紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。
忙しない現代社会…仕事や家庭での責任が重くなる20代後半〜40代前半では、様々なプレッシャーから精神的な不調やうつ症状を発症してしまう人も少なくありません。
そこで今回は「飲むだけで精神をリラックスさせてくれる」「うつ症状緩和をサポートしてくれる」という、アールグレイティーをご紹介します。
「ストレスで辛い」「うつ症状を改善させたい」という人は、ぜひ参考にしてください。
Contents [show]
アールグレイティーのリラックス効果
冒頭で「うつ症状緩和のサポートをしてくれる」とご紹介したアールグレイティーですが、薬ではないのになぜそのようなリラックス効果を感じる人がいるのでしょうか?
ここでは、アールグレイティーがどのように精神に働きかけてくれるのかを詳しく解説します。
ベルガモットの香りがポイント
アールグレイには、茶葉にベルガモットの香りがつけられていることがほとんどです。
ベルガモットには「抗うつ作用」「ストレス緩和作用」「リラックス効果」といった働きがあり、ヨーロッパ方面ではメディカルアロマとして医療現場においても香りが利用されています。
ベルガモットには「心を落ち着かせながらも高揚させる」といった特徴的な働きがあることから、うつ症状特有の落ち込んだ心を癒して前向きな気持ちに整えてくれることが分かっています。
このように、アールグレイティーでリラックス効果や抗うつ効果を感じられる理由は、着香された「ベルガモットの芳香成分」に秘密が隠されていたのです。
アールグレイティーについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

うつ症状の対処方法
憂うつな気分になることは誰にでもありますが、うつ病は「気分の落ち込みや意欲の低下が長期間にわたって続く」「不眠や食欲不振などの身体症状が強く現れる」といった特徴があります。
そこでここでは、うつ症状を少しでも緩和させるためのポイントや生活週間改善に役立つ情報をまとめてみたいと思います。
憂うつな気分が続いているという人は、ぜひ参考にしてください。
太陽の光を浴びる
早寝早起きをして太陽の光(特に朝日)を浴びることで、脳内から幸せホルモンが分泌されやすくなります。
人間は良くも悪くも環境に左右されやすい生き物であることから、できるだけポジティブなエネルギーを受けられるように環境を整えてみましょう。
体内リズムからして「朝はエネルギーが湧きやすく夜は考え事をしやすい」という特徴があり、うつ病の傾向がある方の中には、夜型の生活になってしまっている人も少なくありません。
できるだけ早寝早起きを心がけて朝日を浴びる習慣をつければ体内リズムも整いやすくなり、憂うつになることがあっても長引くようなことは避けられるはずです。
自然に触れる
人間は、地球上で誕生しました。その地球には「太陽」「土」「水」「草」「花」など、自然で溢れています。
人間が本来持つ「生きる力」を取り戻すためには、同じく生きる力を最大限に発揮している自然に触れ合ってみましょう。
- 緑の多い公園へ出かけてみる
- 波の音を聞く
- 登山する
- 土に触れる
- 花を飾る
- ガーデニングに挑戦する
など、どんなことでもいいので自然に触れることを意識してみてください。
余談になりますが、病人のお見舞いに行く際「花」を持って行くことが多いですが、これは「花が病人の病んだエネルギーを吸収する」と考えられているためです。
心が疲れたな…と感じたら、ぜひ自然に触れてみましょう。
香りを取り入れる
「芳香療法」という言葉があるほど、香りには癒し効果があります。香りは1秒もかからず脳へ伝わることから、味覚や視覚を刺激する療法よりより迅速な効果が期待できるとも言えるでしょう。
先ほどご紹介したベルガモットの香りは、精神的に落ち込んでいる人には特におすすめの香りです。ベルガモットティーを飲むのはもちろんのこと、アロマオイルを用いた芳香浴やボディーマッサージなども取り入れるのも効果的です。
Link teaのアールグレイティー
Link teaのベルガモットティーは、人工香料ではなく天然のベルガモットの香りにこだわっています。
なぜ天然の香りにこだわっているのかというと、天然成分である方が「精神に働きかける効果が高い」と分かっているからです。
人工香料は化学薬品を用いて作られるケースも多いことから、効果的な効果が得られるどころか「化学薬品による危険性」も考えられるでしょう。
安心安全のベルガモットティーなら、ぜひLink teaにお任せください!
香りが特徴的な「フレーバードティー」について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

うつ症状が酷くなる前に「アールグレイティー」を!
うつ症状が進行すると、いわゆる「自律神経失調症」を引き起こしてしまう可能性が高まります。
軽症の場合であれば十分な休養を取ることで回復する可能性もありますが、症状が重くなってしまうと日常生活に大きな影響をきたしてしまうことも…。
憂うつな気分が続いたり定期的に不安になったりしてしまう場合は、症状が進まないうちに早めの対処をしていきましょう。
今回ご紹介したうつ症状緩和のための対処方法は、どれも手軽にできることばかりです。ぜひ、日常に取り入れてみてくださいね。
LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!

inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。
渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。 フレーバーティーやハーブティーも作っています。 今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!