紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。
「お茶」とひと口にいっても、その種類は数えきれないほどに存在しています。
中でも有名なのは、日本人が日常的に取り入れる機会の多い「緑茶」「紅茶」「ウーロン茶」などですよね。
特に馴染み深いお茶といえば「緑茶」「紅茶」が挙げられますが、茶葉を見てみると何だか形状が似ているような…?
そこで今回は、緑茶と紅茶の違いについて詳しくご紹介!
緑茶と紅茶の原料となる茶葉はもちろん、両者の製法や成分についても触れていきたいと思いますので、緑茶と紅茶の違いが気になる人はぜひ注目してみてくださいね。
Contents
緑茶と紅茶の違いは「製法」だけ?
紅茶好きの人の中には、「緑茶と紅茶は同じ茶葉から作られている」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、緑茶も紅茶も同じ「カメリアシネンシス」というツバキ科の樹から採取される茶葉から作られています。
しかし、茶葉が同じでも緑茶と紅茶には明らかな違いがあり、その違いによって味わいや香りが全く別物のお茶にできあがります。
その違いとは、緑茶は茶葉を発酵させることなく作られた「不発酵茶」であるのに対し、紅茶は発酵させた「完全発酵茶」であるということ。
製造過程において茶葉を発酵させるか否かの違いが、実は「緑茶と紅茶の味わいを決定つけている要因」だったのです!
そこで次に、緑茶と紅茶の作り方と、製法の違いによる特徴を詳しくご紹介していきたいと思います。
緑茶の作り方と特徴
緑茶は、お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱することで、発酵しないように作られています。
そのため緑茶の茶葉の色にはお茶の葉本来の緑色が濃く保たれ、香りや飲み口からも「摘みたての茶葉の若々しさやフレッシュ」を感じることができます。
水色も黄色味がかかった薄い色や緑色のものがほとんどで、不発酵茶ならではのスッキリ感や程よい渋みを楽しむことができます。
緑茶の製造工程
緑茶の製造工程はそれほど多くはなく、「殺青(さっせい)」「揉捻(じゅうねん)」「乾燥」の3工程です。以下に、それぞれの工程を紹介します。
①殺青(さっせい)
酸化状態が頃合いになると、釜で炒って茶葉の酸化を止める作業です。
新鮮な茶葉が収穫された後、酸化酵素の活性を停止させるための「殺青」工程が始まります。
これは、茶葉を釜で加熱し、茶葉の酸化を適切な状態で止めるという重要な作業です。
②揉捻(じゅうねん)
殺青が終わった茶葉は、揉捻という工程に進みます。
機械で茶葉の上から圧力をかけ揉み、茶葉の水分を均一化させて成分が出やすいようにする作業です。
機械を使って茶葉に圧力をかけ揉むことで、茶葉内部の細胞を破壊し、水分を均一化させます。これにより、茶葉の成分が抽出しやすくなります。
③乾燥
揉捻工程の後、最終的な工程として乾燥が行われます。茶葉を乾燥させて出荷の準備をする工程です。
ここでは、茶葉の水分を適切なレベルまで落とし、保存性を高めるとともに、出荷のための最終的な形状を作り出します。
紅茶の作り方と特徴
茶葉を摘み取ってすぐに加熱する不発酵茶に対して、完全に発酵させて作られる紅茶では、始めに「摘み取った茶葉を萎れさせて自然発酵させる」という工程が加わります。
数回に分けて酸化・発酵を繰り返した紅茶の茶葉は茶色く熟され、味わいや香りにも深みとコクが加わるのが特徴的。
紅茶の水色は緑茶の色と比べると茶褐色で、発酵されたことによる変化がしっかりと現れています。
紅茶の製造工程
紅茶と緑茶は同じ茶葉を使用しているにも関わらず、なぜ香りや味わいが180度異なるのでしょうか?
ここでは、紅茶の製造工程について詳しく解説します。
①萎凋(じゅうねん)
広いスペースで茶葉を広げ、葉の水分を軽く飛ばしてしおれさせる工程です。
一定条件の下で一定時間、茶葉を放置することで酸化酵素が活性化し、カテキンが赤色系へ変色を始めます。
この際、加水分解酵素の活性によって芳香物質が生成され、紅茶特有の華やかな香りになります。
②揉切
茶葉に強い圧力をかけながら揉む工程です。茶葉の細胞が破壊されることにより、茶葉の成分が沁み出て茶葉の表面に付着します。
茶葉表面の成分が酸化酵素の働きで酸化すると、茶葉の赤色化が一気に進み紅茶らしい色合いに変色していきます。
③発酵
茶葉を室温25〜30度・湿度を90%前後の状況の部屋に置き、茶葉内の化学変化を平均化させながら発酵を進めます。
発酵の度合いによって紅茶ならではの味わい深い仕上がりになるため、発酵の工程は紅茶に欠かせません。
乾燥
茶葉を乾燥させる最終工程です。茶類によって乾燥させる度合いは異なりますが、最終的に茶葉中の水分量を5~7%程度に整えます。
中国緑茶は乾燥度合いによって「炒青緑茶」「烘青緑茶」「晒青緑茶」と、3種類に分けられます。
これらの工程で紅茶の味や香りが決まるのです。
紅茶の製造方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もチェック!
ウーロン茶は「半発酵茶」
緑茶は茶葉を発酵させない「不発酵茶」、紅茶は茶葉を数回にわたって発酵させる「完全発酵茶」ですが、お茶の種類には中間の「半発酵茶」というものも存在しています。
半発酵茶の代表格が、日本でもお馴染みの「ウーロン茶」。
そして何を隠そう、ウーロン茶の茶葉も緑茶や紅茶と同じく「カメリアシネンシス」というツバキ科の樹から採取されたものだというので驚きですよね!
半分だけ発酵させた半発酵茶であるウーロン茶は、緑茶特有のサッパリとした飲み口と紅茶ならではのコク深さが絶妙に入り混じっているのが特徴的です。
製法が違うと「成分」も変わってくるの?
緑茶と紅茶だけではなく、なんとウーロン茶まで同じ「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶葉を使用していることが判明しましたね。
同じ茶葉でも味や香り、水色の差が激しいのですから、きっと成分も大きく異なるはず…?
ここでは、緑茶と紅茶に含まれている成分の違いについて詳しくご紹介します。
緑茶の成分
緑茶の主な成分として有名なものには「カテキン」の名が度々挙がりますが、カテキン類は酸化に弱いという特徴があります。
緑茶の製造工程では早い段階から茶葉の酸化酵素の働きを止めるため、カテキン類が酸化によって減少しにくいといわれています。
カテキンの含有量は紅茶よりも緑茶の方が多いといわれていますが、これは「カテキンはお茶の渋み成分にもつながる」ことからもわかります。
緑茶にはカテキンの他にも、覚醒作用のあるカフェインや、リラックス効果のあるテアニン・抗酸化作用のあるビタミン類なども豊富に含有されています。
紅茶の成分
酸化酵素の働きによって完全発酵される紅茶は、酸化過程の中で茶葉に含まれているカテキンが「テアフラビン」「テアルジン」などという成分に変化します。
これらの成分によって紅茶には独特の風味や香りが生まれ、抗酸化作用や抗ウィルス作用をはじめとする、さまざまな健康効果についても報告されています。
また、紅茶には緑茶と同じくカフェインが含まれているだけではなく、ビタミンやアミノ酸などの旨味成分も豊富に含まれていますよ!
緑茶は「健康効果」紅茶は「抗ウィルス作用」
緑茶も紅茶も、元は同じ茶の樹から採取された茶葉を使用していますが、製造工程における「発酵させるか否か」の違いが、お茶の種類を決定つける要因でした。
同じ茶葉でも緑茶と紅茶の成分は異なるため、それぞれの特徴に合わせて活用してみるのもおすすめです!
緑茶には「血中コレステロールの低下」「がん予防」「抗菌作用」などといった健康効果が期待できるカテキン、その他にも抗酸化作用や皮膚粘膜を健やかに整えてくれるビタミン類や虫歯予防に効果的なフッ素なども含まれています。
一方、紅茶には緑茶と同じような健康効果が期待できるだけではなく、キリン飲料技術研究所によると「紅茶は緑茶よりもカテキンの分子量が多い」ともいわれています。
特に、紅茶に含まれるテアフラビン類にはノロウィルスやインフルエンザウィルスの働きを抑制する力があることが確認され、寒い時期に何かと役立ってくれそうです!
紅茶や緑茶におすすめの「水出しボトル」を知りたい方は、以下の記事もチェック!
おすすめの紅茶&緑茶5選!
ここでは、おすすめの紅茶と緑茶を紹介します。紅茶と緑茶の違いをぜひ楽しんでみてくださいね!
ロンネフェルト ティーバッグ トレイ ティーバッグトレイとティーバッグのプチギフト
ドイツの高級老舗紅茶メーカーのロンネフェルト!
世界各国の高級ホテルもこぞって取り入れる本格的な味わいが特徴的な、一流の紅茶です。
こちらのセットはギフトにもおすすめの詰め合わせタイプで、ロンネフェルトを代表する紅茶やノンカフェインのハーブティーなども組み込まれています。
また、取り出したティーバッグを置いておくシルバートレイもついてくるので、とってもお得ですよね。
世界的にも有名な紅茶メーカーなので、まだ試したことがない人はぜひこの機会に体感してみてください。
(2024/12/04 19:56:30時点 楽天市場調べ-詳細)
linktea 紅茶 3種類セット
日本ではほとんど流通していないネパール産紅茶を使用したLink teaの紅茶は、一度飲んだら忘れられないほど、病みつきになってしまう味わいです。
こちらのセットは「ファーストフラッシュ」「セカンドフラッシュ」「オータムナル」と、年間を通して採取される茶葉の違いを存分に楽しめるお得なセット!
季節によってこれほどまでに移り変わる紅茶の繊細な味わいを、ぜひ堪能してみてください。
(2024/12/04 14:05:55時点 楽天市場調べ-詳細)
ラクシュミュー 極上はちみつ紅茶
甘い味わいの紅茶が好きな人は、こちらの「極上はちみつ紅茶」がおすすめです。
マラウイ・インド・アルゼンチン・イラン産の上質な茶葉に、スペイン産の極上はちみつをたっぷりと使用た紅茶です。
砂糖を加えなくてもほんのりとした甘さがあり、濃厚で上品な飲み口が特徴的。
開発から2年の歳月を経て完成したこだわりの商品で、神戸コレクション8にも選出された品質の高い紅茶になります。
(2024/12/04 19:56:30時点 楽天市場調べ-詳細)
静岡県牧之原ブランド茶 望 銀印400g
茶処、静岡県に生産されるこちらの緑茶は、静岡コレクションにも認定された本格派。
静岡県でもそれほど多くない生産方法「被覆」によって作られた緑茶で、あえて日光を遮って育てることで格別な風味に仕上がっているのが特徴的です。
お茶の旨み成分である「テアニン」が多いことから、緑茶にありがちな渋味が少なくまろやかで旨みの強いお茶になっています。
「旨味のある緑茶が飲みたい」「一味違う緑茶を試してみたい」という人にぴったりでしょう。
(2024/12/04 19:56:30時点 楽天市場調べ-詳細)
上級/深蒸し 竹の匠 1kg
香り高い京都の宇治茶を100%使用し、丁寧に製茶した極上の緑茶です。
一般的な緑茶を作る工程よりも2〜3倍の蒸し時間を設けていることから、渋みが少なくまろやかな口あたりで、旨味を堪能できる仕上がりに。
緑茶はわずかな蒸し時間によって味わいが大きく変わるといわれていて、深蒸しはコク深く仕上がるのが特徴的です。
緑茶と紅茶の茶葉は同じ!違いは「製法」だけだった!
緑茶も紅茶も同じ茶葉から作られているのに、製法が違うというだけで味わいがこれほどまで異なるとは驚きですよね。
味わいだけではなく「緑茶には酸化に弱いカテキンが多く残されている」「紅茶はカテキンが “テアフラビン” “テアルジン” などという成分に変化する」という違いもあり、それぞれに期待できる効果も異なりました。
緑茶も紅茶も健康維持につながる成分が豊富に配合されているため、毎日の飲み物としてぜひ利用してみましょう!
LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!
inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。
渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。 フレーバーティーやハーブティーも作っています。 今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!