紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。
リラックス効果が高くて女性に大人気の「カモミールティー」ですが、カモミールティーは紅茶なのでしょうか?カフェインは含まれているのでしょうか?
知名度の高いカモミールティーではありますが、上記のようにまだまだ知らないこともたくさんですよね。
そこで今回は、カモミールティーの効果効能をお伝えするとともに、紅茶との違いやカフェインの含有についても触れていきたいと思います。
Contents
カモミールティーと紅茶の違いは?カフェインは含まれている?
カモミールティーとはキク科の植物である「カモミール(カミツレ)」の花を乾燥させたもので、紅茶ではなくハーブティーとして親しまれています。
カモミールティーに使用されているカモミールには「ジャーマンカモミール」と「ローマンカモミール」という2種類のカモミールがあり、ハーブティーには「ジャーマンカモミール」の花が使用されています。
またカモミールティーと一口に言っても、カモミールの乾燥花が100%使用されているものもあれば紅茶葉などとブレンドしてあるものも。
カモミールの花自体にはカフェインが含まれていないので、カモミールの乾燥花100%のものであればノンカフェインということになります。
ただ、紅茶葉とブレンドしてあるカモミールティーの場合は、紅茶の茶葉にカフェインが含まれているので妊婦さんや小さな子どもは気をつける必要があるでしょう。
- カモミールティーは紅茶ではなく「ハーブティー」
- カモミール100%であればカフェインは含まれていない
- 紅茶葉とカモミールをブレンドしてあるカモミールティーもある
紅茶のカフェイン量について知りたい方はこちらの記事を参考ください。

カモミールティーの効果効能
カモミールの花が使用されているカモミールティーは、カモミールの乾燥花が多く入っていればいるほどカモミール特有の効果効能がはっきりと感じることができるものです。
ここでは、カモミールの効果効能について詳しくまとめてみましょう。
リラックス効果
ジャーマンカモミールは青リンゴによく似た香りを持ち、フルーティーで清々しい香りが特徴的です。
この優しい香りには高いリラックス効果があり、高ぶった気分を鎮静化してくれる効果が期待できます。
カモミールティーはリラックス効果に優れているので、就寝前に飲む習慣をつければ安眠にもつながるでしょう。
夜に飲用する場合は、カフェインの入っていないタイプのカモミールティーを選ぶようにしてくださいね。
皮膚や粘膜を健康に保つ
カモミールに含まれている「アズレン誘導体」という物質には、粘膜を保護したり皮膚を健康的に保ったりする効果も確認されています。
ヨーロッパなどでは、カモミールの精油が医療機関で使用されることもあるほどなんですよ。
カモミールティーには先ほどもお伝えしたように、優れた「リラックス効果」もあるため、ストレスからくる消化器官系の不調緩和にも役立つとされています!
「胃腸の調子がおかしいな…」と感じることがあれば、カモミールティーの粘膜保護の力を借りてみるのもアリ。
リラックスすることで、体の不調も改善へと向かうはずです。
風邪のひき始めに
カモミールには体を温める・発汗促進・利尿作用などといった働きがあるため、風邪の初期症状が出たときにもおすすめです。
カモミールティーの高いリラックス作用は人間が本来持っている「免疫力」を高めてくれるので、風邪のひき始めには特に効果的でしょう。
また、粘膜を健やかに保ってくれる作用は細菌やウィルスが体の中に侵入するのを防いでくれる働きもあり、風が流行り出す季節には最適!
優しい飲み口のカモミールティーですが、風邪予防や症状緩和にとっても効果的なんですよ。
アレルギー症状の緩和
カモミールにはアレルギー症状を緩和させる効果があることは有名ですが、これはカモミールティーにも言える効果効能のひとつです。
花粉症や気管支系の不調時には、カモミールティーの蒸気を吸入するだけで症状が楽になったりすることも!
生理痛緩和
カモミールには、体の中にある「平滑筋」という筋肉組織を落ち着かせる作用があるので、生理痛や腹痛といった痛みを和らげてくれる効果が。
カモミールは別名「マザーハーブ」とも呼ばれているほどで、女性特有の辛い症状を緩和してくれると言われています。
さらには、カモミールの持つ消炎作用や抗酸化作用によってお肌のトラブルが鎮静化し、美肌に導いてくれるというので驚きです!
カモミールティーの美味しい淹れ方
カモミールティーはティーバッグタイプになっていることが多く、ハーブティー初心者の人でも簡単に淹れられますが、細かいポイントを知っておくとさらに美味しく淹れられます。
そこでここでは、カモミールティーの基本的な淹れ方や、カモミールティーに合う美味しい飲み方についても詳しく紹介します。
熱湯を使う
カモミールティーに限った話ではありませんが、ハーブの成分をしっかりと抽出させるためには、使用するお湯の温度が重要です。
理想は「沸騰したての熱湯」。あまりにお湯の温度が低いと、ハーブの成分を十分に抽出できないので注意しましょう。
カップを温めておく
カモミールティーを入れるカップは、事前に熱湯を入れて温めておくのがおすすめです。
カップを温めておくとカモミールティーを注いだ際、急激な温度低下が発生しにくくなるため、カモミールの香りやまろやかな味わいが引き立ちます。
特に秋〜冬はカップが冷たくなってしまい、お湯の温度も冷めやすくなってしまうでしょう。
そんなときは、カップを先に温めておくようにしてみると、仕上がり感が全然違うことに気がつくはず!
蒸らす際はカップに蓋をする
カモミールティーのティーバッグをカップに入れた後、お皿かなにかで蓋をして蒸らしてみましょう。
こうすることでよりカモミールの華やかな香りが際立ちやすく、温度低下も防げるので一石二鳥です。
最近は蓋つきのカップもたくさん発売されているため、ひとつ持っていてもいいかもしれませんね。
フラワータイプは計量をしっかりと
ティーバッグではなく、ドライカモミールの花がそのまま入っているタイプでは、水量に合わせたカモミールの分量を把握することが大切です。
一般的に、ティーカップ1杯分(約180ml)のお湯に対して、ティースプーン山盛り1杯(約1g)が適量の目安といわれています。
ただし、この後に紹介する「ミルクカモミールティー」を作る際は、少し濃いめに抽出すると味わいが消えずに楽しめますよ!
ミルクを入れるのもおすすめ!
私が好きなカモミールティーの飲み方は、ミルクを加えた「ホットカモミールミルクティー」です。
初めは「ハーブティーにミルクを入れるなんて…」と感じていましたが、カモミールとミルクの愛称は抜群!

これは美味しい!おすすめのカモミールティー
一口にカモミールティーといっても、カモミールだけが入っているシングルティーもあれば、他のハーブとブレンドされているブレンドティーもあります。
ここでは、華やかな香りを楽しめるブレンドティーのおすすめを紹介します。
【linktea】 カモミールティー ティーバッグ
私が大好きなカモミールのブレンドティーといえば、やっぱり「Link tea」のカモミールティー!
こちらのカモミールティーの中には「粗挽きブラックペッパー」が入っているので、一般的なカモミールティーやブレンドティーとは異なる大人な風味を楽しめます。
初めは「カモミールにブラックペッパーって合うのかな?」と感じていましたが、カモミールの優しい味わいの中にピリッとアクセントを加えてくれる仕上がりに脱帽!
ブラックペッパーがブレンドされている分、
カモミールのほかにも「レモングラス」「アップルピール」などのフルーティーなハーブがブレンドされているので、予想もしていなかった味わいに驚くはずです。
妊婦さん必見!カモミールティーを飲む時に注意したいこととは
穏やかな香りと高いリラックス作用が魅力的なカモミールティーですが、誰でも安心して飲むことができる…というわけではありません。
カモミール100%のものならカフェインが含まれていないので「妊婦でも安心して飲める!」と思ってしまいがちですが、実はカモミールには「子宮を収縮させる」という働きがあります。
したがって、妊娠中の女性はカモミールティーを飲むことで子宮の収縮が促進され、最悪の場合は流産につながってしまう可能性も否定できません。
「カモミールティーを1杯飲んだだけで流産してしまう」と言っているのではありませんが、大切な赤ちゃんが宿っているお腹です。
妊娠37週以降になるまでは、できるだけ子宮の収縮につながるカモミールティーの飲用は控えておいたほうが賢明でしょう。
↓妊娠中に気をつけたいハーブティーを知りたい人はこちらの記事もチェック!

紅茶とカモミールティーを使い分けよう!

カモミールはノンカフェインであるとともに、穏やかに作用してくれる優しいハーブです。
- シャキッと目覚めたいときは、紅茶とブレンドしてあるカモミールティーでカフェイン注入!
- 夜はカモミール100%のノンカフェインでリラックス
など、シチュエーションによって使い分けてみるのも面白そう。
ハーブが人々の生活に根付いているヨーロッパでは、カモミールの体を温める効果が風邪に有効だとして、家庭でも愛飲されている歴史が残っています。
子どもからお年寄りまで幅広く利用することができるハーブとして重宝されているカモミールティーですが、妊婦さんやブタクサにアレルギーがある人は基本的に飲用NG!
自分の体質や状況をしっかりと踏まえた上で、美味しく飲用してくださいね。
圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。
現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。 香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶を是非お試しください。
