「お茶」とひと口にいっても、その種類は数えきれないほどに存在しています。
中でも有名なのは、日本人が日常的に取り入れる機会の多い「緑茶」「紅茶」「ウーロン茶」などですよね。
特に馴染み深いお茶といえば「緑茶」「紅茶」が挙げられますが、茶葉を見てみると何だか形状が似ているような…?
そこで今回は、緑茶と紅茶の違いについて詳しくご紹介!
緑茶と紅茶の原料となる茶葉はもちろん、両者の製法や成分についても触れていきたいと思いますので、緑茶と紅茶の違いが気になる人はぜひ注目してみてくださいね。
Contents
緑茶と紅茶の違いは「製法」だけ?
紅茶好きの人の中には、「緑茶と紅茶は同じ茶葉から作られている」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、緑茶も紅茶も同じ「カメリアシネンシス」というツバキ科の樹から採取される茶葉から作られています。
しかし、茶葉が同じでも緑茶と紅茶には明らかな違いがあり、その違いによって味わいや香りが全く別物のお茶にできあがります。
その違いとは、緑茶は茶葉を発酵させることなく作られた「不発酵茶」であるのに対し、紅茶は発酵させた「完全発酵茶」であるということ。
製造過程において茶葉を発酵させるか否かの違いが、実は「緑茶と紅茶の味わいを決定つけている要因」だったのです!
そこで次に、緑茶と紅茶の作り方と、製法の違いによる特徴を詳しくご紹介していきたいと思います。
緑茶の作り方と特徴
緑茶は、お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱することで、発酵しないように作られています。
そのため緑茶の茶葉の色にはお茶の葉本来の緑色が濃く保たれ、香りや飲み口からも「摘みたての茶葉の若々しさやフレッシュ」を感じることができます。
水色も黄色味がかかった薄い色や緑色のものがほとんどで、不発酵茶ならではのスッキリ感や程よい渋みを楽しむことができます。
紅茶の作り方と特徴
茶葉を摘み取ってすぐに加熱する不発酵茶に対して、完全に発酵させて作られる紅茶では、始めに「摘み取った茶葉を萎れさせて自然発酵させる」という工程が加わります。
数回に分けて酸化・発酵を繰り返した紅茶の茶葉は茶色く熟され、味わいや香りにも深みとコクが加わるのが特徴的。
紅茶の水色は緑茶の色と比べると茶褐色で、発酵されたことによる変化がしっかりと現れています。
ウーロン茶は「半発酵茶」
緑茶は茶葉を発酵させない「不発酵茶」、紅茶は茶葉を数回にわたって発酵させる「完全発酵茶」ですが、お茶の種類には中間の「半発酵茶」というものも存在しています。
半発酵茶の代表格が、日本でもお馴染みの「ウーロン茶」。
そして何を隠そう、ウーロン茶の茶葉も緑茶や紅茶と同じく「カメリアシネンシス」というツバキ科の樹から採取されたものだというので驚きですよね!
半分だけ発酵させた半発酵茶であるウーロン茶は、緑茶特有のサッパリとした飲み口と紅茶ならではのコク深さが絶妙に入り混じっているのが特徴的です。
製法が違うと「成分」も変わってくるの?
緑茶と紅茶だけではなく、なんとウーロン茶まで同じ「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶葉を使用していることが判明しましたね。
同じ茶葉でも味や香り、水色の差が激しいのですから、きっと成分も大きく異なるはず…?
ここでは、緑茶と紅茶に含まれている成分の違いについて詳しくご紹介します。
緑茶の成分
緑茶の主な成分として有名なものには「カテキン」の名が度々挙がりますが、カテキン類は酸化に弱いという特徴があります。
緑茶の製造工程では早い段階から茶葉の酸化酵素の働きを止めるため、カテキン類が酸化によって減少しにくいといわれています。
カテキンの含有量は紅茶よりも緑茶の方が多いといわれていますが、これは「カテキンはお茶の渋み成分にもつながる」ことからもわかります。
緑茶にはカテキンの他にも、覚醒作用のあるカフェインや、リラックス効果のあるテアニン・抗酸化作用のあるビタミン類なども豊富に含有されています。
紅茶の成分
酸化酵素の働きによって完全発酵される紅茶は、酸化過程の中で茶葉に含まれているカテキンが「テアフラビン」「テアルジン」などという成分に変化します。
これらの成分によって紅茶には独特の風味や香りが生まれ、抗酸化作用や抗ウィルス作用をはじめとする、さまざまな健康効果についても報告されています。
また、紅茶には緑茶と同じくカフェインが含まれているだけではなく、ビタミンやアミノ酸などの旨味成分も豊富に含まれていますよ!
緑茶は「健康効果」紅茶は「抗ウィルス作用」
緑茶も紅茶も、元は同じ茶の樹から採取された茶葉を使用していますが、製造工程における「発酵させるか否か」の違いが、お茶の種類を決定つける要因でした。
同じ茶葉でも緑茶と紅茶の成分は異なるため、それぞれの特徴に合わせて活用してみるのもおすすめです!
緑茶には「血中コレステロールの低下」「がん予防」「抗菌作用」などといった健康効果が期待できるカテキン、その他にも抗酸化作用や皮膚粘膜を健やかに整えてくれるビタミン類や虫歯予防に効果的なフッ素なども含まれています。
一方、紅茶には緑茶と同じような健康効果が期待できるだけではなく、キリン飲料技術研究所によると「紅茶は緑茶よりもカテキンの分子量が多い」ともいわれています。
特に、紅茶に含まれるテアフラビン類にはノロウィルスやインフルエンザウィルスの働きを抑制する力があることが確認され、寒い時期に何かと役立ってくれそうです!
緑茶と紅茶の茶葉は同じ!違いは「製法」だけだった!
緑茶も紅茶も同じ茶葉から作られているのに、製法が違うというだけで味わいがこれほどまで異なるとは驚きですよね。
味わいだけではなく「緑茶には酸化に弱いカテキンが多く残されている」「紅茶はカテキンが “テアフラビン” “テアルジン” などという成分に変化する」という違いもあり、それぞれに期待できる効果も異なりました。
緑茶も紅茶も健康維持につながる成分が豊富に配合されているため、毎日の飲み物としてぜひ利用してみましょう!
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。