紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。
天然オーガニック素材を使用した「ヨギティー」はハーブティーの一種で、通販でも入手しやすいことから健康志向の人を中心に人気が高まっています。
しかし、一口にヨギティーといっても「カモミールティー」「エキナセアティー」「コンブチャ」「スキンデトックス」など種類は様々。
そこで今回は、ハーブティー初心者さんにもおすすめのヨギティーをご紹介するとともに、効果効能についても詳しくご紹介します。
Contents
ヨギティーとは?
ヨギティーとは、インドに古くから伝わる「アーユルヴェーダ」の理論に基づきブレンドされたハーブティーです。
ヨギティーと一般的なハーブティーと決定的な違いは、なんといっても「完全オーガニックの原料」を使用して作られているということ。
ヨギティーに使用されているハーブやスパイスは、「米国農務省が認可するオーガニックプログラム(NOP)」にて生産された天然原料のみが使用されています。
原料となる植物が育つ土壌から徹底的にこだわる姿勢も特徴的で、農薬はもちろん遺伝子組み換えや人工的な香料・着色料なども一切使用していないので安心して飲めますよね。
また、ヨギティーのラインナップはとても豊富!
使用されているスパイスやハーブが「健康維持に役立つように」考え尽くされているため、その時々の体調や不調に合わせて好みの種類を選べます。
なぜ「ヨギティー」と呼ぶのか?
ヨギティーはハーブティーの一種であるはずなのに、なぜ「ハーブティー」ではなく「ヨギティー」と呼ぶのでしょうか?
それは、ヨギティーの始まりが「ヨガの生徒たちに振る舞うためにブレンドされたハーブティー」であったためです。
時代はさかのぼること1969年。
インドの健康法であるアーユルヴェーダやヨガをアメリカへ持ち込んだ「ヨギ・バジャン」という気魂の名師は、アーユルヴェーダに由来する5つの薬草「カルダモンの種」「シナモンの皮」「クローブの蕾」「ショウガの根」「黒コショウ」をブレンドした飲み物を日常的に振る舞っていました。
弟子たちはその飲み物から命の息吹や健康への手がかりを強く感じ、やがて独自で考案したスパイス調合によって様々な「ヨギティー」を誕生させたのでした。
これがヨギティーと呼ばれるようになった由縁で、現在もなお「心と肉体を整える大切なツール」として幅広い層から愛飲されています。
梱包にもこだわるヨギティー
ヨギティーは使用する原料にとても強いこだわりを持っていますが、主原料以外の「梱包材」「ティーバッグ素材」などにも再生紙や木材パルプ・植物由来のインクなどを使用。
健康維持をサポートすることはもちろん、地球の環境を守ることへの意識がとても高いことで知られています。
「人の健康と地球の環境を維持し守っていく」。
これは、ヨギティーの揺るぎない理念であり、人々がヨギティーを支持する最大の理由といえるかもしれませんね!
体調に合わせて選ぼう!おすすめのヨギティー8選
ここでは、体調に合わせて選びたいおすすめのヨギティーをご紹介します。自分の体の声をしっかりと聞いて、その時に最も適しているヨギティーを選びましょう。
喉の不快感に「ハニーレモン」
はちみつとレモンの優しい甘さがリラックス効果抜群!ブレンドには粘液をたっぷりと含んでいる「スリッパリーエルム樹皮」や、喉の不快感に効果が期待できる「ペパーミント葉」、免疫力アップに役立つ「エキナセア」など力強いハーブが使用されています。
天然のやさしい甘味でほっと一息できるので、季節の変わり目や寒い時期におすすめです。
(2025/01/15 00:05:59時点 楽天市場調べ-詳細)
眠れない夜に「ベッドタイム」
眠れない夜や質の良い睡眠を取りたいときにぴったりなのは、気持ちを落ち着かせてくれる効果のある「バレリアン」「ラベンダー」「カモミール」などを贅沢にブレンドしたヨギティーです。
特に主成分である「バレリアン」は、アメリカで不眠や不安解消のために使用されている有名なハーブなので、自律神経を整えて安眠を導いてくれるでしょう。
チャイ好きには「チャイルイボス」
本場インドのチャイを楽しみたいときは、南アフリカの一部分でのみ育つという「オーガニック・ルイボス」をベースにブレンドされたヨギティーがおすすめです。
カフェインを含まないルイボスティーに、カルダモンやシナモン・クローブといった伝統的なスパイスをプラス!アーユルヴェーダの組み合わせを用いた、刺激感と温か味を感じられる飲み口です。
(2025/01/15 00:06:00時点 楽天市場調べ-詳細)
美肌維持には「スキンデトックス」
スキンデトックスには、肌状態を健やかに整えてくれる「ローズ」「ハイビスカス」「レッドクローバー」などのハーブがブレンドされています。
ビタミンCやミネラル成分を豊富に含むハーブはもちろん、滋養強壮に効果が期待できる「西洋タンポポ根」も加わり、体の中からキレイを目指せるブレンドに仕上がっています。
また、天然ローズとザクロの香料を取り入れることで、優雅な香りも楽しめるでしょう。
(2025/01/15 00:06:00時点 楽天市場調べ-詳細)
冷え性対策には「レモンジンジャー」
ジンジャーとレモンの組み合わせは古くから「相性抜群」として知られ、体を芯から温めてくれます。
その他には、風味にアクセントを与えてくれる「リコリス」「ペパーミント」「ブラックペッパー」などがブレンドされ、すっきりとした口当たりを楽しめます。
冷え性対策としてはもちろん、お口の中をスッキリとさせたい食後にもぴったりのヨギティー!
(2025/01/15 12:37:27時点 楽天市場調べ-詳細)
免疫力アップなら「エキナセア」
エキナセアは、アメリカの先住民たちが「インディアンのハーブ」として重宝していた、免疫力の向上が期待できるハーブです。
先住民たちはこのハーブを「炎症の治療」「虫刺されや切り傷など外傷の手当」などに用い、薬がない時代における健康維持の必需品として利用されていました。
現在でもそのメディカル作用は高く評価され、国によっては医療現場で処方されることもあるほど!
「風邪を引きやすい」「免疫力を上げたい」というひとは、ぜひ試してみてください。
(2025/01/15 12:37:27時点 楽天市場調べ-詳細)
妊娠中に飲むなら「ウーマンズラズベリーリーフ」
妊娠中におすすめのヨギティーは、「安産のお茶」とも呼ばれているラズベリーの葉を100%使用した「ウーマンズラズベリーリーフ」!
ラズベリーリーフは子宮の働きを助けて生理痛緩和などに効果があるといわれているため、PMSで悩んでいる人にもぴったりですね。
カフェインフリーはもちろん、ハーブ特有のくせが少なく、ハーブティー初心者さんでも飲みやすい味です。
(2025/01/15 12:37:27時点 楽天市場調べ-詳細)
妊娠中に避けておきたいハーブティーを知りたい方は、こちらの記事もチェック!
ヨギティーは体調や気分に合わせて楽しもう!
いかがでしたか?
ヨガの弟子に振る舞ったのがきっかけで「ヨギティー」と名づけられましたが、実は様々なハーブやスパイスがブレンドされたハーブティーの一種でしたね。
ヨギティーに使用されているハーブはメディカル要素が強いものも多く、アレルギーや妊娠の有無・服薬などの条件によっては飲むことを控えた方がいい種類もあります。
「ヨギティーを飲んでみたいな」と思ったら、まずはブレンドされているハーブやスパイスを調べ、安全に飲めるかどうかを確認してみましょう。
体調や体質に考慮して最適なヨギティーを選べば、きっと心身の健康を維持できるはずです!
寝る前のおすすめハーブティーはこちらの記事でも紹介しています。
LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!
inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。
渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。 フレーバーティーやハーブティーも作っています。 今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!