フレーバーティー

チャイは体にいい?効果効能と注意点を徹底解説!

紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。

スパイスの刺激感とミルクの濃厚さを同時に楽しめるチャイは、ほっと一息入れたい時に飲みたくなる味わいですよね。

しかし、最近ではリラックスタイムに飲むだけでなく「体にいいから」「健康のために」という理由でチャイを飲む人も増えています。

そこで今回は、チャイの効果効能や飲むときの注意点などを詳しく解説します。「チャイは体にいいの?」と疑問に感じている人は、ぜひ参考にしてください。

チャイとは?

チャイそもそもチャイとは、どのような飲み物なのでしょうか。ここでは歴史を辿りながら、チャイという飲み物を改めて見つめ直してみたいと思います。

インド発祥のスパイスティー

チャイといえば、インドで誕生した飲み物。「チャイ」というのは中国語の「茶」が由来となっていて、インドでチャイといえば「紅茶を煮出して作る甘いスパイスティー」のことを指します。

インドで紅茶が生産されるようになったのは、インドがイギリスの植民地となった19世紀頃です。

当時インドで生産されていた紅茶のほとんどがイギリスへ輸出されていたため、インド国内には使用できそうな茶葉は残っていませんでした。残っていたのは、床に散らばった茶葉のくずだけ。

そのくずは英語でゴミを指す「ダスト」と呼ばれ、チャイに使用されるようになりました。

売り物にならないダストをかき集め、牛乳で煮出してスパイスと砂糖を加えることで、決して良質ではない紅茶のくずが再利用できたというわけです。

今でこそおしゃれなイメージのあるチャイですが、歴史を辿っていくと「植民地という暗い過去」や「虐げられていた時代」なども浮き彫りになてきます。

チャイとミルクティーの違い

日本で人気の高いチャイですが、ミルクティーとの違いを明確に把握している人はそれほど多くないかもしれません。

チャイもミルクティーも「紅茶と牛乳」を使いますが、それぞれ微妙に作り方や味わいがが異なります。以下の表をご覧ください。

使用する茶葉の形状作り方味わい
チャイダストやCTC紅茶鍋に水や茶葉・スパイスなどを入れて煮出し、最後に牛乳と砂糖を加えるスパイスの香りが特徴的で、紅茶の味が濃く深い
ミルクティーリーフティー出来上がった紅茶をカップに注いだ後、牛乳や砂糖を加える紅茶の華やかさと牛乳の濃厚さのバランスを楽しめる

このように、同じ「紅茶と牛乳」を使用していても、茶葉の形状や作る工程などによって味わいに大きな変化が生まれます。

世界には様々な種類のチャイがある?世界のチャイ事情を知りたい人は、以下の記事がおすすめです。

世界には「味の違うチャイ」がいっぱい?国別チャイの特徴「チャイ」と一言で表しても、国が違えばチャイという飲み物の味が全く異なるということをご存知でしょうか? 日本でチャイと聞くと「イン...

チャイの効果効能

チャイここからは、チャイの効果効能について紹介します。

生活習慣病の予防

チャイのベースとなる紅茶には、コレステロール値のバランスを整えたり抗酸化作用が高い「紅茶ポリフェノール」「タンニン」などの成分が含まれています。

身体が酸性に傾いてしまいやすい肉食や精製食品中心の食生活をしている人は、紅茶の力を借りて抗酸化に努めましょう。

感染症対策

紅茶に含まれる「テアフラビン」という成分には、インフルエンザウィルスをほぼ完全に無効化させる働きがあります。

紅茶を摂取することで感染症対策にも役立ってくれるでしょう。

身体を温める

チャイに加えるスパイスには様々な働きがあります。

中でもチャイに使われやすい「ジンジャー」「シナモン」「カルダモン」などのスパイスは、血流を促進させたり発汗を促したりなど身体を温める効果が期待できます。

便秘緩和

紅茶に含まれるカフェインには、腸のぜん動運動を促す効果があります。便秘がちな人は腸の動きが低下しているため、カフェインを摂取することで腸の働きが活発になりやすいでしょう。

美肌効果

紅茶ポリフェノールには抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にも効果的だとお伝えしました。

実はそれだけでなく、美肌効果があるとしても知られています。抗酸化というのは「身体の老化を防ぐ」ことに直結するため、美しい肌を保つためにもおすすめの成分です。

Link teaの「マサラチャイ」

体にいいだけでなく美容にも嬉しい効果がたくさんのチャイ!Link teaでは、濃厚な味わいを楽しめるマサラチャイが大人気です。

ネパール産のCTC茶葉に、ジンジャーチップ・シナモン・カルダモン・クローブをブレンド。スパイスが苦手な人でも楽しみやすい優しい飲み口は、チャイが初めての人にもぴったりです。

ミルクを加えてコク深く楽しむのはもちろん、ストレートでも美味しく飲めるのが特徴的。夏はアイス、冬はホットでチャイを堪能してみてください。

created by Rinker
linktea
¥950
(2023/09/21 10:05:20時点 Amazon調べ-詳細)

チャイの注意点

チャイ体や美容にいいチャイですが、注意点もあります。健康のためにチャイを取り入れようと考えている人は、必ず確認してください。

カフェイン

体にいいチャイではありますが、カフェインが含まれているため飲み過ぎには注意が必要です。

「カフェイン中毒症」という言葉があるほど、カフェインの過剰摂取は危険!カフェインを摂取しすぎてしまうと、頭痛・イライラ・吐き気・めまい・動悸といった症状が現れる場合もあります。

1日の目安摂取量を守ることはもちろんですが、お昼以降はカフェインの摂取を控えるなど時間帯に合わせた工夫も取り入れていきましょう。

カフェインの目安摂取量については、以下の記事を参考にしてください。

【コーヒーVS紅茶】カフェインの量が多いのはどちら? 紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。 コーヒーや紅茶にカフェインが含まれていることは...

砂糖

チャイといえば、砂糖をたっぷり使用することが多いです。砂糖の過剰摂取は糖尿病などをはじめとする生活習慣病にもつながりやすくなってしまうため、気をつけなければいけません。

チャイを飲む際は白砂糖ではなく、黒糖やはちみつ・メープルシロップなどを代替えとして使用するのがおすすめです。

チャイが体にいい理由は「スパイス」「紅茶」にあった!

チャイチャイのスパイスといえば、シナモン・カルダモン・ジンジャーが有名どころ。

それらのスパイスには身体を温めてくれる効果があるだけではなく、ガン予防や生活習慣病予防などにも効果が期待されています。

また、ベースとなる紅茶にも生活習慣病の予防や老化防止効果も期待されていますね。

これらの利点を活かせるように、今回お伝えした注意点を意識して日々の生活にチャイを取り入れてみてください。

LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!

Linktea はネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。

渋みが少なく、芳醇な青々しい香りの茶葉を使用。

ハーブティーも作っています。

今ならLINEにお友達追加で、200円クーポンをプレゼント中です!

【200円OFFクーポン】
LINE@お友達追加はこちら→

Amazonからの
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡