フレーバーティー

アールグレイがまずい!と感じる人におすすめの飲み方&銘柄

柑橘系の香りが印象的なアールグレイティーは爽やかな香りと飲み口で、リフレッシュタイムにもぴったりのフレーバードティーです。

しかし一方で、アールグレイティーがまずいと感じる人もゼロではありません。

そこで今回は、なぜアールグレイティーがまずいと感じるのか?どうすれば美味しく飲めるのか?について詳しく解説します。

おすすめの銘柄についても紹介するので、アールグレイティーをさらに美味しく楽しみたいと感じる人はぜひ参考にしてください。

そもそもアールグレイティーとは?

アールグレイティーは「紅茶ではない」といわれていますが、一体どのような飲み物なのでしょうか?

ここでは、アールグレイティーの香りや味わいだけではなく、歴史的背景についても考えていきたいと思います。

ベルガモットの香りの爽やかなフレーバードティー

アールグレイティーとは、紅茶の茶葉にベルガモットの香りをつけた「フレーバードティー」です。

紅茶の茶葉を使用していますが、果実や花などの香りがつけられているため「紅茶」というカテゴリーには分類されません。

ベルガモットは柑橘系の果物の一種で、オレンジのような爽やかな香りを楽しめるのが特徴的。リフレッシュ効果も高く、様々なシーンで活躍してくれそう!

フレーバードティーの種類について知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

紅茶好き必見!フレーバードティーの種類とおすすめ5選 紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。 紅茶好きなら1度は聞いたことがある「フレーバー...

グレイ伯爵によって誕生した

果実や花を使用して茶葉に香りをつけたフレーバードティー。「アップルティー」「レモンティー」「グレープティー」などがありますが、なぜアールグレイティーは「ベルガモットティー」にならないのでしょうか。

その理由は、アールグレイティーが誕生したのはイギリスの元首相であるグレイ伯爵が関係していたからです。

1830年代、イギリスの首相であったグレイ伯爵が中国産のフレーバードティーを気に入り、イギリス国内の紅茶メーカーに依頼して誕生したのがアールグレイティー。

首相の名前が銘柄になるなんて、さすが紅茶大国のイギリスですよね。

銘柄によって味の違いが大きい

一口にアールグレイティーといっても、製造メーカーや銘柄などによって味や香りは大きく異なります。

紅茶の茶葉にベルガモットの香りをつけただけのものから、レモンピールやオレンジピールなどのドライ果実をブレンドしたもの、人工香料を用いてより華やかな香りに仕上げたものまで様々です。

アールグレイティーがまずい原因は?

ここでは、なぜアールグレイティーをまずいと感じてしまうのか?について詳しく解説します。

味や香りが好みではない

「柑橘系の香りや味が苦手」「フルーティーすぎる」など、ベルガモットの味や香りが根本的に受け付けないという人もいます。

特に、人工的にベルガモットの香りがつけられていたり、香りの強いドライ果実がたっぷりブレンドされていたりする商品では、まずいと感じてしまうことが多いかもしれません。

香りがキツすぎる

アールグレイティーは「香りがあってなんぼ」のフレーバードティーであるため、全体的にしっかりとベルガモットの香りがつけられています。

そのため、香りに敏感な人は柑橘系の香りがキツすぎると感じてしまうこともあるでしょう。

保管方法が悪く香りが劣化している

アールグレイティーをまずいと感じてしまう原因で、最も意識したいのが「茶葉の劣化」です。

アールグレイティーは茶葉にベルガモットの香りを人工的につけているため、ブラックティーに比べて茶葉が酸化してしまいやすかったり香りが飛んでしまいやすかったりします

保管方法が悪いと茶葉の酸化が進み「劣化した油のような香りがする」場合もあるため、保管方法には気をつけましょう。

茶葉の正しい保管方法を知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

紅茶は冷蔵庫保存がおすすめ?茶葉のおいしさを保つ保存方法とは紅茶のおいしさを長期間楽しみたい場合は、茶葉の保存方法に意識を向けてみることが大切です。 保存方法はいろいろありますが、中には「茶...

ベースの茶葉が合っていない

アールグレイティーのベースになっている茶葉が苦手な場合も、まずいと感じてしまう原因です。

アールグレイのベースになる茶葉は「ダージリン」「キームン」「ルフナ」「キャンディー」など様々なので、自分好みの茶葉を使用しているアールグレイティーを探してみましょう。

自分に合った飲み方を見つけられていない

アールグレーティーをまずいと感じてしまっている場合、自分にあった飲み方を見つけられていない可能性もあります。

以下におすすめの飲み方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

飲み方こんな人におすすめ
ホットティー香りをしっかり楽しみたい人
アイスティースッキリとした飲み口や爽やかな香りを楽しみたい人
ミルクティーフルーティーさを抑えたい人、まったりとした飲み口が好きな人

同じアールグレイティーでも、飲み方によって見せる雰囲気がガラリと変わります。甘い飲み口が好きな人は、はちみつなどを加えてみるのもいいでしょう。

自分に合ったアールグレイティーの飲み方を探してみるのも面白そうですね。

おすすめのアールグレイティーと美味しい淹れ方

ここでは、おすすめのアールグレイティーと美味しく楽しむための淹れ方を紹介します。

「なかなか美味しいアールグレイティーに出会えない」と感じている人は、ぜひ試してみてください。

Link tea アールグレイティー

希少なネパール産の紅茶をベースに、レモングラス・レモンピール・天然香料で爽やかな香りをつけたアールグレイティーです。

柑橘系の華やかな香りと茶葉の繊細で上品な香りが相性抜群で、一度飲んだらリピート間違いなし!Link teaのラインナップ中でも大人気のフレーバーティーです。

茶葉や香料にこだわるのはもちろん、100%土に還るソイロン不織布タイプのエコフィルターを使用したり、茶葉の抽出が効率的にできるテトラタイプにしたりとこだわりが詰まっています。

アールグレイティーの美味しい淹れ方

アールグレイティーを美味しく淹れるコツは、華やかな香りをいかに引き立たせるかです。香りをしっかりと楽しむために、以下の手順を参考にしてみてください。

  1. ティーポットやティーカップをあらかじめ熱湯で温めておく
  2. 水道水を勢いよく出し、沸騰するまで熱する
  3. ティーポットのお湯を捨て、茶葉と2を入れて数分蒸らす
  4. カップに注ぐ前に、ティーポットを軽くゆする
  5. カップのお湯を捨て、紅茶を注ぐ

器をしっかりと温めておくことで、紅茶を淹れた際に紅茶の温度が下がりにくく、香りも華やかに広がりやすくなります。

カップに注ぐ前に軽くティーポットをゆすると濃さが均等になりますが、ゆすりすぎるとえぐみが出やすくなりやすいので注意してください。

また、茶葉の量はメーカーによって適量が異なります。茶葉の量が多すぎたり少なすぎたりしてしまうと、香りも楽しめません。必ず分量を確認しましょう。

アールグレイの爽やかな香りを楽しもう!

アールグレイティーをまずいと感じてしまう場合、ベースになっている茶葉の種類や茶葉の保管方法、飲み方などが原因の可能性があります。

「柑橘系の香りがそもそも苦手」という人でなければ、自分に合ったアールグレイティーが見つかる可能性は残されているでしょう。

ぜひ今回紹介した工夫を取り入れ、アールグレイティーの魅力を深めていってください。

圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。

現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。

香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。

linkteaの紅茶を是非お試しください。

【公式サイト】
無農薬ネパール茶葉はこちら→

【Amazon限定】
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡