コンビニでもペットボトルのマテ茶を目にすることがありますが、マテ茶は南米で生産されているお茶。
ダイエット中の人や健康が気になる人から注目を集めているお茶で、その優れた栄養素ゆえ「飲むサラダ」なん呼ばれているんだそうです!
そこで今回は、マテ茶の効果効能や味わいなどの特徴、美味しい飲み方をご紹介していきたいと思います。
飲むサラダ…一体どのような味がするお茶なのでしょうか?
Contents
マテ茶とは
ここでは、マテ茶の生産地や歴史に加え、味や香りなどの特徴をご紹介します。
マテ茶の生産地
マテ茶は主に「アルゼンチン」「ブラジル」「パラグアイ」の南米大陸南東部地区で生産されている飲料。
マテ茶の原料には、モチノキ科の潅木(かんぼく)から採取される葉や枝を乾燥・粉砕・精製したものが用いられています。
マテ茶はもともと、パラグアイのグァラニ族が「活力を与えてくれる不思議な木」として飲用を始めたのが起源になっていると伝えられています。
マテ茶は南米を中心に、ごく一般的な飲料として普及。
南米は肉を中心とした食事であることから、マテ茶に含まれている豊富なビタミン・ミネラル類は現地人の健康を保つのに欠かすことができない飲み物として知られています。
マテ茶の味や香り
マテ茶と一言でいっても、その種類は「グリーンマテ茶」「ローストマテ茶」の2つが存在しています。
日本でも「緑茶」「ほうじ茶」などと分類されていますが、マテ茶も同様。
焙煎していないグリーンマテ茶は緑茶に近い味わいや香りを持ち、若々しいリーフの味わいをすっきりと感じることができる飲み口です。
一方、ほうじ茶のように茶色い水色が特徴的なローストマテ茶は、リーフを焙煎することで香ばしい風味を堪能することができます。
青臭さが減って飲みやすくなるため、日本でもペットボトル飲料として発売されるようになりましたね。
「グリーンマテ茶は緑茶のよう」「ローストマテ茶はほうじ茶のよう」と覚えておくといいでしょう。
マテ茶の栄養素
野菜の入手が困難な南米地域においては、野菜に含まれているビタミンやミネラルを豊富に含有しているマテ茶の存在は「なくてはならないもの」と位置付けられています。
マテ茶100cc中に含まれている栄養素をまとめるので、その他のお茶と比較してみましょう。
ミネラル(mg/100g) | 紅茶 | 煎茶 | 烏龍茶 | マテ茶 |
カルシウム | 430 | 300 | 330 | 792 |
マグネシウム | 200 | 200 | 200 | 430 |
鉄 | 14 | 11 | 21 | 59 |
マンガン | 35 | 30 | 70 | 96 |
亜鉛 | 3.3 | 3.3 | 2.8 | 5.6 |
カルシウムやマグネシウム・鉄分も豊富に含むマテ茶は、女性が必要とするミネラル成分がたくさん含まれていることがわかりますね。
マテ茶には鉄分やカルシウム・カリウムなども多く含有されているだけではなく、鉄と化合して町内吸収を妨げる「タンニン」「カフェイン」などといった物質が少ないこともポイント!
マテ茶には刺激性の物質が少ないため、お茶から摂取した栄養素を効率的に吸収することが可能となり、結果的に体のさまざまな器官に良い影響を与えると考えられています。
また、焙煎をするかしないかによって栄養素にも違いが生まれるのだとか…。
一般的に、焙煎してあるローストマテ茶よりも焙煎していないグリーンマテ茶の方が成分の含有量が高いといわれていますよ。
マテ茶の効果効能
ここでは、マテ茶に期待できる効果効能についてご紹介します。
ダイエット効果
マテ茶の効果効能の中でも最も注目を浴びているのが、抗肥満作用です。
「高脂肪食を8週間与えて肥満状態になったマウスにマテ茶抽出物を摂取させる」という実験では、マテ茶抽出物を摂取したマウスに「体重増加の抑制」「血中の中性脂肪の低下」「LDL-コレステロールの濃度減少」が確認されました。
このことから、マテ茶には油っこい食事によって蓄積される脂肪の抑制だけではなく、生活習慣病の原因にもつながるコレステロール値も抑えてくれることが明らかに!
甘いものや揚げ物を頻繁に食べるという人は、食事とともにマテ茶を飲む習慣をつけることで、体に脂肪が蓄積しにくくなるという効果が期待できます。
抗酸化作用
マテ茶に含まれる豊富なポリフェノールには、緑茶やワインよりも高い「抗酸化作用」があります。
抗酸化作用とは、体を錆びさせる(老化させる)原因となっている「活性酵素」を除去してくれる作用。
活性酵素が体内に大量発生してしまうと細胞が傷つけられさまざまな疾患や病気などにつながると考えられていますし、シワやシミなどの肌トラブルにも深く関係することがわかっています。
マテ茶はこの活性酵素を除去する強力な働きがあるため、健康維持のためやいつまでも若々しさを保ちたいという人にはうってつけの飲料でしょう。
糖尿病予防
マテ茶には血糖値を下げるだけではなく、糖尿病によって引き起こされる合併症も抑える働きが期待できます。
高血糖が長期間続いてしまうことで体内に生産される「AGE」という物質は、糖尿病やその他の生活習慣病を発症させる引き金にもなってしまう物質。
マテ茶にはAGE形成を抑制する働きが報告されているため、生活習慣によって発症する糖尿病の予防に効果が期待されています。
集中力アップ/リフレッシュ効果
マテ茶にはカフェインが含まれているため、脳を覚醒させて集中力をアップさせてくれます。
また、カフェインの効果は約6時間程度持続するといわれています。
昼食後にマテ茶でフリレッシュをすれば、夕方まで集中して学業や仕事に打ち込むことができるでしょう。
マテ茶の美味しい飲み方は?
マテ茶には、古代から伝わる「苦マテ」という飲み方もあれば、現代風にアレンジされた「マテティー」「コシード」などといった飲み方があります。
苦マテ
マテ茶専用の容器「グァンボ」を利用し、マテ茶と水を入れて沸騰させます。
壺の中に何度もお湯をつぎ足しながら数人で回し飲みをするため、「友情の印」ともいわれています。
甘マテ
「苦マテ」に砂糖を加えて飲みやすくしたもの。
マテティー
こちらは現在のマテ茶の飲み方で、最も一般的に知られている方法。ティーポットに茶葉を入れて熱湯を注ぎ、数分蒸らしてからカップに注ぎます。
紅茶や煎茶などと同じ作り方なので、マテ茶が初めての人でも気軽に楽しむことができるはず。
水出しマテ
アルゼンチンでは「テレレ」といわれている水出し方法は、水の中に茶葉を入れて抽出した後、お好みでレモンや蜂蜜・リキュールなどを加えます。
コシード
グリーンマテ茶と大量の砂糖を鍋で焦がし、そこへ水を注いで再沸騰させたもの。
香ばしくコクが深い味わいなので、ミルクを加えて飲むのがおすすめです。
健康維持に最適!マテ茶で野菜不足解消を目指そう
野菜がなかなか手に入らない南米では、野菜の代わりとして摂取されいるマテ茶。
マテ茶には「ダイエット効果」「生活習慣病予防効果」「抗酸化作用」など健康維持に役立つ栄養素が豊富なので、ぜひ毎日の食事の中に取り入れてみてください!
Linkteaのお試し飲み比べセットを《送料無料》でお届け!
Linkteaはネパール紅茶をベースにした紅茶を販売しております。
当社人気の紅茶を3つ(春夏秋)お試し紅茶を『送料無料』でご提供いたします!
特に秋摘み紅茶はリピートの方がとても多くいらっしゃいます。
下記通販サイトより、詳細をご覧くださいませ。