紅茶

「和紅茶」とはどんな紅茶のこと?味や香りなどの特徴をご紹介

紅茶の生産地としてよく知られているのは、インドやスリランカ・インドネシアなどです。

しかし我が国・日本においても戦後すぐから紅茶の生産は始まっていて、現在では「和紅茶」として流通していることをご存じでしょうか?

そこで今回は、日本で生産された和紅茶に注目をしてみましょう。

「海外の紅茶となにが違うのか?」「和紅茶ならでわの特徴は?」などについて深掘りしつつ、国内産だからこそ味わえるおすすめの和紅茶もご紹介していきたいと思います。

和紅茶の生産量と歴史


冒頭でもお伝えしたように、和紅茶とは「日本で生産された紅茶」の総称のことです。

世界と日本の紅茶の生産量や生産地について、みていきたいと思います。

紅茶の生産量と生産地

現在、紅茶の生産地といえば、年間100万トン以上の生産量を誇る「インド」が世界のトップに。

次いで年間生産量約32万トンのスリランカ、約30万トンのケニアと続き、日本は年間生産量120トンほどしかありません。

日本の紅茶生産量の約70%以上を占めているのは、お茶の名産地としても有名な静岡県。

その他にも、鹿児島県や宮崎県などの九州地方・埼玉県や愛知県・茨城県でも紅茶は生産されていますが、やはり緑茶や抹茶などの生産量には敵わないといった現状です。

日本国内では、紅茶の生産はどうしても緑茶や抹茶の影に隠れてしまうというのが現状…。

最近では「有機栽培」や「オーガニック認定を受けている和紅茶」がたくさん登場しているのに、なぜ和紅茶産業の拡大が進んでいかないのでしょうか?

そこで少し目線を変えて、和紅茶の歴史について考えてみたいと思います。

和紅茶の歴史

日本で紅茶の生産が始まったのは戦後すぐのこと。

敗戦による国内の深刻な食料不足・混乱の中で、いち早く回復することができたのは農業でした。

日本は茶葉を栽培して紅茶を作り海外へ輸出することで、敗戦国となってしまった日本を復興へと導いたのです。

こうして和紅茶は世界中に流通していくことになりましたが、世界的な紅茶ブームの波が到来し始めると、インドやスリランカ産の良質な紅茶が世界需要を満たしてしまうように…。

強力なライバル出現により、和紅茶は海外の紅茶と比べて「高価」「品質が悪い」と評価されることが多くなり、だんだんと紅茶市場から和紅茶の存在が薄くなっていきました。

このような背景から、ライバルが多い紅茶に力を注いで勝負するよりも、高品質で日本のイメージが付きやすい緑茶や、抹茶などに重点を置いて生産する方が効率的という流れが日本国内で拡散されたわけです。

生産者の立場からしても、あまり売れない和紅茶を作るよりは売れやすい緑茶などに力を入れたいと思うのは当たり前ですよね!

海外には名だたる有名紅茶が多数存在しているのは事実ですが、近年では日本の紅茶にしかない「繊細さ」が世界的にも注目されるようになりました。

和紅茶の特徴は?味や香りは海外紅茶とどう違う?


ひと昔前は「品質が良くない」なんていわれていた和紅茶ですが、本当にそうなのでしょうか?

ここでは、和紅茶の特徴についてまとめつつ、味わいや香りを海外紅茶と比較してみたいと思います。

味や香り

和紅茶の味わいは、一般的に渋みが少なくまろやかな口当たりのものが多い傾向にあります。

世界三大紅茶としても知られている「ウバ」「キームン」などはコクが深くてパンチの効いた味わいが特徴的ですが、和紅茶は万人ウケしやすい優しい飲み口。

和紅茶は海外の紅茶と比べると香りや味わいが柔らかなので、紅茶の渋みが苦手な人やフルーツティーなどにアレンジして飲みたい人にもおすすめでしょう。

和紅茶の品種は?

主な和紅茶に使用されている樹木の品種は「べにふうき」といい、紅茶の生産目的で開発された品種です。

紅茶の茶樹には「アッサム種」と「中国種」の2種類がありますが、べにふうきはアッサム種に近い品種。

香り高くキリッとした味わいが特徴的なアッサム種ですが、べにふうきはそこまで刺激が」気になりません。

まろやかでやや爽やかなダージリンフレーバーを有しているのがべにふうきの特徴で、シーンを選ばず飲みやすい紅茶に仕上がっているといえるでしょう。

品質のいい和紅茶がたくさん!

戦後は「品質が良くない」と評価されていた和紅茶ですが、現在の和紅茶は違います。

多くの和紅茶が「有機JASマーク」の認定を受けていることから、農薬や化学肥料などに頼らず自然の力によって栽培されていることがわかります。

世界的にもオーガニックフードや自然派食品への注目が高まっていますが、和紅茶もしっかりとその流れに乗っていると考えられますよね。

こちらの記事でも海外産紅茶と国産紅茶の違いを書いています

国産紅茶と海外紅茶の違いは?〜人気和紅茶の品種まとめ〜日本で流通している紅茶の多くは、インドやスリランカなど紅茶の生産が盛んに行われている国から輸入したもの。 しかし、スーパーやデパー...

和紅茶のおすすめ6選


ここでは、品質が良くてこだわりの製法にて生産を行っている和紅茶をご紹介します。

どれも優しくてまろやかな口当たりなので、毎日飲んでも飽きにくいはず!

静岡県産の和紅茶

静岡県が生産している紅茶の量は、国内第1位です。
緑茶のイメージが強い静岡県の茶園ですが、近年では紅茶の生産にもぐっと力を入れている様子。

国産無農薬紅茶「かぐや姫」

こちらの紅茶には、無農薬・無化学肥料栽培にて作られたオーガニック茶葉が使用されています。

和紅茶にはまろやかで優しい味のもが多い中、かぐや姫はしっかりとした味わいと香りを持つ「やぶきた種」という茶樹を使用しています。

ストレートもいいですが、濃く淹れてミルクティーや煮出してチャイにするのもおすすめですよ。

巣鴨のお茶屋さんの紅茶

静岡県の豊かな土壌で育てられたこちらの紅茶は、無農薬で毎日安心して飲める高品質さが特徴です。

厳選されたやぶきた品種の茶葉が使用され、山年園限定の希少な紅茶。

味わいはダージリンに近く、クセが少なくてスッキリとした飲み口が多くの紅茶愛好家たちから支持を得ています。

静岡袋井池田さんのこだわりのお茶

まるで甘味料を加えているかのような豊かな甘みが口の中に広がるのは、「長峰製茶の八十八夜のお茶」「冬のこくまろ茶」などでおなじみの若き茶名人・池田佳正さんが作り上げた和紅茶です。

使用品種はべにふうきで、香り高くスッキリとした飲み口を楽しむことができます。

渋みが少なくてまろやかな口当たりなのでとても飲みやすく、紅茶の色もキレイなので普段使いするのがもったいなく感じてしまうほど。

リピーターも多いことで知られているこちらの紅茶は、初めて和紅茶にチャレンジする人にもおすすめできます。

鹿児島県の和紅茶

和紅茶の国内生産量第2位の鹿児島県でも、良質の和紅茶が数多く作られています。

知覧紅茶

こちらは、鹿児島県薩摩半島の南部・知覧町で栽培された茶葉を使用して作られた和紅茶です。

甘さを感じさせる優しい飲み口と柔らかな香りは、紅茶でありながらどこか「和」を感じさせてくれる味。

紅茶好きの人だけではなく、日本茶が好きという人にもおすすめできる国産紅茶です。

ミントン 和紅茶 柚子

鹿児島県の茶葉を使用して作られたこちらの紅茶は、柚子の皮をブレンドして清々しいテイストに仕上げられています。

コクのある茶葉と柚子の酸味が絶妙にマッチングして、スッキリと喉越しのいい味わいを楽しめるはず。

同ブランドからは、柚子フレーバー以外にも「ミント」「生姜チャイ」といった種類も発売されています。

小牧緑峰園のべにふうき紅茶

2014年度に行われた日本茶アワードにおいて「香りのお茶部門 審査員奨励賞」を受賞したのが、こちらのべにふうき和紅茶です。

香り高い飲み口であることは賞の受賞からも伺えますが、口コミでは「花粉症症状の緩和にいい!」と話題になっています。

べにふうきにはアレルギーを抑制する可能性のある「メチル化カテキン」が豊富に含まれているため、アレルギー症状でお困りの人にもおすすめです。

和紅茶はまろやかで優しい口当たり


いかがでしたか?

海外紅茶に比べると、クセや渋みが少なく優しい飲み心地のものが多い和紅茶。

静岡県や鹿児島県産の和紅茶は特に有名ですが、ここでご紹介した以外にも「ご当地紅茶」たるものが各地域で発売されています。

「和紅茶を試してみたい!」と思ったら、まずは地元のスーパーへ足を運んでみましょう。

LINE@お友達登録で200円offプレゼント中!

inkteaはネパールから直接茶葉を輸入している紅茶専門店です。

渋みが少ない、芳醇な香りで甘みのある茶葉を使用。

フレーバーティーやハーブティーも作っています。

今ならlinktea公式LINE追加で、200円オフクーポンプレゼント中です!

【200円OFFクーポン】
linktea公式LINE追加でこちら→

Amazonからの
購入はこちら→
ABOUT ME
AYUMI SHIRANE
砂糖・小麦・卵・乳製品不使用!焼かずに作るロースイーツの魅力に取り憑かれ、講師として活動中。また、神が宿る靈草と呼ばれている「まこも」を使ったお茶を開発し、心身の浄化と波動を高めるお手伝いもおこなっております。Link teaのオータムナルの大ファン♡