紅茶

紅茶を飲むと喉が乾く!?原因と対処方法

紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。

紅茶は美味しいけれど、飲んだ後に喉が乾く…という経験はありませんか?

一般的に紅茶は「喉の粘膜を保護して痛みを緩和させる」などの効果で知られていますが、中には紅茶を飲んだ後に喉の乾きを感じる人も。

そこで今回は、紅茶を飲むことで喉にどのような影響があるのかを詳しく解説します。紅茶の成分や健康効果についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

紅茶の成分や健康効果

はじめに、紅茶に含まれる主要成分や健康効果についてまとめてみましょう。「紅茶にこんな効果があったの?」と驚くはずですよ。

紅茶の主成分

紅茶には様々な成分が含まれていますが、主成分となるのは「紅茶ポリフェノール」です。

紅茶ポリフェノールは、カテキン・テアフラビン・テアルビジンなどの総称で、それぞれに抗酸化作用や殺菌作用などの働きが期待されています。

また、紅茶ポリフェノール以外では「集中力を高めるカフェイン」「ビタミン」「アミノ酸」なども含まれています。

紅茶の成分についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

紅茶の主な栄養成分とは?健康維持に欠かせない3つの効果紅茶には美容や健康に効果が期待できる栄養成分が豊富に含まれていて、代表的な成分は「紅茶ポリフェノール」「ビタミン」「ミネラル」などがあり...

紅茶の健康効果

紅茶の主成分である紅茶ポリフェノールには、殺菌作用や抗菌作用が期待されています。その他にも、以下のような嬉しいサポートも!

  • 喉の粘膜を保護する
  • 喉の痛みを緩和させる
  • インフルエンザウィルスの感染力をほぼ無効化させる
  • 口臭予防効果
  • 生活習慣病予防
  • ダイエット効果
  • リラックス効果
  • ストレス緩和作用
  • 自律神経の乱れを予防

健康効果はもちろん、お肌の老化を予防して美肌効果も期待できるのが紅茶の凄いところ!

紅茶の美容効果について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

紅茶の栄養素と美容効果は?美味しく飲んでキレイを目指す 紅茶とハーブティーを販売している、linkteaのwebマガジンです。 お茶好きさんの中には紅茶を毎日飲むという人も多...

喉の渇きの原因・紅茶の影響・飲み方

様々な効果が期待されている紅茶ですが、なぜ紅茶を飲むと喉の乾きが気になってしまう人がいるのでしょうか?

その原因は、紅茶に含まれる「カフェイン」にあります。

カフェインには利尿作用があるため、紅茶を一気に飲み過ぎてしまったり濃い紅茶を飲んだりしてしまうと、利尿作用によって体内の水分量が一時的に減ってしまいます。

その結果、紅茶を飲むと喉が乾くと感じる人が出てきてしまうのです。紅茶を安心して楽しむためにも、ぜひ次でお伝えする飲み方を意識してみてください。

紅茶の水分補給の仕方

紅茶に含まれるカフェインは、適量であれば「ダイエット効果」「集中力アップ」「リフレッシュ作用」などプラスの働きをしてくれますが、飲み過ぎてしまうと心配です。

「カフェイン中毒」という言葉があるように、過度なカフェイン摂取は脳を刺激し続けて安眠の妨げになったり、頭痛の原因になると考える専門家も少なくありません。

そこで意識したいのが、カフェインと上手に付き合う紅茶の飲み方です。以下にポイントをまとめているので、ぜひ取り入れてみてください。

飲み過ぎない

日本におけるカフェインの摂取目安はありませんが、欧州においては「成人1日あたり400mgまで、かつ1回200mgを超えない量」と注意が促されています。

(カフェインの影響を受けやすい妊婦さんや授乳中の女性は「1日あたり200mg」まで。)

紅茶1杯におけるカフェイン量は約30mgなので、1日あたり約13杯程度の紅茶であれば理論上セーフとなります。

しかし、カフェインの耐久性は個人で大きな差があることから、ご自身の体質や体調をしっかりと考慮したうえで1日の量を決めてください。

個人的には、午前中に1〜2杯の紅茶がおすすめです。

カフェイン摂取は午前中に

カフェインを摂取してからその効力が消えるまで、8時間程度かかると言われています。

午前中にカフェインを摂取すれば、就寝時刻には体内からカフェインが抜けていますが、午後〜カフェインを摂取してしまうと寝つきが悪くなってしまう心配もあります。

そのため、カフェインを摂取するのであれば「できるだけ午前中の早い時間帯」に取り入れるのがいいでしょう。

紅茶以外ではハーブティーもおすすめ!

飲み方を調節しても、どうしても紅茶を飲むと喉が乾く…という人は、カフェインレスの紅茶を選んだり、ノンカフェインのハーブティーを選んだりするのもおすすめです。

ただし、ハーブティーの中にはノンカフェインでの利尿作用の高いものもあるので、ハーブの効果効能を調べることもお忘れなく。

他には、質のいい水を飲んだり白湯にはちみつを溶かしたりして味をつけたりして楽しむなど、自分に合った水分補給の方法を探してみてください。

LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!

inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。

渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。

フレーバーティーやハーブティーも作っています。

今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!

【200円OFFクーポン】
linktea公式LINE追加でこちら→

Amazonからの
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡
RELATED POST