バタフライピー…?
なんだか聞き慣れない名前ですが、バタフライピーは「美容や健康維持にも最適!」と注目を集めているハーブティー。
女性たちから熱いまなざしを得ているバタフライピーですが、一体どのような味がするのでしょうか?
今回はバタフライピーの味だけではなく、効能やおすすめのレシピもご紹介していきたいと思います。
Contents
バタフライピーとは?どんな味?
そもそも「バタフライピー」とは、どのようなハーブティーなのでしょうか?
バタフライピーとは赤道付近の熱帯地域に自生しているマメ科の植物で、大きく開いた花びらがまるで「蝶のよう」ということから名づけられました。
バタフライピーが多く自生しているのはタイで、現地ではバタフライピーの飲料や石鹸・シャンプーの原料として幅広く使用されています。
そしてこのバタフライピー、花びらはハッとするほど鮮やかなコバルトブルー。
「こんな美しい花が飲み物になるの?」と疑ってしまうほど、植物の中でも妖艶な雰囲気を漂わせているのが印象的です。
気になるバタフライピーの味ですが、真っ青な水色から予想されるのは「オリエンタルな飲み口」「フローラルな香り」など。
しかし実際は、マメ科の植物らしい素朴な香りと味わいです。
鮮やかな水色とは裏腹に、かすかな豆の香り以外には目立った特徴はなく、「ほとんど味がしない」と感じる人がほとんどでしょう。
ハーブティーとしては珍しいほどクセがないため、バタフライピーの色彩を利用して「お菓子に」「カクテルに」「キャラ弁に」と、着色のために利用されることも珍しくありません。
タイや台湾では、バタフライピーにはちみつやレモン・フルーツ・ソーダなどを加えてアレンジすることが多いようですよ!
バタフライピーの効果効能
バタフライピーの鮮やかな青色の色素となる「アントシアニン」は、ブルーベリーに含まれている栄養素としても有名ですよね。
アントシアニンを豊富に含んでいるバタフライピーには、一体どのような効能があるのでしょうか?
ここでは、透き通った青色が印象的なバタフライピーの効果効能について詳しくご紹介します。
エイジングケアに最適!
「アントシアニン」には優れた抗酸化作用があることでも有名ですが、バタフライピーに含まれているアントシアニンの量は「ブルーベリーの約4倍」!
抗酸化作用が優れているということは、細胞の老化を予防することができるため、エイジングケアにもうってつけです。
しかも、抗酸化作用が高いといわれているビタミンCよりも優れた作用がアントシアニンにはあると考えられているため「いつまでも若々しい肌でいたい!」「体の機能を整えたい!」などという女性に最適でしょう。
眼精疲労に!
アントシアニンには眼精疲労や視力回復につながる働きがあるため、仕事でパソコンなどを長時間使用する人にもおすすめです。
特に「眼精疲労回復」「視力改善作用」には高い即効性が確認され、アントシアニンの摂取後4時間ほどで視力の回復が見られたそうです。
アントシアニンは「網膜の毛細血管を保護する」「血液循環を向上させる」「角膜や水晶体などに含まれるコラーゲンを安定させる」といった働きもあり、目元に疲れを感じやすい人にはぜひ試してみてもらいたいハーブティーです。
血液サラサラ効果!
アントシアニンには血液をサラサラにする働きがあるため、脂っぽい食生活の人にもおすすめです。
また、循環器系の改善にも期待が持てることからリンパの流れも促進され、むくみの改善や血流促進、冷え性の改善など…さまざまな効果が得られるでしょう。
バタフライピーのおすすめレシピ
ここでは、バタフライピーを使用したドリンクやデザートなど、おすすめレシピをご紹介します。
宝石のような輝きをいろいろな味で楽しんでみてくださいね!
バタフライピーのオレンジティー
材料/
- お湯150cc
- バタフライピー小さじ1
- オレンジピール小さじ1
- ローズヒップ小さじ½
- はちみつ適量
作り方/
- ティーポットにはちみつ以外の材料を入れ、お湯150ccを入れて3〜4分蒸らす。
- 温めておいたカップに注ぎ、お好みではちみつを加える。
- 爽やかな飲み口がいい場合は、スライスレモンを入れてもOK!
バタフライピーはほとんど無味無臭なため、ブレンドするハーブの影響を強く受けます。
バタフライピーの鮮やかな青色とローズヒップの赤が混ざり合い、魅惑的なヴァイオレット色を楽しんでみてください。
バタフライゼリー
材料/
- ゼラチン5g
- お湯300ml
- バタフライティー大さじ1
- 砂糖50g
- レモン果汁少々
作り方/
- 小鍋にお湯を沸かし、バタフライピーを入れて5〜6分蒸らしてしっかりと色を出す。
- 茶こしでバタフライピーを取り除き、砂糖を加えてよく混ぜる。(お好みでレモン果汁を加えてもOK)
- ゼラチンを加えよく混ぜ、粗熱が取れたら好みの容器に入れて冷やし固める。
バタフライピーで作るゼリーはまるで宝石のように、光を反射させてキラキラと輝きます。
このままでは味がしっかりしないと感じる場合は、ゼリーを細かく砕いてサイダーの中に入れ、ジュースとして楽しむのもおすすめ!
バタフライピーの爽やかカルピス
材料/
- カルピス原液100cc
- バタフライピー2g
- 熱湯500cc
- 水300cc
- レモン果汁小さじ1
- カットレモン
作り方/
- ティーポットに熱湯500ccを注ぎ、バタフライピーを入れて好きな濃さになるまで蒸らし、冷ましておく。
- 水300ccの中に1の使用済バタフライピーを浸し、薄く色着くまで放置する。
- 2を製氷機に入れ、半量はレモン果汁を数的加えて冷凍庫で冷やし固める。
- グラスに3の氷を入れ、カルピスを注ぎ、1のバタフライピーを注ぐ。
- グラスの縁にカットレモンを飾って完成!
氷にもバタフライピーを使用することで、見た目にも爽やかさが感じられるドリンクに仕上がります。
バタフライピーの中にレモン果汁を加えることで色の変化を楽しむことができるため、グラスの中で青と紫のグラデーションカラーが誕生!
バタフライピーを飲む際の注意点
バタフライピーに含まれているアントシアニンには、循環器系に働きかけて血液をサラサラにする効果が期待できましたね。
血液をサラサラにしてくれるのは嬉しいことなのですが、生理中の女性がバタフライピーを飲んでしまうと出血が止まらなくなってしまう恐れがあります。
また、バタフライピーには子宮収縮を促してしまう働きもあるため、妊娠中の女性は控えるようにしましょう。
さらに!特に気をつけていただきたいのは「血液凝固剤を内服している人」です。
血液が固まらなくて凝固剤を飲んでいるのに、血液をサラサラにする効能を持つバタフライピーを飲んでしまえば元も子もありません!
- 生理中や妊娠中の女性
- 血液凝固に疾患のある人
上記に当てはまる人は、バタフライピーの飲用は控えるようにしてくださいね。
バタフライピーはオフィスワーカーに最適!
真っ青なコバルトブルー色が印象的なバタフライピーは、ブルーベリーの約4倍ものアントシアニンが含まれていました。
アントシアニンにはエイジング作用や眼精疲労を緩和してくれる効果が高いため、パソコンと1日中にらめっこをしているようなオフィスワーカーにも最適です。
タイや台湾のオフィスで働く女性の手元には、オリジナルレシピで作ったバタフライピーのマイボトルが!
現地の女性を虜にしているバタフライピー、ぜひ気になる人はチェックしてみてください。
【送料無料】高級ネパール紅茶の春夏秋の3種類飲み比べセット
Linkteaはネパール紅茶をベースにした自然派ブランドになります。
今だけ!ネパール産の最高級紅茶を3つ(春夏秋)摘みのお試し紅茶を公式サイトの方限定『送料無料』でご提供いたします!
ダージリンに負けない茶葉で皆さん驚かれております。
下記通販サイトより、ご覧くださいませ。