紅茶

作り置き紅茶を美味しく作るコツは?おすすめポットやティーバッグも厳選

暑い夏におすすめなのは、冷蔵庫でキンキンに冷やしたアイスティー!

アイスティーなら水分補給にゴクゴク飲め、見た目も涼やかなので真夏にぴったりのドリンクですよね。

しかし、紅茶を作り置きする場合に発生してしまいやすいのは「紅茶が濁る」「日持ちしない」などのトラブルです。

そこで今回は、美味しいアイスティーを作るためのコツやおすすめグッズをご紹介します。

作り置き紅茶を美味しく作るコツは?

ここでは、作り置き紅茶を美味しく作るコツについてご紹介します。

「何度作っても紅茶が濁る!」「美味しいアイスティーが作れない!」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

作り置き紅茶が濁るのは「クリームダウン現象」

美味しい作り置き紅茶を作る前に知っていてもらいたいのが、なぜ作り置き紅茶が濁ってしまうのかということ。

作り置き紅茶が濁ってしまう主な原因として取り上げられるのは「クリームダウン現象」といい、紅茶中の成分であるカテキンとタンニンが冷やされる過程でくっついてしまうという現象です。

クリームダウン現象が発生すると紅茶の水色が白く濁ってしまい見た目を損なうだけではなく、味わいにも悪影響を与えてしまいます。

そのため、美味しい作り置き紅茶を作るためには「いかにクリームダウン現象を防ぐか」がキーポイント!

それではさっそく、美味しい作り置き紅茶の作り方についてご紹介していきましょう。

クリームダウン現象を防ぐためには「茶葉選び」が大切

クリームダウン現象の発生は、紅茶中に含まれる「タンニン」と「カテキン」が結合してしまうからでした。

ということは単純に考えて、「タンニンの含有量が少ない紅茶」もしくは「カテキンの含有量が少ない紅茶」を選ぶことでクリームダウン現象を防げるということ。

カテキンの含有量を紅茶の味だけで判断するのは難しいですが、紅茶の渋みの元になっている「タンニン」の含有量なら、紅茶の味の違いによって判断しやすいですよね。

タンニンの量が少ない紅茶は?

タンニンの少ない紅茶に共通するのは「渋みが少なくてまろやかな味わい」で、代表的な種類は「キャンディ」「ケニア紅茶」「ネパール紅茶」など。

特にLink teaの紅茶はどの種類もまろやかで飲みやすいことから、紅茶中のタンニン量も比較的少ないことが予想できます。

作り置き紅茶が濁ってしまう原因の多くはタンニンとカテキンの結合によるものなので、タンニンの量が少ない「まろやかな味の紅茶」をチョイスしてみましょう。

紅茶を冷やさない!

クリームダウン現象が発生する過程では、必ず「紅茶が冷える」場面があります。

例えば、「作り置き用のポットに紅茶を入れて冷蔵庫で冷やしておく」という一般的なアイスティーの作り方は、冷蔵庫で冷やしている間に紅茶の温度がゆっくりと冷やされクリームダウンが発生しやすくなってしまいます。

「冷やさないでどうやってアイスティーを作るの?」と疑問に感じる人も少なくありませんが、個人的なおすすめは「作った紅茶を常温で保管しておく」こと。

そして、飲むときに氷をたっぷりと入れて素早く冷やすことでクリームダウン現象を抑えられます。

ただし、常温で保管しておく場合は日持ちしないため、その日のうちに飲み切ってしまうことをお忘れなく!

砂糖を入れてみる

クリームダウン現象を抑えるために有効といわれている工夫の中では、淹れた紅茶に砂糖を加えてアイスティーを作るという方法です。

砂糖にはクリームダウン現象の原因となる「タンニンとカテキンの結合」を抑止する働きがあるため、多少は濁りの軽減につながりそう!

お湯を使わない

作り置き紅茶を入れる際は「熱湯で紅茶を煮出し、それを冷やす」という方法が定番ですが、この作り方だと紅茶が冷えていく過程でクリームダウンが発生してしまいます。

「冷やす過程」でクリームダウン現象が発生してしまうのですから、はじめから「熱湯を使用しない」という方法もおすすめです。

紅茶を入れる際には熱湯の使用が基本ですが、思い切って「40度程度のぬるま湯」や「常温の水」を使って紅茶を淹れてみるのもありでしょう。

温度の低いぬるま湯を使用すると水中にタンニンが抽出されにくくなりますし、水を使用すればクリームダウン現象の引き金になってしまう「冷える」過程がなくなります。

ただし、温度の低いお湯や水で紅茶を入れる場合は「水出し専用」の茶葉を使用する必要がるので覚えておきましょう。

水出し紅茶の作り方はこちらの記事で解説しています。

【水出し紅茶】ティーバッグで作る簡単で美味しい淹れ方夏といえば、ホットよりも水出し紅茶の人気が高まる季節。いつもはホットティー派の私も、蒸し暑い夏は冷たいアイスティーをごくごく飲みたくなり...

水出し紅茶で食中毒の危険がないよう、こちらの記事もぜひ参考にされてください。

水出し紅茶は危険?食中毒にならないために気をつけることとは?すっきりとした味わいと紅茶の優しい香りが楽しめる「水出し紅茶」は、手軽に美味しいアイスティーが作れるため一年を通して人気ですよね。 ...

美味しい作り置き紅茶を作ろう!おすすめのポットやティーバッグ

ここでは、美味しい作り置き紅茶を作るために欠かせない「ポット」「水出し用ティーバッグ」をご紹介します。ぜひ美味しいアイスティー作りに利用してみてくださいね。

作り置き紅茶におすすめのポット

HARIO 水出しフィルターインボトル

ボトルにフィルターがセットされているHARIOのフィルターインボトルは、メッシュフィルターが付いているのでボトルの中にリーフティーやティーバッグをそのまま入れるだけでOK!

手軽に作り置き紅茶が作れるだけではなく、持ち運びしやすい衝撃強度に優れた本体素材も魅力的です。

水出しフィルター ボトル ハリオ hario お茶 緑茶 茶葉 新茶 ティー ティーパック 日本茶 冷茶 750ml 5色 ブラウン グリーン レッド ピーチピンク ピンク オレンジ 選べる ギフト お歳暮【 知覧茶 さえみどり 30g×2P セット 】【 送料無料 】

ウォータージャグ 水出しフィルター付き

角ばったフォルムとシックな色合いが洗練された雰囲気を演出しているのは、目の細かなフィルターがセットされた水出し用のジャグ。

フィルター内に入れた茶葉を簡単に取り出せるため、好みの濃さに仕上げやすいでしょう。

作り置き紅茶におすすめのティーバッグ

伊藤園「アールグレイwithオレンジピール」

アールグレイとオレンジピールは、ムシムシした暑さを吹き飛ばしてくれるかのように爽やか!

ホットにも水出しにも両方使用できるタイプなので、好みに合わせて作り方を変えられるところも嬉しいですね。

日東紅茶「水出しアイスティー トロピカルフルーツ」

こちらはマンゴーやオレンジ・パインなど、南国の香りを強調してくれる果実を使用したトロピカルな商品です。

水出し用に厳選ブレンドされた茶葉を使用しているだけではなく「過熱水蒸気による気流式殺菌済み」!加熱をしないことによる細菌が気になる人でも、安心してアイスティーを楽しめますよね。

水出し用の茶葉で作り置き紅茶を美味しく簡単に!

作り置き紅茶が濁ってしまう原因は、紅茶をゆっくりと冷やす過程や紅茶の中に含まれるカテキンやタンニンなどの成分にありました。

ここでは様々なコツをご紹介してきましたが、1番簡単な方法は「水出し専用の茶葉」を使用して作り置きアイスティーを作ることです。

水出し専用の茶葉は水でもしっかりと紅茶の成分を抽出できるように考えられているため、ぜひ利用してみてくださいね!

また、美味しいアイスティーを楽しむためには「作ったその日のうちに飲むこと」が大切です。

基本的にはどのような作り方をしても「日持ちしない」と考え、早めに飲みきるように意識してみましょう。

圧倒的リピーターが多い!linkteaの紅茶をご自宅に

linkteaはネパール紅茶からはじまった自然派ティーブランドです。

現地に訪れて厳選した茶園から、皆様にお届けいたします。

香料をできるだけ抑え、最後まで飲みやすいフレーバーティー、ハーブティーも作りました。

linkteaの紅茶を是非お試しください。

【公式サイト】
無農薬ネパール茶葉はこちら→

【Amazon限定】
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡