フレーバーティー

ほんのり甘い紅茶♡ストロベリーティーの効能やおすすめの飲み方

ほんのり甘い、イチゴの香りが特徴的なストロベリーティー。

紅茶の茶葉にイチゴの香りをつけた「フレーバードティー」の1種としても有名で、女性を中心に人気が高まっています。

今回はそんなストロベリーティーに注目し、期待できる効果や美味しい飲み方・おすすめの商品まで一挙にご紹介!

また、自分でも簡単に作ることができるストロベリーティーのレシピもお伝えしていきましょう。

ストロベリーティーとは?特徴や効能


ストロベリーティーとは、紅茶葉の中に乾燥させたイチゴの果実が入っていたり、人工的にイチゴの香りが付けられた紅茶のことです。

イチゴ特有の酸味と甘みが紅茶に加わり、フレッシュで可愛らしい味の紅茶を楽しむことができますよ!

そんなストロベリーティーは、イチゴに含まれている豊富なビタミンCによって嬉しい効果効能が期待されています。

ビタミンCは美容のために良い効果があるとされ、サプリメントや化粧品にも配合されることが多い栄養素ですよね。

そこで以下に、ストロベリーティーに含まれているビタミンCの効果効能についてまとめてみたいと思います。

  • コラーゲンの生成を促す
  • メラニンの生成を抑制することでシミの予防に効果的
  • 抗酸化作用
  • 免疫機能を高める
  • 鉄分の吸収率を高める
  • タバコの毒性を無害化へ促す
  • 糖を代謝させる
  • ストレスを軽減させる
  • ヒスタミンの放出を抑えてアレルギーを緩和させる

このように、ビタミンCには美肌効果はもちろん、免疫力を高めて風邪や病気を予防したり、栄養素の吸収率を上げて健康的な身体へ導く働きも。

ストロベリーティーを飲めば、手軽にビタミンCが補給できて健康維持やダイエットにもつながるので、美意識の高い女性には特におすすめの飲み物と言えるでしょう。

ストロベリーティーの美味しい飲み方


ほのかな甘みと爽やかな酸味のバランスが絶妙なストロベリーティー。

ストレートでイチゴの酸味や甘みをそのまま感じるのもおすすめですが、ミルクを加えてラテにしても美味しいですよ。

ここでは、ストロベリーティーの良さを活かすレシピのご紹介に合わせて、ストロベリーティーに使うおすすめの茶葉もお伝えします。

簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね!

生ストロベリーティーの基本的な作り方

ストロベリーティーの基本的な作り方は、以下を参考にしてください。

【材料】
紅茶葉2〜3g、お湯、イチゴ4粒

【作り方】

  1. カップ1杯のお湯に対して2〜3gの紅茶葉を入れ、茶葉のメーカーが指定する抽出時間をしっかりと守って抽出する。
  2. カップに紅茶を注ぎ、そこへ細かくカットしたイチゴ(4粒程度)を加えて完成。

茶葉の中に乾燥したイチゴの果実が入っている、いわゆる「フレーバードティー」に属するストロベリーティーを作る場合は、一般的な紅茶の淹れ方に従って作るだけ。

果実も食べることができるので、満足感のある紅茶に仕上がります。
ただ、ここでご紹介した「紅茶と生のイチゴをブレンドして作る生ストロベリーティー」の場合は、使用する茶葉選びが重要に!

生ストロベリーティーにおすすめの茶葉は、クセがなくて苦味や渋みも少ない「ニルギリ」「キャンディ」など。

紅茶自体に強い味やクセがないので、加えるイチゴの香りや甘みを最もよく実感できる茶葉と言えそうですね。

一般的にはクセの少ない茶葉がおすすめですが、あえて重厚感のある「ウバ」をチョイスしてみるというのも面白そうです。

ウバはキリッとした渋みとミントのようなシャキッとした清涼感も感じられる紅茶なので、生のイチゴとブレンドすることで「ストロベリーミントティー」のような味を楽しむこともできますよ!

ベースとなる茶葉によって様々な味の生ストロベリーティーを作ることができるので、ぜひ味比べをしてみてくださいね。

ストロベリーティーラテ

ミルクの甘みとイチゴの酸味が混ざり合えば、まさに「向かう所敵なし」の美味しさ。

【材料】
牛乳150cc、ストロベリーティーのティーバッグ1個、砂糖

【作り方】

  1. 牛乳を小鍋に入れ、沸騰直前まで温めて火を止める。
  2. 熱した牛乳の中にストロベリーティーのティーバッグを入れ、3〜4分放置する。
  3. お好みで砂糖を入れて完成。

ストロベリーティーのティーバッグを使用する場合は、しっかりとイチゴの香りや味わいが抽出されるように、蒸らす時間をしっかりと確認して守りましょう。

アイスストロベリーティー

HOTでも美味しく飲めるストロベリーティーですが、アイスにするとフルーティーさがより一層際立ちます。

【材料】
水出し用の紅茶葉、お水1L、イチゴ20粒

【作り方】

  1. 水出し用のポットに茶葉と水を入れ、紅茶を抽出する
  2. 紅茶の中に半分にカットしたイチゴを入れて2時間ほど置いて完成。

イチゴの量は目安なので、好みで調節しましょう。

最近では、マンゴーやパインなどのフレーバーが付いている水出し用の紅茶葉が発売されています。

ノーマルな紅茶葉を使用しても良いのですが、そのようなフルーティーな茶葉もイチゴに合うのでおすすめです。

おすすめのストロベリーティー4選


ここでは主に、フレーバードティーのおすすめストロベリーティーをご紹介。
お湯を注げば完成するスティックタイプのものも挙げてみるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

いちご 紅茶 フレーバーティー ティーバッグ

フルーティーな味わいが特徴的なセイロン紅茶の中に、甘く香るイチゴをドライクラッシュで豊富にブレンド!

開封した瞬間にイチゴの香りがするほど香り高い紅茶なので、味だけではなく香りも重視されたい人におすすめです。

HOTでもアイスでもミルクでも…自分好みにアレンジして楽しんでくださいね。

いちごフレーバーティー ティーバッグ の詳細はこちら→

カレルチャペック ストロベリーティー

甘みを加えるとイチゴのフレッシュさがより際立つ、カレルチャペック創業当時から大人気のストロベリーティー!

爽やかなイチゴの香りと、ルンビニ茶園で選別された「手摘みルフナ茶」が100%使用されたこだわりの商品です。

ルンビニ茶園のルフナ茶は、日本ではカレルチャペック紅茶店のみで手に入るとても貴重な茶葉!「ベースの紅茶にもこだわりたい」と言う人に特におすすめです。

カレルチャペック ストロベリーティーの詳細はこちら→

ストロベリーティーで女子力もUP!?


ストロベリーティーは、味や香りはもちろん「見た目」にも可愛らしさが溢れていて、女子力UPにもつながりそう。

普通の紅茶に少し飽きてきたら、ストロベリーティーを試してみてはいかがでしょうか?

圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。

現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。

香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。

linkteaの紅茶を是非お試しください。

【公式サイト】
無農薬ネパール茶葉はこちら→

【Amazon限定】
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡