紅茶の味わいや香りを十分に楽しむためには、鮮度のいい茶葉を使用する必要がありますよね。
そこで気になるのが「紅茶の賞味期限」について。
一般的に紅茶の賞味期限は1〜3年以内に設定されていることが多いのですが、紅茶メーカーによって定められている賞味期限は大きく異なります。
そこで今回は、紅茶の賞味期限がメーカーによって異なる理由や、紅茶を美味しく飲むことができる期間についてご紹介します。
Contents
紅茶の賞味期限は?
乾燥状態の茶葉は長期保存が可能で、一般的には「製造から1〜3年以内」に賞味期限が設定される傾向があります。
しかし紅茶の賞味期限は茶葉のグレードやメーカーによって大きく異なり、中には「半年の賞味期限」のものから「5年以上の賞味期限」があるものまで様々。
ただし、この賞味期限はあくまでも「開封前」の茶葉の賞味期限であり、開封後はさらに賞味期限が短くなるものです。
開封後の紅茶の賞味期限
未開封の紅茶には「1〜3年の賞味期限」が設定される傾向がありますが、開封後となれば話は別!
開封後の茶葉は「2ヶ月を目安」に使い切るようにすることをおすすめしますが、紅茶の風味を楽しむためにはできるだけ早く使用しましょう。
ところで、なぜ開封後の茶葉は早めに使ったほうがいいのでしょうか?
その理由は、開封することによって「茶葉が酸化してしまう」からです。
紅茶の封を開けた瞬間から、茶葉に空気が触れることによって酸化現象が始まります。
酸素と触れる時間が長ければ長いほど紅茶の風味が損なわれやすく、特に「フレーバードティー」や「アールグレイティー」など茶葉に香りが付けられている種類は、開封してしまうと香りが飛びやすくなってしまうでしょう。
開封後の紅茶は風味を守るために遮光タイプの瓶や缶などに入れ、できるだけ早く使用することをおすすめします。
紅茶の賞味期限は表示をチェック!
国清涼飲料連合会では、「紅茶の賞味期限を容器もしくは梱包に一括して表示すること」と定めています。
したがって、紅茶の賞味期限を知りたければ「紅茶のパッケージ裏」「梱包材」などを確認すればOK!
また、表示方法は各メーカーによって異なります。「未開封の場合3年」と記載されていたり「2029.10」などと日付のみ表記されていたりするため、よく確認しましょう。
表示方法はメーカーによる特色がありますが、美味しい紅茶を楽しむためにも必ず賞味期限を確認してくださいね。
なぜ紅茶メーカーによって賞味期限が異なるのか
多くの場合、未開封の紅茶の賞味期限は1〜3年です。
しかし中には「5年以上」もの賞味期限を設定している紅茶もあり、賞味期限の違いによる差は何なのか気になってしまいますよね。
紅茶メーカーによって賞味期限が異なるのは、紅茶の賞味期限を設定する際の「明確な基準」が存在していないからなんです!
そもそも紅茶は乾燥状態であることから、少々賞味期限が切れてしまっても腐ったり全く飲めなくなってしまったりすることはほとんどありません。
紅茶の賞味期限を設定するのは「各メーカー独自の基準」でしかなく、一般的に紅茶の風味をしっかりと感じやすい期間が「賞味期限」として設定されているだけ。
品質の高い茶葉であれば5〜10年ほど味わいを保つことができる紅茶もあるため、メーカーによる賞味期限の幅は「茶葉の品質と比例する」という考えもあります。
賞味期限切れの紅茶って飲めるの?
紅茶の賞味期限はメーカーによって異なるだけではなく、表示されている期限は厳密なものではありません。
保存状況がよければ、賞味期限が1日や2日過ぎていたとしても問題なく飲めることもあるでしょう。
しかし「賞味期限切れの茶葉を使用する」というのは、決して気乗りすることではありませんよね。
賞味期限が切れてしまった紅茶は、粉砕して植物の肥やしにしたりうがい液を作ったりして利用するのもおすすめです。
賞味期限切れの紅茶葉の活用方法は?
賞味期限切れをしてしまった紅茶、もったいないですよね。
ここでは賞味期限が切れてしまった紅茶はもちろん、開封から時間が経ってしまって味わいが薄くなってしまった紅茶の活用方法をご紹介します。
植物の肥料として
飲めなくなった紅茶の茶葉は、ぜひ「植物の肥料」として活用してみましょう。
ガーデニングや家庭菜園が趣味という人からは、「紅茶を肥料として使い始めてからぐんぐん育つ!」という声が多数あがっています。
ただし、茶葉を肥料にする場合は発酵熱を発生させないために、茶葉と土を混ぜて一定期間置いておく必要があります。
やや手間はかかりますが、肥料を手作りしてみたい人や環境に興味のある人におすすめです。
うがい液として
紅茶に含まれるポリフェノールには「高い殺菌作用」「インフルエンザウィルスの感染力を抑止する効果が期待できる」などの働きが確認されているため、紅茶でうがい液を作って毎日のケアに取り入れてみましょう。
賞味期限が切れた紅茶を飲むのは気が引けますが、うがいとしてなら利用しやすいですよね。
風邪が流行りだす季節には紅茶でうがい液を作り、感染症対策に役立ててみてください。
消臭剤として
紅茶に含まれるポリフェノールには殺菌効果がありますが、この殺菌効果によって嫌なニオイの原因になる雑菌が減り、結果的に消臭効果につながると考えられています。
緑茶などにもポリフェノールは含まれていますが、紅茶には「テアフラビン」「テアルビジン」など消臭効果の高いポリフェノールが配合されているため、消臭対策にぴったり!
紅茶の消臭効果は1〜2週間持続するため、靴箱の中やタンスの中に入れておくのもおすすめです。
紅茶の賞味期限は1〜3年が多数!開封後は早めに使用しよう
未開封の紅茶の賞味期限は製造から1〜3年が多いですが、メーカーによっては期間が大きく異なります。
賞味期限の長さに関わらず、1度開封した紅茶は「2ヶ月を目安にして早めに使い切る」ことを覚えておきましょう。
紅茶の味わいをしっかりと楽しむためにも、ぜひ賞味期限や美味しく飲める期間に注目してみてくださいね。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。