紅茶

和紅茶はカフェインが少ない?紅茶とカフェインの気になる関係性

紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。

紅茶には、コーヒーの約半量のカフェインが含まれています。カフェインに弱い体質の人は、紅茶は飲みたいけどカフェインが心配…と不安に感じてしまうこともありますよね。

そこで今回ご紹介するのが、一般的な紅茶に比べてカフェイン量が少ないといわれている「和紅茶」です。

カフェインの影響をできるだけ少なくしながら、美味しい紅茶を頂く。それを叶えてくれるのが、日本産の和紅茶!

カフェインの少ないおすすめ和紅茶はもちろん、紅茶のカフェイン量を調べる簡単な方法についてもお伝えします。

和紅茶って?

はじめに、和紅茶について簡単に説明します。一般的な紅茶との違いを、ぜひ知ってくださいね。

和紅茶は日本産の紅茶

和紅茶はその名のとおり「和の紅茶」=「日本で生産された紅茶」です。

一般的に紅茶といえば、インド・スリランカ・中国などが主な生産地です。「日本で紅茶なんて作れるの?」と疑問を感じる人も少なくありませんが、日本での紅茶栽培は徐々に盛り上がりを見せていますよ!

和紅茶についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

「和紅茶」とはどんな紅茶のこと?味や香りなどの特徴をご紹介紅茶の生産地としてよく知られているのは、インドやスリランカ・インドネシアなどです。 しかし我が国・日本においても戦後すぐから紅茶の...

和紅茶は優しい味わい

和紅茶の最大の特徴は「クセがなく飲みやすい」というところです。

一般的に紅茶といえば、多少の渋さやえぐみを感じることがほとんど。しかし、和紅茶は渋さなどをほとんど感じさせず、まろやかで優しい口当たりです。

雑味を感じさせないので食事とも合いやすく、ティータイム以外にも様々な活用シーンがあるのも魅力的でしょう。

カフェインが少ない

和紅茶は発酵させる時間をコントロールすることにより、他の紅茶に比べてカフェインの含有量が少ないという特性もあります。

特に、静岡県産の「紅富士」や、和歌山県産の「紀美野紅」は和紅茶の中でもカフェイン量が少なく、カフェインに弱い人にも評判です。

そもそも…紅茶に含まれるカフェインは悪者?

紅茶に含まれるカフェインですが、度々「悪者」として取り扱われることがあります。

なぜなら、「カフェイン中毒症」という不調があるほど、カフェインの大量摂取は健康被害に繋がる可能性があるからです。

しかし、紅茶にはカフェインを摂取したとしても、それを超えるほどのメリットがあるのも事実!ここでは、紅茶とカフェインの関係性を深掘りしていきたいと思います。

紅茶のカフェイン量

紅茶に含まれるカフェイン量はコーヒーの約半分で、ティーカップ1杯(100ml)に約30mg含まれています。(360mlの熱湯で茶葉5g、4〜5分抽出した場合)

紅茶にはカフェインも含まれていますが、それ以外にも健康サポートにつながる成分がたくさん含まれています。

中でも「タンニン」「テアニン」という紅茶の代表的な成分には、カフェインの働きを抑制する働きがあるため、コーヒーに比べて中毒症を起こしにくいと考えられます。

1日のカフェイン摂取量目安
成人400mgまで、かつ1回200mgを超えない量
妊婦・授乳婦200mgまで

上の表は、欧州における1日のカフェイン摂取量の目安です。1日に400mgのカフェイン量は、紅茶約13杯分となります。

ただし、これはあくまでも目安の数値であり、カフェインに敏感な人は1日400mg以下でも体調不良に繋がってしまうことがあるかもしれません。

気になる人は「カフェインレス紅茶」を

紅茶はコーヒーに比べてカフェイン量が少ないことに加えて、タンニンやテアニンなどの紅茶成分がカフェインの吸収を抑制してくれることから、カフェインに敏感な人でも取り入れやすい飲み物といえます。

しかし、それでもカフェインが入っているのは事実。カフェインをゼロにしたかったり、夜間の飲み物として選びたい場合は、できるだけカフェインを除去した紅茶にしてみましょう。

カフェインが少ない紅茶の見分け方

和紅茶は海外産の紅茶に比べてカフェインが少なめですが、どのようにしてカフェインの量を知ることができるのでしょうか?

ここでは、今後の知識としてもぜひ覚えておいていただきたい「カフェイン量の見分け方」を紹介します。

アイスティーを作る

紅茶にどの程度カフェインが入っているかは、アイスティーを作る工程である程度わかります。

紅茶が冷える過程でタンニンとカフェインが結合して白濁する現象「クリームダウン」が起こりますが、カフェインの量が少なければクリームダウン現象も起こりにくくなります。

「アイスティーにしたとき白く濁らない=カフェインが少ない」「白く濁る=カフェインが多い」と推測することができます。

和紅茶が白く濁りにくいといわれる理由は、カフェイン量が少ないためタンニンと結合しにくいと考えられます。

クリームダウンについての詳細やアイスティーの作り方については、以下の記事を参考にしてください。

美味しいアイスティーを淹れよう!クリームダウンを防ぐには?暑い季節になると飲みたくなるアイスティー。透明度が高いクリアなアイスティーは、見た目もひんやりと身体をクールダウンしてくれますよね。 ...

和紅茶はカフェインが少なく優しい味わい

カフェインに敏感で紅茶を飲むことに抵抗があるなら、ぜひ和紅茶を手に取ってみてください。その滑らかでまろやかな舌触りに、きっと驚いてしまうことでしょう。

「和紅茶は今までの紅茶とは全く異なる」「和紅茶こそ紅茶の中の紅茶だ」とハマってしまう人も多いそうですよ。

LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!

inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。

渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。

フレーバーティーやハーブティーも作っています。

今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!

【200円OFFクーポン】
linktea公式LINE追加でこちら→

Amazonからの
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡