紅茶には「ダージリン」「アッサム」など様々な種類がありますが、「アールグレイ」「アップルティー」などは紅茶ではないのでしょうか?
そんな素朴な疑問にお答えするべく、今回は紅茶とフレーバーティーの違いについて詳しくご紹介します。
併せまして、紅茶やフレーバーティーの種類や人気ランキングなどもまとめてみたいと思います。
Contents
フレーバーとは?紅茶とフレーバーティーの違い
紅茶とフレーバーティーの境界線はイマイチわかりにくく、フレーバーティーのことを「紅茶」と勘違いしてしまっている人も少なくありません。
そこでここでは、紅茶とフレーバーティーの違いについて詳しくご紹介してみたいと思います。
フレーバーティーとは
フレーバーとは「香り」のことで、フレーバーティー(フレーバードティーとも言う)を簡単に表現すると「ベースとなる茶葉に人工的に香りを付けた飲み物」と言え、香りを楽しむのが醍醐味。
また、フレーバーティーのベースとなる茶葉に特別な規定はなく、中国産の茶葉でもいいし数種類の茶葉をブレンドしたものも多く見られます。
紅茶とは
紅茶には「ダージリン」「ルイボス」「アッサム」など豊富な種類がありますが、そのどれもが農園から採取した茶葉をそのまま使用して淹れられます。
紅茶は人工香料を付けられたフレーバーティーとは異なり、茶葉本来の味や香りを楽しむことができるという点が最大の魅力でしょう。
上記のように、紅茶とフレーバーティーに違いは明らかです。
茶葉をそのまま使用しているのが「紅茶」、茶葉に香料が付けられているのが「フレーバーティー」と覚えておいてくださいね!
こんなにたくさん!フレーバーティーや紅茶の種類
紅茶とフレーバーティーの違いが明確になったところで、ここではその「種類」に着目して見ていきましょう。
紅茶やフレーバーティーには、どのような種類があるのでしょうか?
紅茶の種類
ダージリン
別名「紅茶のシャンパン」としても知られているダージリンは、世界三大紅茶のひとつです。
産地はインドのダージリン地方・東ヒマラヤ山麓。マスカットのような爽やかな味わいが特徴的な紅茶です。
アッサム
アッサムは、北東インドはブラマプトラ河両岸に広がるアッサム平原で採れる茶葉を使用しています。
コクのある強い味わいで香りも芳醇。ミルクとの相性がいいのでミルクティーとしてよく利用されています。
アッサムは国内消費率が高く、日本で人気の高い紅茶としても有名です。
ウバ
世界三大紅茶のひとつであるウバは、芳醇で刺激的な味と強い香りが特徴です。
日中と夜間の温暖差が激しいスリランカ南東部にあるウバの高地で育つことが、ウバ特有の甘い香りにつながっています。
ストレートでウバ本来の甘みや渋みを感じるのもいいですが、ミルクティーとして飲むのもおすすめです。
キーモン
こちらの世界三大紅茶のひとつで、「キーマン」「キームン」などと呼ばれることもあります。
中国・上海の西に位置している「安徽省祁門県」で採取される昔ながらの紅茶で、ごく少量しか採取されないので高価になりがち。
蘭やバラに似た香りと独特のスモーキーフレーバーが混ざり合い、なんとも上品な飲み口になっています。
フレーバーティーの種類
アールグレイティー
フレーバーティーの代表格といえば、こちらの「アールグレイティー」ですが、アールグレイを紅茶だと勘違いしてしまっている人も少なくありません。
紅茶と間違われてしまいやすいアールグレイティーですが、ベルガモットオレンジの香りが付けられたフレーバーティーで、高いリラックス効果が期待できます。
アップルティー
アップルティーもフレーバーティーの中で有名で、万人ウケしやすいフレーバーティーです。
アップルの爽やかで甘い香りは、ストレートで飲むのがおすすめ!
ラプサンスーチョン
こちらは中国発の、松の生木で薫製した紅茶になります。
独特のスモーキーな味わいは香りがとても強く、ミルクとの相性が抜群!ぜひミルクティーで飲んでみてほしいフレーバーティーです。
この他にも、「マスカットティー」「アップルマンゴーティー」「バジルティー」「アプリコットティー」「ストロベリーティー」「ジンジャーティー」など、メーカーによって様々なフレーバーティーが発売されています。
- フルーツの香りを付けたもの
- 花の香りを付けたもの(バラやミントなど)
- 食品の香りを付けたもの(バニラやチョコレートなど)
このように、紅茶の風味とお好みの香りを楽しむことができるフレーバーティーは、気分やその日の体調などに合わせて上手くチョイスしてみるといいかもしれませんね。
絶対おすすめ!万人ウケする人気のフレーバーティー5選
ここでは、癖がなくて飲みやすい人気のフレーバーティーをご紹介します。
万人ウケするものを厳選したので、プレゼントにも最適ですよ!
1位 アップルティー
爽やかなリンゴの香りが清々しいアップルティーは、フレーバーティーの中で不動の地位を築いている人気の一品。
紅茶の飲み口にほのかなリンゴの酸味が加わることで、ストレートで・ホットで・アイスでと幅広く楽しむことができるでしょう。
2位 マスカットティー
アップルティーと並んで人気が高いのは、マスカットの香りを付けたマスカットティーです。
フルーティーな香りと味わいは万人ウケしやすく、飲むシーンも限らないのでギフトにも最適です。
3位 ブルーベリーティー
ブルーベリーの香りが紅茶に深みとコクを与えますが、しっかりと爽やかさも感じられるフレーバーティーです。
茶葉の中に乾燥したブルーベリーの実を入れているものもあり、淹れたフレーバーティーの色は鮮やかなブルーベリー色に!
香り・味・見た目にもオシャレ感があって満足できるフレーバーティーでしょう。
第4位 バニラティー
甘くて濃厚なバニラの香りが際立つバニラティーは、ほっと一息つきたいシーンで活躍してくれること間違いなし。
バニラの香りはミルクやチョコレートと相性抜群なので、牛乳を泡立てて作る「ホットバニララテ」もおすすめです!
第5位 ジンジャーティー
生姜の香りがピリッとスパイシーなジンジャーティーは、冷え性の人におすすめしたいフレーバーティーです。
紅茶と生姜はとても相性がいいだけではなく、蜂蜜やミルクなどとの相性も抜群なんです。
「ハニージンジャーティー」「ジンジャーミルクラテ」など、ジンジャーティーでできるアレンジは豊富なので、飽きっぽい人にも最適です。
こうしてフレーバーティーの人気ランキングを見てみると、そのほとんどが「フルーツをベースにしている」ということに気付かされます。
フレーバーティーで最も有名なものには「アールグレイティー」がありますが、少々薬っぽい後味がしてしまうので万人受けするとは言えないのが現実です。
その点、普段から親しんでいるフルーツの香りを利用したフレーバーティーなら、誰が飲んでも違和感なく「美味しい」と感じられるのではないでしょうか。
お気に入りのフレーバーティーを見つけよう!
紅茶とフレーバーティーの違いがお分かりいただけたでしょうか?
紅茶にも豊富な種類がありますが、フレーバーティーの種類と言ったら数えても数えきれないほど存在しています。
- 茶葉本来の香りや味を楽しむなら「紅茶」
- お好みの香りや味を楽しみたいなら「フレーバーティー」
上記のように、気分やシチュエーションに合わせて紅茶とフレーバーティーを賢くチョイスしてみるのも面白そうですね。
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。