手軽に紅茶を淹れることができるティーバッグは、忙しい時などにはとても便利ですよね。
昔はティーバッグの紅茶といえば、リーフティーよりも安価で味も特徴がない印象だったかも知れません。しかし、現在のティーバッグはリーフティーで淹れた紅茶と同じようにとても美味しく手軽に飲めるようになりました。
ティーバッグと一言でいっても、形状や素材などさまざまな種類があります。そして、その違いによっても紅茶の味は変わってきます。
今回はティーバッグの素材や種類についてご紹介したいと思います。
Contents
ティーバッグとは?
ティーバッグとは、紅茶の葉を小さな袋に入れて紅茶を抽出するものです。
お湯を注いで手軽に紅茶を楽しめるよう作られたもので、リーフティーの様に茶こしを使う必要がないので茶葉の始末もとても簡単です。
ちなみにティーバッグは「ティー・パック」や「ティー・バック」と呼ばれることもありますが、正しくは「ティー・バッグ(tea bag)」と呼びます。
ティーバッグの歴史
ティーバッグの歴史は諸説ありますが、1908年貿易商であったイギリス人のトーマス・サリヴァンによって発明されたと言われています。
取引商品であった紅茶の葉を、商品サンプルとして絹や木綿の小袋に詰めて小売業者に送ったところ、そうゆう商品だと勘違いされそのままお湯に浸けて紅茶を抽出したのがティーバッグの始まりです。
その後、ティーバッグの素材は絹・木綿からろ紙に代わり、1920年頃にはアメリカでも広く販売され人気となりました。
また紅茶大国イギリスでも1960年頃からティーバッグが販売されましたが、最初のうちは人気がなく認知されませんでした。
しかし時代と共に徐々に浸透していき、現在では英国で消費される紅茶の90%以上がティーバッグと言われています。
毎日飲むものだからこそ、手間なく気軽に淹れられるものがいいですよね。イギリス人も日常はリーフティーではなく、ティーバッグで紅茶を飲むことが多いようです。
日本は1965年頃にティーバッグが販売され約10年かけて浸透しました。
このようにティーバッグの紅茶は、世界各地で手軽に飲める紅茶として愛されています。
ティーバッグ一つで何杯飲める?
時折、ティーバッグ一つを何度もお湯に浸して飲んでいるという方がいらっしゃいますが、基本的にティーバッグは一つでカップ一杯分です。
淹れ方もリーフティー同様、熱湯を使ってソーサーなどで蓋をしてしっかり蒸らします。
色がまだ出るからと何度もお湯に浸してしまいたくなりますが、紅茶の美味しさは味わえませんのでカップ1杯で使い切りましょう。
またイギリスではティーポットで淹れる用のティーバッグが売っています。一度にたくさん紅茶を淹れる時はとても便利なのでおすすめです。
ティーバッグ紅茶の種類
ティーバッグの形状は年々進化を遂げていますが、この形状によって茶葉の抽出力に大きく影響します。
美味しい紅茶を淹れるためには、しっかり茶葉の抽出をするのが大切です。それぞれのティーバッグの形の特徴を見ていきましょう。
長方形タイプ
こちらの形は昔からよく見かけるタイプのティーバッグです。
平たい形状なので、茶葉のジャンピングするスペースがありませんが、しっかり抽出できるよう細かい茶葉が使われています。中身をお菓子やパンの材料として使う場合にも便利です。
トワイニングザ・ベストファイブティーバッグ50P
テトラ型タイプ
ピラミッド型とも言われる形で、お湯の中に入れるとティーバッグが三角錐に広がり、茶葉がしっかりジャンピングします。
美味しい紅茶を淹れることができるので、最近はこの形が主流になってきています。大きくて上質な茶葉が使われていることも多いです。
ウェッジウッドマハラジャダージリンティーバッグ12P
巾着型タイプ
巾着型はガーゼ素材のティーバッグによくあるタイプです。一つ一つ丁寧に茶葉を包んだコロンとした形が可愛いですね。
海外のティーバッグ商品で見かけることがありますが、茶葉のジャンピングにはあまり適していない形です。
マリアージュフレールマルコポーロティーバッグ2.5g×30P
この他にも、縦長型タイプや円型タイプなどさまざまな種類があります。
ブランドによっても個性的なティーバッグの形があるので、色々と試してみてくださいね。珍しい形をしたティーバッグは、プレゼントしてもきっと喜ばれそうですね。
ティーバッグの袋の素材とは?
ティーバッグは形も様々ですが、袋の素材もたくさんあります。しかし紅茶は熱湯で淹れるので、熱によって素材のにおいが出てしまうことも。
美味しいティーバッグ紅茶は素材選びも重要ですね。
ペーパータイプ
ペーパータイプは安価で大容量のティーバッグによく使われている素材です。抽出性はやや劣り、紙を漂白しているものは漂白剤のにおいが気になることもあります。
付箋布タイプ
ペーパータイプよりも抽出性に優れています。しかしこちらも紙を漂白してあるものはにおいが気になることがあるので、無漂白タイプを選びましょう。
ガーゼタイプ
海外のティーバッグによく見かけるタイプです。におい移りが少なく、紅茶の香りを楽しめるティーバッグです。
ナイロンメッシュタイプ
ナイロン素材で作られたティーバッグで、ティーバッグに光沢とハリがあります。
抽出性は高いですが、熱湯によってプラスティックのにおいがすることがあります。アイスティー用のティーバッグとしておすすめです。
ソイロンメッシュタイプ
見た目はナイロンメッシュティーバッグと似ていますが、トウモロコシなどのデンプンから作られているティーバッグです。
抽出性も高くにおいもないので紅茶の味と香りを邪魔しません。また土に還る素材なので環境にも優しく、ティーバッグ素材として人気が高まっています。
素材としては紅茶の味わいや香りを邪魔しないソイロンメッシュタイプがおすすめですが、ミルクティーで飲む場合などは素材のにおいもあまり気にならないと思うので、用途によって使いわけるのが良いですね。
ティーバッグ紅茶で手軽に美味しいティータイムを
いかがでしたでしょうか?
ティーバッグと一言でいっても、形状から素材まで様々な種類がありますね。それぞれの特徴を知っていれば、飲み方に適したものを選ぶことができます。
例えば、ストレートで飲みたい場合は、しっかり茶葉がジャンピングするテトラタイプで、紅茶の味わいや香りを楽しめるもの。
ミルクティーで飲みたい場合は、細かい茶葉で短時間でも濃い目に抽出できる長方形タイプや巾着タイプがおすすめです。
また紅茶を飲むだけでなく、お菓子やパンの材料としてもティーバッグは便利で大活躍です。あなたもぜひ色々なティーバッグを試してみて、お気に入りのものを見つけてみて下さいね。
圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。
現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。 香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶を是非お試しください。
