ハーブティーの多くはノンカフェインで目立った副作用等もなく、幅広い人に楽しんでもらいやすい飲み物です。
海外ではハーブを医療機関で処方することも珍しくなく、各臓器機関が未発達である子どももハーブティーを楽しんでいるんだとか!
しかし、ハーブティーの中には「妊婦は飲めない」「アレルギー体質の人は注意が必要」「服薬中の人は医師に相談を」などと制限がかかっているものもあり、子どもに飲ませる際には慎重になってしまいますよね。
そこで今回は、子どもでも安心して飲めるおすすめのハーブティーをご紹介します。
Contents
子どもはいつからハーブティーを飲める?
ハーブティーのほとんどはカフェインを含んでいないため子どもでも飲めますが、ハーブティーの中には様々な種類があります。
子どもが飲むには少し作用がキツかったり薬との相性に気をつけなければいけなかったりするハーブもあるため、ハーブティー選びが進まないこともあるでしょう。
そして、最も気になるのが「いつから飲ませても大丈夫なのか」「飲む量はどのくらいか」ということですよね?
ここでは、子どもが安心してハーブティーを楽しめるように、いくつかの注意点についてまとめていきたいと思います。
時期はハーブの種類による
ハーブには様々な種類があるため、新生児から使用できるハーブもあれば子どもには利用しない方がいいと言われているハーブも存在しています。
ハーブ先進国であるドイツやイギリス・欧米では、夜泣きをする赤ちゃんにカモミールのハーブティーを飲ませる風習がありますし、新生児の頃からハーブを身近に感じています。
飲み始める時期は国によっても異なりますが、カモミールやラベンダーなどの作用が穏やかなハーブに関していえば、新生児の頃から飲ませるというケースも珍しくありません。
飲ませる量は?
子どもにハーブティーを飲ませる場合は、一般的に「大人が飲む量の半量」が推奨される傾向にあります。
例えば、1杯のハーブティーに4gのハーブを入れる場合、子どもに飲ませるときは「2g」のハーブを使用します。
小さな子どもの体に負担をかけないように、ハーブティーの濃さを調節するのです!
ティーバッグタイプのハーブティーの場合は、お湯で薄めたり飲みやすいようにハチミツを加えたりしてみるのもおすすめですよ。
子どもに飲ませない方がいいハーブティーは?
子どもに飲ませない方がいいハーブティーの代表格は、メディカル作用の強い「セントジョンズワート」。
このハーブは抗うつ作用が高いことで有名ですが、子どもには作用が強すぎて「吐き気」「めまい」「眠気」などの副作用の可能性が高まると指摘されています。
その他にも、飲む量を間違えると有害になってしまう「リコリス」や、作用が強すぎて睡眠サイクルを乱す恐れのある「キャットニップ」などのハーブも避けておいた方が無難でしょう。
子どもにおすすめのハーブティー9選
ここでは、3つのシチュエーションに合わせた子どもにおすすめのハーブティーをご紹介します。
作用が穏やかで副作用の少ないハーブティーを厳選したので「子どもでも安心して飲めるハーブティーが知りたい!」という人は、ぜひ参考にしてください。
咳が出る子どもにおすすめのハーブティー
ここでは、咳が出る子どもや喉の不調に悩まされている子どもにおすすめのハーブティーをご紹介します。
ジャーマンカモミール
ジャーマンカモミールは「呼吸器の炎症を和らげる」「喉の痛みを緩和させる」など、喉や呼吸器・消化器粘膜の炎症を鎮静させる効果があると言われています。
ハーブの先進国ドイツでは、風邪を引くとジャーマンカモミールを処方する医師もいるほどで、風邪の初期症状はほとんどジャーマンカモミールで緩和できると考えられています。
その他にも、ジャーマンカモミールには「精神をリラックスさせる」「落ち着きを与える」などの働きがあり、落ち着きのない子どもや神経質な子どもに対しても効果が期待できます。
「ハーブティーは種類が多くてどれを選べばいいのかわからない」という人は、まずジャーマンカモミールを試してみましょう。
エーダルフラワー
イギリスで「庶民の薬箱」と呼ばれているエーダルフラワーは、子どもだけではなく妊婦さんや授乳婦にもおすすめのハーブティーです。
エーダルフラワーには痰の切れをよくする働きがあるため、痰が絡んで咳が出るという子どもにもぴったりでしょう。
また、ジャーマンカモミールと同じく喉の痛みや腫れを改善させる働きもあり、風邪の初期症状にもおすすめです。
エーダルフラワーはジャーマンカモミールとの相性もいいため、気分に合わせてブレンドしてみても美味しく飲めそうですね。
ユーカリ
ユーカリには優れた「去痰作用」があり、殺菌効果も高いことから、喉の炎症や喘息にも効果が期待できるハーブです。
ハーブティーよりも精油成分に殺菌効果が高くあるため、より効果を実感したい場合は精油での芳香浴も取り入れてみるといいでしょう。
花粉症の子どもにおすすめのハーブティー
「鼻水」「咳」「目の充血」など、様々な症状を発症させる花粉症。最近では子どもの花粉症も増えてきていますよね!
ここでは、花粉症の諸症状に効果が期待できるハーブティーをご紹介します。
ルイボスティー
ルイボスティーは南アフリカのごく一部分にのみ自生する植物で、「不老長寿のお茶」との呼び名があるほど健康効果の高いハーブティーです。
ルイボスティーには体調不良の原因とにもなる「活性酵素」を除去する働きがあり、アレルギー症状の緩和にも効果的と言われています。
エキナセア
エキナセアは「ネイティブアメリカンが愛したハーブ」とも言われていて、傷の手当や免疫力を高める働きが強いことで知られています。
免疫力を高めることから花粉症にもいいと言われているだけではなく、インフルエンザウィルスの予防にも効果的です。
また、咳止めの作用があることから「花粉の季節は咳が止まらない」というお子様にもおすすめでしょう!
※ただし、エキナセアはブタクサなど「キク科植物」アレルギーを持っている人は飲用を控えてください。
ネトル
ネトルにはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含有されていることから、古くから栄養不足の人や妊婦に用いられてきたハーブです。
ネトルは血液中のヘモグロビンに構造が似ているため、浄血や造血作用があると考えられています。
浄血は花粉症をはじめとする様々なアレルギー症状緩和・改善に役立つと言われていますし、血液量が増えることでより健康的な体作りを目指せますよね。
「花粉症やアトピー体質だ」「貧血気味だ」というお子様には、ネトルティーを取り入れてみましょう。
子どもの体調不良時にぴったりのハーブティー
ここでは「寝つきが悪い」「ストレスを感じている」「なんだか元気がない」というときに飲みたい、様々な効果効能を持つハーブティーをご紹介します。
バレリアン
バレリアンには優れた「鎮静作用」があり、緊張をほぐして安眠に導いたり筋肉の緊張を解いてくれたりする働きがあります。
バレリアンは世界中で「天然の睡眠薬」として不眠症治療に利用され、睡眠薬では向上させられなかった睡眠の質をも高めると言われています。
また、バレリアンは精神安定作用にも優れています。「ストレスで頭痛や胃痛が起こっている」「緊張して肩が凝りやすい」などという場合にもおすすめ!
レモングラス
「朝なかなか起きられない」「寝起きが悪い」「朝の準備に時間がかかる」というお子様には、「目覚めのハーブティー」とも呼ばれているレモングラスがおすすめです。
レモングラスは爽やかな香りの中に程よい甘さが感じられ、気分をスッキリとさせてくれますよ!
レモングラスには食欲不振や消化不良を改善する働きがあるため、朝食を取りにくいお子様にも役立つでしょう。
その他には「殺菌作用」「リフレッシュ作用」「集中力向上作用」など様々な効果が期待できるため、お子様はもちろん朝が苦手な大人にもおすすめしたいハーブティーです。
リンデン
リンデンには「優れた鎮静効果」「利尿作用」「コレステロール値減少」「肝機能上昇」などの働きが期待されていますが、作用が穏やかなのでお子様にも安心して飲ませられます。
ハーブティーには利尿作用の高いものが多くありますが、リンデンは数あるハーブティーの中でも体内の水分や老廃物を排出する効果が高いと言われています。
「むくみが気になる」「汗をかきにくい体質だ」というお子様には、ぜひ試していただきたいハーブティーです。
子どもにもハーブティーで自然のパワーを!
ハーブの種類を選んで飲む量を整えれば、子どもでも安心してハーブティーを楽しめるでしょう。
海外では民間療法としてハーブティーが用いられることも多く、その効果も多方面にて報告されています。
自然の恵みがたっぷりと詰まっているハーブティー!ぜひお子様にも取り入れて、自然の力を体感してみてくださいね。
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。