お茶と一言でいっても、紅茶や緑茶・烏竜茶などさまざまな種類がありますよね。
お茶には美容健康効果が高い成分が豊富に含まれていますが、中でも注目したいのが「利尿作用」です。
利尿作用に優れたお茶を飲むことでデトックス効果がUPすると、体の中の余分な塩分や毒素が排出されてむくみの解消にも効果的!
そこで今回は、数あるお茶の中でも「利尿作用が高い」「デトックスにおすすめ」と人気のお茶をご紹介します。
Contents
そもそも「利尿作用」とは?
利尿作用の高いお茶をご紹介する前に、「そもそも利尿作用ってなに?」「デトックスとは?」と感じている人のために、利尿作用の仕組みや体に及ぼす影響についてまとめてみたいと思います。
「利尿作用」とは「尿量を増加させる」こと
お茶だけではなく、コーヒーや紅茶・ハーブティーといった飲み物にも利尿作用が高いといわれていますが、利尿作用とは一体どのような現象を引き起こすのでしょうか?
利尿作用を簡単に説明すると、「尿の量を増やすこと」です。
利尿作用の高い飲み物を飲むことで排尿の量や回数が増え、トイレに足を運ぶ頻度が多くなることに気がつくでしょう。
「なぜお茶には利尿作用があるの?」
利尿作用とは尿量を増加させることでしたが、なぜお茶には利尿作用があるのでしょうか?
それは、お茶の中に含まれているカフェインがリラックスを司る神経である「副交感神経」を刺激することで腎臓の血管が拡張し、血液のろ過量が増加するためです。
血液量が増加するに伴い尿の量も増えることから、必然的に排尿の量や回数が増加するというわけ。
お茶を飲んで利尿作用が高まる理由は、お茶やコーヒー・紅茶などに含まれているカフェインが大きく関係していたんですね!
「利尿作用が体に及ぼす影響は?」
利尿作用が私たちの体に及ぼす影響は測り知れず、近年では「むくみ解消にぴったり」「デトックス効果がある」などとして注目を集めているほど。
通常、排出する尿の中には「体内の老廃物」「体内の余分な塩分」「毒素」等が含まれていることから、単純に考えても「排尿の量が増えれば体内に溜まっている不要な物質の排泄率も高まる」と考えられます。
体の中に老廃物や毒素がたくさん溜まってしまっていると、内臓の働きが低下しやすくなったり、体の隅々まで栄養が送り届けられにくくなったりすることもあります。
むくみ解消はもちろん、体内の塩分率もバランスよく整えてくれるため、塩分過多のため高血圧を引き起こしている人の血圧を下げてくれる働きも期待されています。
このように、利尿作用によって体内の毒素を効率的に排出させることができれば、内側から健康的な体を目指していくことができるでしょう。
利尿作用に優れたお茶の選び方は?
むくみ解消だけではなく、デトックス効果や血圧降下作用も期待できる利尿作用。
しかし、どのような種類のお茶に利尿作用が期待できるのか、なかなかわかりにくいのではないかと思います。
利尿効果を期待したい場合、お茶のなかに「カフェイン」もしくは「カリウム」が豊富に含まれているものを選びましょう!
カフェインの有無
利尿作用は、お茶に含まれているカフェインが腎臓に働きかけることで尿量を増加させてくれます。
したがって、カフェイン量の多いお茶であればあるほど利尿作用が高いといえるでしょう。
利尿効果を積極的に得たい場合は、ぜひカフェインの配合量に注目してお茶を選んでみてください。
カリウムの量
カリウムとは人間に必要なミネラルの一種で、野菜やフルーツ・植物などに多く含まれている栄養素です。
カリウムには体内に溜まっている過剰なナトリウム(塩分)を体外へ排出してくれる働きがあるため、血圧を下げる効果も期待できるといわれていますよ!
カリウムを多く含んでいるお茶にはノンカフェインのハーブティーなども多いため、カフェインが摂取できない人や就寝前の飲み物としてもおすすめです。
飲みやすくて食事にもぴったり!利尿作用に優れたお茶は?
利尿作用に優れているお茶は多種類存在していますが、中にはクセが強くて飲みにくいお茶も少なくありません。
ここでは万人ウケしやすいだけではなく、食事との相性も抜群のお茶をご紹介してみたいと思います。
まずは「カフェイン量」に注目!
利尿作用に大きく関係しているカフェインですが、まずはどの飲み物にどのくらいのカフェインが含まれているのかについて調べてみました。
以下の数値を参考に、利尿効果に優れたおすすめのお茶をご紹介していきましょう!
ドリップコーヒー | 60mg(粉末10gに熱湯150ml) |
---|---|
インスタントコーヒー | 57mg(粉末2gに熱湯140ml) |
紅茶 | 30mg(茶葉5gに熱湯360ml) |
煎茶 | 20mg(茶葉10gにお湯430ml) |
※全て100mlに対するカフェイン量です。
参考:文部科学省「日本食品基準成分表2015年版(七訂)」
https://www.fsc.go.jp/visual/kikanshi/k_index.data/vol51_all.pdf#search=%27日本食品標準成分表+カフェイン%27
ドリップコーヒー
ドリップコーヒー100ml中に含まれているカフェイン量は約60mgと、お茶の中でもダントツの数値です。
コーヒーを飲むと眠気が吹き飛んだり、リフレッシュ効果を速攻で感じられたりするという経験をしたことがある人も多いのでは?
これはコーヒーに含まれている大量のカフェインによるもので、いわずもがな優れた利用作用にも直結します。
また、コーヒーの香ばしさは小麦との相性も抜群なので、朝食にパンを食べる人にはぴったりでしょう。
紅茶
紅茶に含まれているカフェイン量はコーヒーの約半分ですが、紅茶にも利尿作用が期待できます。
カフェイン量は低めですが、その分紅茶には「抗菌抗ウィルス作用のあるカテキン」「抗酸化作用の高いポリフェノール」「生活習慣病の予防に効果的な成分」といった栄養素が豊富で、美容や健康のためにもおすすめ!
コーヒーの苦味が苦手という人はもちろんですが、紅茶は和食との相性もいいため、和食派の人にもぴったりです。
玉露
コーヒーや紅茶だけではなく、煎茶や烏龍茶にもカフェインは含まれていますが、ぜひ注目してもらいたいのが「玉露」です。
なぜなら、玉露には100ml中「160mg」ものカフェインが含まれているから!
ドリップコーヒーでも100mlあたり60mgなので、玉露にはコーヒーの倍以上のカフェインが含まれていることがわかりますよね。
玉露は甘みと渋みのバランスがよく、日本人に馴染みのある味わいが特徴的で、万人受けしやすいお茶。
和食や洋食・お菓子などとの相性もいいので、食事内容や時間をを気にせずに楽しむことができます。
ハーブティー
コーヒーや紅茶・玉露の利尿作用はカフェインによるものでしたが、カフェインを摂取することができない人も少なくありません。
そういった場合は「カリウム」が含まれている飲み物がおすすめで、代表的なものには「ハーブティー」があります。
ハーブティーのほとんどはノンカフェインなので、妊婦さんはもちろん授乳中の女性や就寝前の一杯としてもぴったり!
ハーブティーの中でも「ルイボスティー」「レモングラス」にはカリウムが豊富に含まれているため、利尿効果を求める人にはぜひ試してみて欲しいハーブです。
また、フルーツの中にもカリウムは豊富なので、ハーブティーの中にドライフルーツが加えられているブレンドティーもおすすめです。
利尿作用に優れたお茶は「カフェイン」と「カリウム」をチェック!
利尿作用に優れたお茶を飲むことで、体の中の毒素や老廃物を効率よく排出してくれる効果が高まります。
体の中からスッキリをサポートしてくれる利用作用効果は、ダイエット中の人や健康維持を心がける人にもおすすめ!
ただし、利尿作用に優れたお茶を飲みすぎてしまうと体内の水分量が減りすぎ、脱水症状を引き起こしてしまう可能性もあります。
利尿作用が期待できるお茶を飲む場合は飲み過ぎに気をつけ、適量を守るように心がけましょう。
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。