし、鉄分は「体内に吸収されにくい」という特徴を持っているため、鉄分摂取を意識していても不足しがちな栄養素。
そんな吸収率の悪い鉄分ですが、ローズヒップティーに含まれるビタミンCと一緒に摂取すると鉄の吸収率がUPすることが分かっていますよ。
ホルモンバランスを整える
ローズヒップティーに含まれるビタミンCには、ホルモンバランスを整える働きも期待されています。
- 肌荒れ
- 不眠
- 月経不順
- 不妊
- イライラ
など、女性に現れやすい症状はホルモンバランスの乱れから引き起こされている場合も少なくありません。
ビタミンCを積極的に摂取してホルモンバランスを整えれば、上記のようなお悩みにも変化が現れるかもしれません。
ダイエット効果
「ローズヒップティーで痩せるの?」と感じた人も多いのではないでしょうか?
ローズヒップティーでのダイエット効果が実証されている訳ではありませんが、ローズヒップティーに含まれている「ティリロサイド」という成分には脂肪燃焼効果があります。
また、先ほど便秘予防に効果的とご紹介した「水溶性食物繊維のペクチン」という成分。
このペクチンは腸内環境を整えてくれる他にも、「血糖値の上昇を抑えて体に脂肪を付きにくくする」という嬉しい効果が期待できます。
- 脂肪燃焼を目指す場合は「運動前」に
- 血糖値の上昇を抑えて脂肪を付きにくくしたい場合は「食事中や食後」に
上記のように、ローズヒップティーを飲むタイミングによって得られる効果が異なるのも面白いですよね。
ローズヒップティーの美味しい入れ方や合う食べ物は?
ローズヒップティーは独特の酸味から「飲みにくい」とも言われますが、美容や健康のためには継続して飲んでいきたいハーブティーですよね。
そこでここでは、ローズヒップティーをできるだけ美味しく入れる方法や相性のいい食べ物についてまとめてみたいと思います。
ローズヒップティーの美味しい入れ方
ローズヒップティーの酸味が苦手であれば、ぜひ下記でご紹介する「甘味のある紅茶」とブレンドして入れてみてください。
- ハニーブッシュ
- ステビアリーフ
- リコリス
また、ハチミツを加えることでローズヒップの酸味が和らぐ場合もあるので、量を調節しながら加えてみるのもおすすめです。
ローズヒップティーに合う食べ物は?
ローズヒップティーは酸味が強い味なので、一緒に食べるものは「クッキー」「ケーキ」といった甘味の強いお菓子が最適でしょう。
ダイエット中の人は甘いものを我慢してしまいがちですが、ローズヒップティーには先ほどもご紹介した通り「体に脂肪を付きにくくしてくれる効果」があります。
生クリームやチョコレートといった強い甘味はローズヒップの酸味を上手く調和させてくれるので、適度に取り入れることでよりローズヒップティーのシンプルな美味しさが引き立ちます。
ローズヒップティーはこんな人におすすめ
いかがでしたか?
ローズヒップティーにはビタミンCを始め、女性に嬉しい成分がぎゅっと詰まっていました。
- 美肌を目指したい人
- エイジングケアに興味のある人
- シミやシワをなんとかしたい人
- 毎日元気に過ごしたい人
- 風対策をしたい人
- 免疫力をUPさせたい人
- 貧血気味の人
- イライラしやすい人
- 月経不順の人
- 妊活中の夫婦
- ダイエット中の人
など、ローズヒップティーをおすすめしたい人はまだまだたくさん!
幅広い効果効能を持つローズヒップティーなので、性別や年齢関係なく色々な人に楽しんでいただきたいと思います。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。