リラックス効果やデトックス効果の高いハーブティー。
ノンカフェインで時間帯を気にせず飲むことができるので、美容や健康に興味関心が強い人たちから注目を集めているドリンクです。
そんなハーブティーを楽しむためには、実は2通りの方法があることをご存知でしょうか?
生のハーブを煮出して作る「フレッシュハーブティー」と、乾燥させたハーブにお湯を注いで作る「ドライハーブティー」。
今回はフレッシュハーブティーとドライハーブティーに着目し、それそれの特徴や違いについてまとめてみます。
Contents
ハーブとは?
そもそも植物やハーブとは、自由に動き回れる人間とは異なり、根付いた場所でしか生きていくことができません。
過酷な自然の中で生きていかなければならないことから、植物やハーブには「紫外線から身を守る」「虫からの攻撃を受けにくくする」などといった成分が作りだされます。
この外敵から身を守ろうとする成分こそが、ハーブティーの効果や効能となっている大元なのです。
「ハーブ」と聞くと、ラベンダーやローズなどの香り豊かな花々を思い浮かべる人も少なくありませんが、実は日本でもおなじみの「生姜」「シソ」などもハーブの仲間に入ると言われています。
紫外線の厳しい砂漠地帯などに生息するハーブからは、紫外線防止効果や乾燥対策に最適な成分が採取されます。
また「葉っぱ」は害虫からの攻撃を受けやすい部分であることから、葉の部分からは殺菌消毒作用につながる成分が多く配合されていることもあります。
このように、植物やハーブが自然の中で声明を維持していくための仕組みこそが、ハーブの力の源となっています。
フレッシュハーブティーとは
ここでは、フレッシュハーブの特徴や美味しい作り方・フレッシュハーブティーにおすすめのハーブもご紹介します。
フレッシュハーブティーの特徴
フレッシュハーブティーとは、根付いているハーブを摘み、そのまま水とともに煮出したり熱湯を注いだりして作るハーブティーのこと。
フレッシュハーブティーの特徴は、なんといっても「摘みたてのフレッシュな味を楽しむことができる」ということでしょう。
ドライハーブとは異なる爽やかさに加え、ほのかに香る土の匂いはフレッシュハーブティーならではの味わいです。
フレッシュハーブティーの作り方・飲み方
フレッシュハーブティーの作り方は、熱湯を入れたティーポットに水洗いしたフレッシュハーブを入れるだけ!
ハーブを入れる前に「ハーブを軽く揉んで繊維を傷つける」というひと手間を加えれば、より成分が抽出されやすくなりますよ。
蒸らす時間は大体3分程度ですが、ハーブの種類によっては抽出までに時間がかかってしまうこともあるため、小鍋に水とフレッシュハーブを入れて煮出してみてもいいでしょう。
フレッシュハーブティーはホットでも美味しく頂けますが、夏場はアイスにしてみるのもおすすめです。
アイスハーブティーにする場合は、ホットのときよりもハーブを多めに入れてしっかりと味を出し、氷で冷やしたら完成!
氷水を入れたグラスの中にフレッシュハーブを入れておくだけの「ハーブウォーター」なら、より手軽に作れてほんのり優しいハーブの香りを楽しむことができます。
フレッシュハーブティーにおすすめのハーブ
フレッシュハーブにおすすめしたいハーブは、ペパーミントやレモングラス・ローズマリーなどのすっきりとした味わいが特徴的なハーブです。
清涼感のあるハーブをフレッシュで楽しむと、なんともいえない自然の香りを堪能することができるでしょう。
また、上記に挙げたハーブは生命力がとても強く、家庭菜園でも簡単に栽培することができるため、フレッシュハーブティーを作りやすいですよね。
「庭で摘んだハーブでハーブティーを作る」なんて、なんてナチュラルで素敵なんでしょうか!
ドライハーブティーとは
続いては、ドライハーブの特徴や美味しい作り方・ドライハーブティーにおすすめのハーブもご紹介します。
ドライハーブティーの特徴
ドライハーブとはその名のとおり、フレッシュハーブを乾燥させて作られたものです。
フレッシュハーブは摘んですぐに使用するのが基本ですが、ドライハーブは1年ほどの長期保存が可能!
好きなときにささっとハーブティーを作ることができるので、忙しいときにも大変便利ではないでしょうか。
また、ドライハーブは水分を絞られているので、ハーブの持つ力がフレッシュハーブよりもぎゅっと濃縮されています。
ドライハーブの効果効能は、フレッシュハーブの約3倍というから驚きですよね!
ハーブティーに効果効能をより期待したいのであれば、フレッシュよりもドライの方がおすすめです。
ドライハーブティーの作り方・飲み方
ドライハーブティーの作り方は、熱湯にドライハーブを入れて蒸らすだけなのでとっても簡単!
「ドライハーブ自体を手作りしたい」という場合は、花を付ける前のフレッシュハーブを切り取ってゴムで束ね、ハンガーなどに掛けて風通しのいい場所で乾燥させてください。
室内でも室外でもOKですが、直射日光が当たらない涼しい場所であることが大切です。
1〜2週間でドライハーブができあがるので、その後は缶や瓶に入れて保存しましょう。
ドライハーブティーにおすすめのハーブ
ドライハーブを自分で手作りしたいのであれば、やはり「家庭で栽培しやすいハーブ」がおすすめです。
上記でご紹介したハーブの他にも、風邪予防や感染症予防作用に優れた「セージ」、薔薇の香りが上品な「ローズゼラニウム」などもおすすめです。
フレッシュハーブよりも効果効能が期待できるドライハーブなので、改善したいポイントや症状などにアプローチしてくれるハーブを選ぶといいですね!
フレッシュで爽やかに!ドライで気軽に!思い思いにハーブティーを味わおう
植物の力を借りて心身に働きかけるアロマテラピーの世界では、その植物が本来持っている働きを有効的に活用していきます。
そんなアロマテラピーに欠かすことのできない「アロマ精油」は、実はハーブなどの植物から抽出されているんですよ。
多方面で活用されるハーブには、現在医学では立証することが難しいほど繊細な効果効能が期待されています。
鮮度抜群のフレッシュハーブティーで爽やかにティータイムを彩るのも素敵ですし、保存しやすいドライハーブを利用して気軽にハーブティーを作るのもGOOD。
家庭で栽培しやすいハーブもたくさんあるので、小さなポットで栽培を始めてみてはいかがでしょうか?
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。