オーストラリアのクイーンズランド州で主に育てられている「レモンマートルティー」。
爽やかな香りで飲料やお菓子の香り付けとして人気のハーブですが、日本ではあまり知られていないハーブの一つです。
レモンマートルティーは、オーストラリアの先住民「アボリジニー」が薬代わりに使用していたハーブと言われています。
優れたメディカル作用が期待されていますが、一体どのような効果があるのでしょうか。
今回は、レモンマートルティーの効果効能や副作用について詳しく紹介します。
Contents
レモンマートルティーとは
レモンマートルティーは「フトモモ科」の植物。
フトモモ科も植物は熱帯や亜熱帯の地域に自生する植物で、コアラが好むユーカリや、アロマ精油として有名なティーツリーもフトモモ科です。
レモンマートルティーは、レモンマートルの樹木から採取された葉を乾燥させて作られます。
そのほかには、葉を砕いてお菓子の中に混ぜたり、水蒸気蒸留することで精油を作ったりすることも可能です。
レモンマートルティーの味や香りは?
「レモンマートル」と言う名前のとおり、香りは清々しいレモンの香りがします。
レモンの芳香成分である「シトラール」の含有量が高いことから、レモンよりもレモンの香りがすると評判です。
味は、本物のレモンのような酸味はなく、レモングラスに似た自然な甘さが特徴的。
まるでレモンキャンディーを舐めているかのような口当たりはとても飲みやすく、万人受けしやすいハーブティーと言えるでしょう。
アボリジニー御用達のハーブ
レモンマートルは、オーストラリアの先住民「アボリジニー」によって、薬草代わりに用いられていたハーブです。
爽やかな香りを楽しむのはもちろんですが、レモンマートルのさまざまな効果効能を多方面に役立てていたと伝えられています。
アボリジニーたちは、レモンマートルのことを「森の恵み」として重宝していたそうですよ!
レモンマートルティーに合うお菓子や食事
清々しい香りとほのかな甘みが印象的なレモンマートルティーには、どのようなお菓子や食事が合うのでしょうか?
甘いチョコレート系
レモンマートルの爽やかな香りと飲み口は、甘いチョコレート系のお菓子にぴったりです。
口の中が甘くなってしまった後に飲むレモンの清々しい香りが、口の中をさっぱりとリセットしてくれます。
クッキーやスコーン
クッキーやスコーンなど、どうしても口の中がパサつきがちになってしまうお菓子がありますよね。
レモンマートルティーのさっぱりとした口当たりは、クッキーやスコーンとの相性も抜群です。
味わいがそこまでしっかりとしていないクッキーやスコーンの場合、濃すぎる飲み物と組み合わせてしまうとお菓子の味が引き立ちません。
一方で、爽やかな味わいのレモンマートルティーなら、クッキーやスコーンの「素材の味わい」もしっかり楽しめます。
イタリア料理
パスタやアクアパッツァなど、イタリア料理との相性もいいレモンマートルティー。
イタリア料理には爽やかなハーブやスパイスが使用されていることも多いため、清々しい柑橘系の香りや味わいと相性のいいレモンマートルはぴったりです。
お菓子との相性がいいのはもちろんですが、料理との相性も抜群で活用しやすいハーブティーといえるでしょう。
レモンマートルティーの効果効能
爽やかな香りと自然な甘さが感じられるレモンマートルは、オーストラリアの先住民たちからも愛されるハーブです。
ここでは、レモンマートルティーの効果効能について詳しく解説します。
抗菌作用
レモンマートルには、優れた抗菌作用や抗カビ作用がります。
人の身体に侵入して感染症を引き起こす病原体はもちろん、食べ物を腐敗させる細菌やカビなどに対しても優れた効果を発揮します。
レモンマートルの葉を砕いたものがクッキーやドーナッツに入れられることも少なくありませんが、これはレモンマートルの抗菌作用を期待してのことと言えるでしょう。
抗酸化作用
抗酸化作用とは、肌や細胞の老化原因になると言われている「活性酵素」を除去する働きのこと。
活性酵素はシミやしわ・たるみになどの原因になりやすいだけではなく、過剰になってしまうと細胞を傷つけてしまいます。
その結果として、「がん」「高血圧」「アルツハイマー」「動脈硬化」などの疾患や不調につながると指摘する専門家も少なくありません。
レモンマートルには優れた抗酸化作用があり、抗酸化作用の高いルイボスティーと比べてみても2倍の数値を誇ります!
参考:https://www.hat24.co.jp/shop/user_data/lemonmyrtle.php
リフレッシュ作用
レモンマートルには、レモンの芳香成分「シトラール」が本物のレモンよりも20倍多く含まれています。
そのため「レモンよりもレモンらしい香り」と言われていて、清々しくて爽やかなレモンの香りを堪能できます。
シトラールには高い鎮静作用があるため、心を落ち着かせてリフレッシュしたいときにぴったりです。
鎮静・鎮痛作用
レモンマートルに含まれているシトラールには「気分を落ち着かせる」「炎症を鎮める」などの鎮静作用がありますが、それと同じく「痛みを和らげる鎮痛効果」にも優れています。
オーストラリアの先住民アボリジニーは、傷口をレモンマートルの葉で包んだり消毒剤として使用したりしていたそうです。
気分を落ち着かせてくれる鎮静効果に加えて優れた鎮痛効果も期待できることから、疲れが溜まって偏頭痛が起こってしまったときや、生理前後で体調が優れないときにもぴったりでしょう。
血行促進
レモンマートルティーには血流を促進させる効果も期待されています。
体内の血流が促進されることで「顔色がよくなる」「栄養が隅々まで運ばれやすくなる」「冷え性緩和」などさまざまな効果が期待できるでしょう。
血流が促進されると免疫力アップにもつながりやすいだけではなく、風邪などの感染症を予防する働きも!
レモンマートルティーの副作用
爽やかなレモンの香りとさまざまな効果が期待できるレモンマートルですが、気になるのは副作用ですよね。
ここでは、レモンマートルの副作用について紹介します。
消化器官の不調
レモンマートルは「ティーツリーやユーカリよりも高い抗菌作用に優れている」と報告されることも珍しくなく、成分的にややキツイ印象を受けるハーブです。
そのため、レモンマートルティーを長期間に渡って大量に摂取してしまうと、胃痛や酸性逆流を引き起こしてしまう可能性も無視できません。
脱水症状
レモンマートルはハーブティーの一種。ハーブティーは基本的にデトックス効果に優れたものが多く、レモンマートルティーも例外ではありません。
過剰摂取してしまうことで排尿の量が増えすぎると、身体に必要な栄養素や水分が尿とともに体外へ排出されてしまい、結果的に脱水症状を引き起こしてしまう可能性もあるでしょう。
レモンマートルティーの美味しい飲み方
レモンマートルティ-の香りや味わいを堪能できる、美味しい飲み方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
シングルハーブティー
レモンマートルティーの爽やかな香りやほのかな甘みを堪能するには、やはり「シングルホットティー」がおすすめです。
ホットにすることでレモンの香りがふわっと華やかに引き立ち、ハーブティーならではの上品で優雅な味わいを堪能できるでしょう。
ブレンドティー
レモンマートルのみで楽しむシングルハーブティーもおすすめですが、複数のハーブとブレンドして楽しむ方法も素敵です。
レモンマートルと相性のいいハーブには「柑橘系」があげられます。レモン・オレンジなど柑橘系のハーブティー全般と相性抜群なので、好みでブレンドしてみるのもいいでしょう。
ベルガモットの華やかな香りをつけた紅茶「アールグレイティー」の中に、レモンマートルをブレンドした楽しみ方もおすすめです。
アールグレイティーについて詳しく知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
アイスティー
レモンマートルティーは爽やかな香りが特徴的なハーブティー。
ホットでも美味しいですが、アイスにすることでより爽やかさがアップして柑橘系特有のすっきりとした飲み口を楽しめます。
アイスティーの作り方はとても簡単!
グラスに氷をたっぷりと入れ、濃いめに淹れたレモンマートルティーを注ぐだけです。お好みではちみつやミルクなどを加えてもいいでしょう。
ミルクティー
意外に感じられるかもしれませんが、レモンの爽やかな飲み口とコク深いミルクは相性抜群です。
レモンの清々しい味わいがまろやかになり、まったりと飲みやすい味わいに変化します。
ミルクティーとして楽しむ場合は、砂糖を加えて甘めに仕上げる飲み方がおすすめ。チャイが好きな人などは、スパイス等を加えてみてもいいでしょう。
レモンマートルティーの活用方法は?
ハーブティーとして親しまれているレモンマートルティーですが、飲む以外の活用方法はあるのでしょうか?
虫除けスプレーに
レモンマートルには、虫が嫌う「シトロネラール」という成分が含まれています。
レモンマートルの葉を煮出して濃いめの抽出液を作り、そこへエタノールを加えてスプレーを作りましょう。
市販の虫除けスプレーを使うと肌荒れが生じる人や、子どもへの虫除けスプレーとして安心して使用したい人にぴったりです。
虫除けスプレーには「レモングラス」のハーブもおすすめです。以下の記事も参考にしてみてください。
入浴剤に
レモンマートルに含まれる芳香成分には、身体の血流を促進させたりデトックス効果があったりするため、入浴剤にして美肌効果も期待できます。
レモンマートルの茶葉をお茶パックなどに入れ、そのまま湯船の中に入れましょう。生のレモンマートルを直接湯船に入れてもOK!
生の葉を使用する際はしっかりと土や汚れを落とし、手ぬぐいなどに包んで使用しましょう。
ポプリに
賞味期限が切れてしまったレモンマートルをポプリに使用する方法もおすすめです。レモンマートルの爽やかな香りが空間をすっきりと演出してくれるでしょう。
ポプリとして長く使用したい場合はレモンマートルを瓶やグラスに入れ、香りが弱くなってきたタイミングでお好みの精油を垂らしてみてください。
賞味期限の切れた紅茶の茶葉も有効活用!以下の記事もチェックしてみてください。
料理のアクセントに
レモンマートルはローズマリーのように、肉や魚の臭みを緩和させたりアクセントとして活用されたりしているハーブです。
乾燥ハーブを細かく砕いてクッキーなどの生地に混ぜたり、生の葉を刻んでドレッシング作りなどに利用したりするのもいいでしょう。
爽やかな香りはお菓子作りや料理との相性がよく、幅広く活用できそうです。
レモンマートルティーで爽やかなティータイムを
私がオーストラリアに住んでいた頃は、スーパーや雑貨店などさまざまな場所にレモンマートルティーやレモンマートルを使用したお菓子が売られていました。
レモンマートルはオーストラリアの先住民である「アボリジニー」が薬代わりとして用いていたことから、優れたメディカル作用が期待できると言えるでしょう。
ほかのハーブティーに比べると優れた作用があるため飲み過ぎには注意が必要ですが、爽やかでほんのり甘いレモンの香りはリラックス効果抜群!
美容や健康にさまざまなメリットが期待できるハーブティーなので、ぜひ試してみてください。
【linktea公式】珍しいネパール紅茶ブランド始めました!
ダージリンに引けを取らないネパール紅茶。
現地に訪れ、厳選した茶園から皆様にお届けさせていただきます。 茶葉はもちろん、フレーバーティー、ハーブティーも作りました。 linkteaの紅茶をお試しで是非お試しください。 公式サイト限定で、LINE@に無料登録していただいた方に5%OFFのクーポンをご提供させていただきます。